玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

史料は語る 29

「少年よ夢をもて」

小原國芳 筆蹟
紙本墨書 色紙 1977年頃
縦27.0×横24.0cm

「少年よ夢をもて」

「夢」と書かれた小原國芳の筆蹟を学内各所で見ることができる。本史料では「少年よ」と呼びかけているが、少年にのみ呼びかけているのではない。性別、年齢、職業を問わず多くの人々に対しての呼びかけだ。
小原は自身の夢や願いについて『小原國芳自伝』などで述べている。少年國芳は、逝去後も村人から慕われていた寺子屋師匠の祖父に憧れた。苦学して鹿児島県師範学校、広島高等師範学校を終え香川県師範学校の教師となった。
青年教師となり多くの校務を持ちつつ英語指導に力を入れた。正課の授業外に優等生には朝7時から、苦手な学生たちには夕食後に噛んで含めるように指導した。教え子たちを伸ばし、落第させないという願いからであった。
壮年教師期では働きながら学業を続ける勤労学園の少年たちに寄り添った。13人の少年は玉川学園創立時に「塾生」として入学し、『學園日記』などの印刷業務を担った。戦時中、五部生として在籍した少年らには工場で働きつつ学業と両立するべく心を砕いた。
1947年に大学通信教育が制度化された。3年後、玉川大学は小学校教諭免許状を取得できる通信教育課程の認可を日本で初めて受けた。
小原自身が苦学力行し多くの人から援助を受けた。だからこそ貧しくても学びたい希望を持つ人々を支援し続けたのである。少年の時の夢を叶えたことに満足せず、その先その先へと夢を見続けた。『小原國芳自伝』の副題は『夢みる人』と書かれている。

白柳弘幸 学術研究所 特別研究員

Embrace Your Dreams

Kuniyoshi loved the kanji character for ʻdreamʼ (yume), and he also expected Tamagawakko (Tamagawa students) to cherish and embrace their own dreams. Although his life was full of trials and tribulations, he successfully achieved his lifelong dreams of becoming a teacher and opening Tamagawagakuen.
He established a correspondence course in 1950 to help those who had a full-time job attain an elementary teacherʼs certificate. Having experienced the hardships of studying while working hard himself, he could not help offering others a chance to live their hopes and dreams.

Kazuhito Obara
President, Managing Director, Associate Head of School

English version finalized in collaboration with
Paul McBride
Director, Center for English as a Lingua Franca (CELF)

『全人』2025年5月号(No.904)より

シェアする