史料は語る 19
「慧眼見真」
小原國芳 筆蹟
玉川学園制作 2019年 SUSエッチング仕上げ
縦128.0×横191.0cm

「慧眼見真」は「えげんけんしん」と読む。魏の康僧鎧(こうそうがい)の訳とされる仏典『無量寿経』下巻にある「慧眼見真 能度彼岸」からの言葉だ。「慧眼」は真実を見通す智慧(ちえ)を目にたとえた言葉で「物事の本質を見抜く鋭い眼力。すべての迷いを離れ、この世の真理を見わける心の眼」(『学研漢和大字典』など)と解説されている。「見真」も智慧によって真実の理(ことわり)を見抜くという意味がある。
「ただ物を暗記しているだけじゃ駄目だ……あの慧眼、するどい眼(まなこ)で真を見るんだ……何物を見いだすか、何物を創り出すかということが教育」(『小原國芳全集』43巻)と、工学部玄関(当時)に「慧眼見真」を碑文にしたためた意図を小原國芳は語っている。
1946(昭和21)年10月の「旧制玉川大学設立認可申請」に「哲学建設ノ理由」として「哲学ハイフマデモナク諸學問ノ根本デアリマス」などと述べ、戦後の新しい日本建設のための大学設置時に哲学重視を表明した。自らも大学時代に哲学を学び、戦前戦後の不動の教育精神となったと述懐している。哲学を通しての学びが自分自身を形成した根幹であったと確信していたからである。
「慧眼見真」は仏典からの言葉であるが哲学用語といってよい。隣り合って置かれた「神無き知育は智慧ある悪魔をつくることなり」の碑文の言葉とともに、科学などの学問は何のためにあるのか。何のために学ぶのかを学生たちに鋭く問いかけた言葉であった。
白柳弘幸 学術研究所特別研究員
Eyes of Wisdom to see the Truth
In the Buddhist scripture, Sukhāvatī-vyūha, a Buddhist monk and Wei translator, Saṃghavarman, translated Sanskrit scriptures into ancient Chinese, introducing the words egen kenshin. Egen (eyes of wisdom) is a metaphor to depict wisdom’s ability to see the truth. It also means a keen insight to see through to the true essence of matters. Kenshin (to see the truth) describes the process of arriving at reason through wisdom.
In October, 1946, Kuniyoshi exclaimed, “Philosophy is always the foundation, the origin, and the essence of all academic disciplines”, and thus put the first and foremost priority on philosophy when establishing the university at Tamagawa.
On the wall of STREAM Hall 2019, along with egen kenshin, there is another message from Kuniyoshi, “Educate men without religion, and make them but clever devils”. Both messages still play a significant and meaningful role in all disciplines at the university.
Kazuhito Obara
Managing Director, Vice President,Associate Head of School
English version finalized in collaboration with
Paul McBride
Director, Center for English as a Lingua Franca (CELF)
『全人』2024年5月号(No.893)より