玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

史料は語る 11

「 『児童文学』題字」 

小原國芳 筆
紙 印刷 1923(大正12)年 イデア書院
縦22.0×横14.8cm

「 『児童文学』題字」

「一年に薄ツペラな本を二册位よんで居ては迚(とて)も子供はエラクなりませぬ。精神的に貧弱になるにきまつて居ます」(『兒童文學』第一號)と小原國芳が述べたのは1923(大正12)年のことだ。
この頃、国内の小学生は国定国語教科書第二期『尋常小學讀本』を1年に2冊、6年間で12冊使用して学習していた。学年により異なるが、1冊の厚さは5ミリから8ミリ程度であった。小原は子どもたちに心豊かな良書を与えたいと、自ら起こしたイデア書院から『児童文學』を発刊した。書院創立半年後のことだ。
雑誌『イデア』創刊号で「兒童圖書室論」を唱え、『兒童圖書館叢書』『小學兒童文學讀本』なども出版した。これらには童話、神話、詩歌、戯曲など多様な文学作品を盛り込んだ。小原が主事を務めていた成城小学校の澤柳政太郎校長が主唱する自由教育推進のためだった。
2年後に出版した『母のための敎育學』では「イソップやグリムなぞはいい修身書だと思ひます。味へば味ふほどいい哲理を含んで居ます……殊(こと)に想像の豐かでない人は道德心も進みませぬ。兒童文學を豐かに與(あた)へて下さい……日本の國語敎育の大缺陥(けっかん)は文學としての貴い意味を忘れて居ることです」と説いている。これは100年も前の小原の主張である。
玉川学園創立後は玉川学園出版部(当時)がイデア書院の出版を引き継ぎ、戦後は『玉川こども図書館』(全42冊)などを発行してきた。近年では詩人の谷川俊太郎による『ともだち』がロングセラーとなっている。子どもたちに良書をという小原のポリシーは今も受け継がれている。

白柳弘幸 学術研究所特別研究員

Children’s Literature

“Reading a few books a year isn’t enough for children to attain fortitude and unconquerable will”, Kuniyoshi wrote in 1923. He established the Idea Publisher and issued Jido Bungaku(Children’s Literature) in anticipation of offering opportunity for children to cultivate richness of emotion and obtain a sense of satisfaction; it included various genres of different cultures: fairy tales, mythologies, poetry, dramas, and so on.
Kuniyoshi urged parents to have their children read as many books as possible in order to enrich their children’s imagination. With this, he was convinced that children build a sense of morality and integrity.

Kazuhito Obara
Managing Director, Vice President, Associate Head of School

English version finalized in collaboration with
Paul McBride
Director, CELF (Center for English as a Lingua Franca) 

『全人』2023年7/8月号(No.884)より

シェアする