玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

史料は語る 20

「神なき知育は知恵ある悪魔をつくることなり」

小原國芳 筆蹟
玉川学園制作 2019年 SUSエッチング仕上げ
縦128.0×横222.0cm

「神なき知育は知恵ある悪魔をつくることなり」

1962(昭和37)年に工学部が開設し、校舎が完成した。その頃、小原國芳は校舎正面に学生たちが目にする力強いモットーを掲げようと思案し、「物質主義、金儲け主義に堕しないように思って 神なき知育は知恵ある悪魔をつくることなり という誡(いまし)めを刻んだ」(高等部『自由研究発表』昭和43年)。ガリレオの言葉と述べていたが、そうした著作はなく、近年は小原の言葉として紹介している。
この言葉は1925(大正14)年発行の『母のための敎育學』で初めて述べたと思われる。38歳の青年教師は何を見、何を感じてこの言葉を発したのだろう。この時期は世界大戦の戦間期で、米英日などの戦勝国による軍縮会議が行われていた。第一次世界大戦では飛行機や潜水艦、毒ガスなどが新兵器として使用され、従来の戦闘方法を変えたと言われている。
「神なき……」の言葉は、その20年後に広島と長崎で起きた大惨禍、21世紀の今はAIを駆使した新兵器による戦禍を予見したかのようだ。神を忘れた科学の進歩は人類を不幸にもする。小原は「真理を悪魔に売ってはなりませぬ」(創立30周年『玉川教育』)と、より強いメッセージも発している。
教育の根本には宗教が、人格の形成には宗教心が必要であるという創立者の信念をもとに、玉川学園・玉川大学ではキリスト教形式による礼拝を行っている。特定の宗教伝道が目的ではなく、広い意味での宗教心を持って欲しいという願いからである。

白柳弘幸 学術研究所特別研究員

Educate without Religion and Create but Clever Devils

The relief of this precept is displayed on the outside wall of STREAM Hall 2019. It reminds Tamagawakko (students) to avoid depravity from materialistic superficiality and a merely profit-oriented mindset. Kuniyoshi believed that this precept was originally from Galileo Galilei, and in fact, there are various theories concerning its origin, but the most compelling theory attributes it to Arthur Wellesley, 1st Duke of Wellington.
Regardless of the origin of this precept, Kuniyoshi first introduced it in Pedagogy for Mothers in 1925 to warn against the risk of self-centered science that lacks academic honesty and scientific integrity. He also said, “Do not sell truth to devils”. We should always be cautious about the traps of immorality and fallacy in technology empowered by human hands.

Kazuhito Obara
President, Managing Director, Associate Head of School

English version finalized in collaboration with
Paul McBride
Director, Center for English as a Lingua Franca (CELF)

『全人』2024年6月号(No.894)より

シェアする