史料は語る 24

「 美 」

小原國芳 筆蹟
紙本墨書 色紙 1977年頃
縦27.0×横24.0cm

「 美 」

1921(大正10)年8月、小原國芳は全人教育論の発表時「藝術なくして、美なくして、人生は丸で砂漠ではないでせうか……要するに『人間』を人間らしく作るために!」(『八大教育主張』)などと聴衆に語った。後に「人間文化には六方面があると思います。すなわち、学問、道徳、芸術、宗教、身体、生活の六方面。学問の理想は真、道徳の理想は善、芸術の理想は美、宗教の理想は聖……」(『全人教育論』)などと、繰り返し人間生活のなかに、芸術が必要であることを述べている。
小原の教員生活の始まりは香川県師範学校であった。担当した修身科(現在は道徳)では宗教と芸術の力に救われたという。玉川学園で礼拝を行い、教育博物館に宗教画のイコンなどを展示することの原点かもしれない。
1976(昭和51)年末、小原は玉川学園創立50周年記念事業の模索をしていた時、イコンに出会った。ルネッサンス以降の名画を収集し、それらにイコンを加えると「ホントの宗教教育」の貴重な材料になると信じた。
礼拝講話などでキリストの教えを説く時、聖書の言葉からだけではなく「詩歌、文学に、音楽に、舞踊に、建築に彫刻。そして絵画と演劇にお世話にならねばなりません」(『全人教育』322号)と語っている。「第九」合唱も宗教教育であるとし、あらゆる面から玉川っ子を育てたいと考えたからである。
芸術を重視した新教育で、宗教への高みまで目指した実践は少なかったのではないだろうか。

白柳弘幸 学術研究所 特別研究員

Beauty

According to Kuniyoshi, life without art(beauty) is like a barren desert. With it,we are able to become complete people.
Since first presenting the theory of Zenjin education in 1921, Kuniyoshi repeatedly emphasized the significance of art in human life for developing harmoniously as a Zenjin. In 1976, when he was looking for a project to commemorate the 50th anniversary of founding Tamagawagakuen, Kuniyoshi encountered icons(conventional religious oil paintings on small wooden canvases), and believing that his ideal of religious education could be completed with them, started collecting them. He attempted to approach the religious field through art education.

Kazuhito Obara
President, Managing Director, Associate Head of School

English version finalized in collaboration with
Paul McBride
Director, Center for English as a Lingua Franca (CELF)

『全人』2024年11月号(No.898)より

シェアする