玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

史料は語る 23

「この秋は 雨か風かは知らねども今日のつとめに 田草とるなり

小原國芳 筆蹟
自然石
縦195.0×横160.0×厚65.0cm

「この秋は 雨か風かは知らねども 今日のつとめに 田草とるなり」

経塚山の斜面の石に刻まれているような、道徳的意味を含む短歌のことを道歌(どうか)と言う。この歌は長く二宮尊徳(幼名は金次郎)が詠んだと言われてきたが、他の者の作という説もある。
秋の収穫のころ大雨に遭うかもしれないが、豊作を願って田の草を取っているという歌だ。田草取りを面倒な仕事と思わず、今、出来ることを精一杯する大切さを説いている。日々の生活の中で多くのことがあてはまる。
玉川学園教育12信条のひとつに労作教育がある。小原國芳が述べる労作教育には「原理としての労作(学問研究など)、教科としての労作(天地恵みの体得・身体鍛錬・生産活動)、環境美化労作」の3要素があると石橋哲成玉川大学名誉教授は指摘している。一番わかりやすいのが田畑や庭での生産活動だろう。収穫の喜びを味わうことは全学年共通の学習目標となる。(うね)をつくり、種や苗を植え、汗を流して雑草取りに励んだからこそ収穫の喜びも大きい。面倒な作業があれば、それをどのように乗り越えていくかを考えることが大切だ。試行錯誤を重ね、失敗から学べばよいのだ。
小原は言う。「真の知育は、注入や棒暗記、試験勉強や単なる説明等の方法では得られるものではありませぬ。苦しみ、作り、体験し、試み、考え、行うことによってこそ得られるのです……労作教育は実に、聖育、知育、徳育、美育、生産教育、健康教育の綜合全一なのであります」(『玉川教育』)。

白柳弘幸 学術研究所特別研究員

“Unsure whether autumn will be rainy and windy, we faithfully carry out the daily duty to weed our rice field.”

A Tanka (thirty-one syllabled verse) encompassing moral and ethical meanings is called a douka (moral poem). The moral poem forming the title of this article is said to be the work of Ninomiya Sontoku. The poem carries the message that we should not avoid bothering and troublesome tasks; rather, we should devote as much effort as possible to what we can do.
According to Emeritus Professor Ishibashi,rosaku consists of three elements: rosaku as a principle, rosaku as a part of a course of study, and rosaku for environmental beautification. In Tamagawa, daily production activity is integrated into the curriculum, and Tamagawakko are encouraged to persevere through difficulties andlearn from their mistakes through trial and error.

Kazuhito Obara
President, Managing Director, Associate Head of School

English version finalized in collaboration with
Paul McBride
Director, Center for English as a Lingua Franca (CELF)

『全人』2024年10月号(No.897)より

シェアする