玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

史料は語る 4

「全人」

小原國芳 筆蹟 紙本墨書 色紙 時期不詳
縦27.0×横24.0cm

「全人」

1921(大正10)年8月、小原國芳は八大教育主張講演会にて「全人教育論」を発表した。34歳、新宿牛込の成城小学校主事の時であった。
「全人」という言葉や概念は古くから国内外にあったと小原國芳研究に取り組む石橋哲成玉川大学名誉教授が指摘する。日本では『古事記』、中江藤樹、熊沢蕃山など。そしてルソー、カント、ペスタロッチ、ナトルプといった西洋の先哲たち。そして小原の京都帝国大学での恩師のひとり、西洋哲学の朝永三十郎の著作にも「全人的文化」の言葉が見られた。
実は、八大講演会の直前まで、小原は正式な発表題目を何にするかを決めかねていた。旅先の壱岐島から帰京する日の未明、「こつ然と頭に浮かんだのが実に『全人教育』。日本の教育を救わねばと、長い間、悪戦苦闘していた私にとって『全人教育』という新語は、天の啓示のように響きました。感動的なヒラメキの一瞬」(『教育一路』)と回想し、壱岐島にて、初めて「全人教育」の言葉を思いついたと述べている。
ところが「何處(どこ)かで情意の敎育をもやらねばなりませぬ。即全人の敎育が必要です」(京都洛陽敎會『道しる邊べ』第十七號大正6年3月)と、大学2年生の時に書き綴っていた。このころから小原の心の底に長く「全人教育」の言葉が芽生え育っていたのだ。
日本の教育を正したいと「全人教育論」を唱え100年が過ぎた。泉下の小原は喜んでいるのだろうか。

白栁弘幸 学術研究所特別研究員

Origins of ‘Zenjin’

The word Zenjin has been used for a long time. For example, Banzan Kumazawa, a Yomei-gaku scholar in the Edo era, used it in his book, Kokyo Shokai, which explains the principle of respect for elder family members. The concept of Zenjin was widely recognized and accepted by European philosophers such as Jean-Jacques Rousseau, Immanuel Kant, and Johann Heinrich Pestalozzi. Kuniyoshi wrote in the book Kyoiku Ichiro that he had been considering other names for his educational theory when preparing for the symposium Hachidai Kyoiku Shucho( The Eight Greatest Pedagogical Opinions) in 1921, but that just before the event he created the word Zenjin and consequently named his theory Zenjin Education. In fact, the proposed name( Zenjin Kyoiku) had been foreshadowed when Kuniyoshi wrote in an article published by the Kyoto Rakuyo Church in 1917, “The education of the whole person is required”.

Kazuhito Obara
Managing Director, Vice President, Associate Head of School

『全人』2022年11月号(No.876)より

シェアする