史料は語る 31
「本法人ハ財團法人玉川塾工業大學ト稱ス」
玉川大学教育博物館所蔵文書
タイプ孔版(一部) 1942年
縦28.0×横19.8cm

1941(昭和16)年12月8日、小原國芳は玉川学園創立の時から温めていた、塾教育の完成の場という意味を込め「玉川塾工業大學認可申請」を文部省(当時)に行った。皇族の東久邇宮稔彦王、母校京都帝国大学関係者、金属工学の本多光太郎博士、通信工学の八木秀次博士らの科学者、海軍の永野修身大将など官民あげての協力のもと、航空、冶金、工業経営の3科を設け、大学予科3年、本科3年、研究科を置いた。
「設立趣意書(草稿)」に新国士の養成、全人教育、労作教育、体育、塾教育、理論的研究などの教育目標を掲げた。しかし申請書の学校名称に赤線が引かれ、赤鉛筆で「興亜」と訂正された。興亜という言葉にはアジアの勢いを活発にするという意味があった。やり取りの詳細は不明だが、文部省から戦争遂行中であった当時の国策に沿うよう指示されたのだと思われる。
「興亞工業大學ヲ大學令ニ依リ設立スルノ件 右謹テ裁可ヲ仰ク 昭和十七年五月十三日 内閣總理大臣東條英機」という文書が国立公文書館に残されている。この後、昭和天皇の勅裁を得、同月19日付『官報四六〇四號』に「文部省告示第四百八十一號 文部大臣橋田邦彦」の名で15日付にて大学設立認可を受けた。
「敎育報國の誠を致さん」(『全人』第113號)と小原が述べた興亞工業大學は戦中戦後期の混乱などさまざまな曲折をへて玉川の丘から去り、現在千葉工業大学となっている。
白柳弘幸 学術研究所 特別研究員
Applying for Approval to Establish Tamagawa Juku Technical University
In 1941, Kuniyoshi prepared and submitted an application to establish a university to the Ministry of Education. In the application, he named it Tamagawa Juku Technical University.
It comprised three courses: aeronautics,metallurgy, and industrial management,offering a three-year preparatory course, a three-year regular course, and a graduate school.
The Ministry of Education checked the application and revised the universityʼs name to Koua Technical University. The term “Koua” symbolized the rise of the Asian Region. It is presumed that this change was made under the Ministryʼs direction to reflect the militaristic national policies of the time.
Kazuhito Obara
President, Vice CEO, Associate Head of School
English version finalized in collaboration with
Paul McBride
Director, Center for English as a Lingua Franca (CELF)
『全人』2025年7/8月号(No.906)より