史料は語る 22
「人生の最も苦しい いやな つらい 損な場面を 真っ先に微笑を以って 担当せよ」
小原國芳 筆蹟
白大理石
縦104.7×横89.2cm

玉川モットーの碑が玉川学園正門(玉川池)に置かれたのは1962(昭和37)年末。当初は黒御影石であったが見やすくするために、白大理石に替えられた。
この言葉になるまでは長い年月がかかっている。小原國芳が成城小学校主事であった約100年前の教え子が、「人のいやがることはほゝえみをもってしなさい」(『成城・悪童物語』)など、先生の話には宗教的な教えが多かったと回想している。「小原先生はいつも私たちとともにいた」からこそ、師の語る言葉を半世紀以上も胸にとめていたのだろう。
玉川学園開校後には「汗の人、微笑みを以つて困難と戰ひ得る人がほしい」(1930年)、「嫌な場面、損な場面、或ひは辛い仕事……微笑さへ浮べて擔當し得る第二里行者」(1939年)、「人生の最もいやな最も苦しい最もつらい最も損な場面をほほえみをもつて眞つ先に擔當せよ」(1949年)などと言い換えられている。語りやすく、幼い玉川っ子たちにも分かる、心に響く言葉を模索していたのだと思われる。
この言葉の根底にあるのは「人もし汝に一里の苦役を強いなば彼とともに二里を行け」(マタイ伝5章41節)、「人にして欲しいと思うことを人にもせよ」(ルカ伝6章31節)という新約聖書の至言である。
玉川学園を創立した理由のひとつは、宗教教育により、児童生徒学生たちに宗教心を持ってほしいという願いからであった。折に触れこの玉川モットーを思い出す卒業生は少なくないだろう。
白柳弘幸 学術研究所特別研究員
Be the first to take charge of the most unpleasant,the bitterest, the hardest,and the most difficult and unprofitable work in life and do it with a smile.
The stone monument bearing Tamagawaʼs motto was erected at our main entrance in 1962. As times changed, the wording of the motto also changed. The motto in 1930 was much simpler:“We want someone who overcomes difficulties with a smile and sweat on their brow.” The motto in 1939 became similar to the current version, with the addition of biblical words:“Be the one who goes the second mile to take charge of unpleasant, unprofitable, or difficult work and do it with a smile.” In 1949, the motto finally became almost the same as the one we see today, with some differences in word order.
Kuniyoshi had revised the motto several times so that anyone could understand. He also made references to the Bible, especially from the Gospels of Matthew and Luke, in order to realize his ideal of religious education in Tamagawa.
Kazuhito Obara
President, Managing Director, Associate Head of School
English version finalized in collaboration with
Paul McBride
Director, Center for English as a Lingua Franca (CELF)
『全人』2024年9月号(No.896)より