玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

5年目の「複合領域研究210:工農芸融合価値創出プロジェクト」2023年度の最終プレゼンテーション開催

2024.02.26

2019年度にスタートした玉川大学「複合領域研究210:工農芸融合価値創出プロジェクト」。この授業は科学(Science)、技術(Technology)、ロボティクス(Robotics)、工学(Engineering)、芸術・人間学(Arts)、数学(Mathematics)を融合した「STREAM Style の教育」を具現化した学部・専門性の枠を超えた「共創の教育」を実践する場です。当初は工学部、農学部、芸術学部の3学部の学生を対象としていましたが、2021年度からはリベラルアーツ学部の4学部の学生も参加しています。
この授業の大きな魅力は、他学部の学生とのグループワークを体験できること。第1回目の授業で初めて会った仲間たちとその年度のテーマに沿った課題解決に向けてアイデアを練り上げていき、新ビジネスにつながる “ものづくり”結びつけていく……そうしたワンキャンパスの総合大学ならではの学びの体験ができる授業です。

2023年度のテーマは「玉川学園の木・森を有効活用するための方策を創ろう」でした。玉川学園は2022年4月、キャンパス全体で「2050年カーボンニュートラル」に向けた教育活動をつなぐプラットフォームとして「Tamagawa Mokurin Project」をスタートさせました。これは緑豊かなキャンパス内の樹木の整備と学園での学びを「木の輪」=Mokurinでつなぐことを目的に、生徒・学生、教職員が木に関わり、木に対する親しみや理解を深める多彩な活動を進めていくプロジェクトです。
授業ではこのプロジェクトを意識しつつ、今年度のテーマの下に「1. 木を使ってモノ・コトを創る」「2. SDGs達成に貢献する環境を創る」「3. 環境教育の新しい姿を創る」という3つのサブテーマを設定。学部が異なる学生で構成された4グループが実践的なアイデアのアウトプットを目指しました。

授業ではまずものづくりのヒントやアイデアを得るため、初回のガイダンスで「Tamagawa Mokurin Project」の事務局である玉川学園総務部管財課の職員がプロジェクトの目的と概要を説明。その後、6回に渡り、工学部 小酒井正和教授(とりまとめ役)、相原 威教授、農学部 山﨑 旬教授、友常 満利准教授、芸術学部 橋本順一教授、堀場 絵吏講師の各学部で先端的かつユニークな教育・研究を進める教授陣によるオムニバス形式の講義を受講しました。
その後、6回の授業時間を使ってグループ毎に「1.共感」「2.問題定義」「3.創造」「4.プロトタイプ」「5.テスト」という5段階のサイクルを回していくデザイン・シンキング(デザイン思考)に基づいて、それぞれがアイデアをまとめていきました。

そして、最終授業である2024年1月17日(水)、STREAM Hall 2019内「アカデミック・スクエア」に学生と授業に参加した教員が集結し、各チームによる「最終プレゼンテーション」が行われました。会場には例年ゲスト審査員として参加していただいているクリエイター向けデジタルデバイス開発を手がける株式会社BRAIN MAGIC代表取締役神成大樹氏(玉川大学芸術学部卒業生)、「Tamagawa Mokurin Project」を推進している玉川学園総務部管財課長の北川昭一氏、高等教育担当理事の小田眞幸教授も来場し、学生たちのプレゼンに耳を傾けていました。

では、当日プレゼンテーションを行った4チームの最終プレゼン概要を以下に紹介します(発表順)。

チーム●Omnibus Sneakers

「お風呂用ヒノキチップの開発」

講義で農学部・山﨑旬教授が話した「実際の植物にさわって、匂いを嗅いでみてごらん。その時に感じた魅力を伝える製品を作ってみては?」との話を受けて、良い香りがするヒノキ材を使った製品アイデアを模索。その結果、「毎日ダイレクトにヒノキの良い香りとリラックス効果などの効用を享受できる」といった理由から、入浴剤代わりに使用するヒノキチップの開発を発案しました。
このヒノキチップにはプレゼン会場と同じSTREAM Hall 2019の「メーカーズフロア」に設置されたレーザー加工機で玉川学園の校章のほか、樹木にまつわるクイズなどを印字。使ってくれる人に木や森に対する知識を広め、環境問題を考えるきっかけづくりも提供。将来的にはヒノキ以外の樹木を使ったお風呂用チップも開発していくそうです。

チーム●いちご丼定食

「玉川ブランドの木製食器を創ろう」

多くの人に玉川キャンパスの樹木に関心を持っていただき、3つのサブテーマを満足させる製品は何か? このチームはそんな疑問から出発し、キャンパス内の環境整備の際に多く発生する間伐材を使用した木製食器の製作に取り組みました。木製食器には陶器やプラスチック製食器にはない魅力があります。そんな魅力を感じてもらえる製品として、まずはケヤキの間伐材を使ったランチプレートを試作しました。作業は「メーカーズフロア」のレーザー加工機や3Dモデリングマシンを使用。レーザー彫刻で樹木の豆知識なども刻印し、自然への関心を高める工夫などのアイデアも披露しました。将来の展望としてははしや小皿などランチプレート以外の食器、またケヤキ材以外の木材を使った製品作りも構想しています。実際に製品化するにあたっては効率的な生産方法の追求などの課題があり、メンバーは学食で使ってもらえる木製食器づくり」を目指して、今後もこのテーマについて継続的に考えていきたいと発表を締めくくりました。

チーム●タケノコ

「♡ありがとうの日♡」

玉川学園ではクリスマスや七夕など生徒・学生が参加できる恒例行事が開催されています。そこに「世界ありがとうの日」(7月15日。一般社団法人・日本記念日協会により認定)のイベントを加える提案です。イベント当日はキャンパス内にハート型の木製「ありがとうカード」を飾る場所を設営し、児童・生徒・学生が誰かへの感謝の気持ちを伝えるメッセージを書き込んだカードを思い思いに飾り付けます。
このイベントのイメージキャラクターとして提案した「SUKEYAKIくん」は、かつて玉川学園駅前にあって学園の人々に親しまれた「ケヤキ」と具だくさんの「すき焼き」がモデルなのだとか。メンバーはイベント参加を通して「Tamagawa Mokurin Project」の周知や、自然への関心を育んでもらいたいと話しました。また、使用済みの「ありがとうカード」は環境改善・土壌改善効果があるバイオチャー(バイオ炭)に加工するアイデアを披露してくれました。

チーム● 粓(かん)

①「Tamagawa Mokurin Projectのロゴ制作」
②「共同体験:Mokurinのオブジェクト制作」
③「Tamagawa Mokurin Project」と「タンカンプロジェクトの融合」

このチームは3つのサブテーマ、ならびにSDGs目標に対応した3本立ての提案を行いました。  まず「Tamagawa Mokurin Projectのロゴ制作」では、プロジェクトの意図を視覚的に伝えるロゴマークをを葉や年輪、そして玉川の校章へのオマージュを含むビジュアルイメージとして制作しました。
「共同体験:Mokurinのオブジェクト制作」では多数の人々が一緒に木を使ったものづくり(Mokurinのオブジェクト)に参画できる場を提供。参加者はメッセージを書いたひし形の木片を並べ、樹木が年輪を刻むように多くの人の参加で年輪が大きくなっていく。
そして最後に「Tamagawa Mokurin Project」と前年のテーマから継続して進められている「タンカンプロジェクト」を融合させることで、双方の課題を解決し、新しい価値を生み出すていくアイデアを発表。ロゴの周知と共同体験のアイデアと合わせて、「木」の魅力で持続可能な未来を実現する一大ムーブメントとして成長させていく夢を語りました。

全チームの発表終了後、ゲストの総務部管財課長北川昭一氏と小田眞幸理事、BRAIN MAGIC代表取締役神成大樹氏から各チーム発表内容への講評と提言をいただきました。北川氏は他企業などの先行取組事例を紹介しながら学生たちの提案はどれも実現性が高いことを評価しました。小田理事からは他学部との交流をしたいという想いでこの授業を履修した学生たちの積極的な姿勢を評価し「この授業をきっかけに他学部ともさらに交流を深めてほしい、そして学んだことをぜひ卒業後も大切にしてほしい」と学生たちに語りかけました。神成氏は「皆さんはこれで事業・プロダクトづくりのスタートラインに立ちました。これから実社会に出たら、さまざまな壁が立ちはだかることでしょう。その一つひとつとしっかり向き合い、実現に向けて仮説と検証を積み重ねていく姿勢を忘れずに!」と力強いエールが送られました。

<総務部管財課長北川昭一氏>
<小田眞幸理事>
<BRAIN MAGIC代表取締役神成大樹氏>

シェアする