玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

故きを温ねて 47

広く世界を知ったホンモノの日本人を目ざしての全人教育

セイヤー学園の留学生William. S. Reardonとともに(1963年高等部)。
Mr. Reardonはハーバード・グリークラブの一員として1967年に玉川を再訪
1973年、当時の高等部にて。現在の大学8号館裏、記念グラウンド付近にあった田んぼでハーバード・ウエストレイクスクールの留学生と田植え労作

1929(昭和4)年の創立時、本学は生徒数合わせて111名の小さな学校であった。そのようなときにデンマーク等へ教員が留学。創立十年を過ぎた頃には、生徒たちがアメリカへ留学。前学長小原哲郎もその1人であった。

創立者小原國芳自身に留学経験はなかったが、欧米教育視察等を通して海外の動静を熟知していた。後年小原は「広く世界を知ったホンモノの日本人を目ざしての全人教育」(『全人教育』191号)でありたいと世界に目を向ける意義を語った。

1963年5月、アメリカ・ボストンのセイヤー学園から教師1名、生徒2名が来園。1カ月後、本学からも同数の教師、生徒をセイヤー学園へ約3カ月派遣した。これが本学での交換留学の始まりであった。このとき、現学長小原芳明もボストンのハイスクールに留学した。

セイヤー学園に派遣されたのは中学部(当時)英語科の井熊孝司教諭、中学3年の相原康夫、高等部(当時)3年の杉本良子の3名。杉本は「日本でする三倍四倍分もの経験をした。……学習のこと、時間のこと、お金のこと何から何まで徹底しています。時間を守らないと生活のテンポについていけない」(『全人教育』170号)と、異文化に触れた経験を語っている。

小原國芳が提唱した国際教育の種は玉川教育12信条のひとつであった。近年、国際バカロレアクラス開講等、国際教育は本学の教育を特色づける大きな幹になっている。

(文=白柳弘幸 教育博物館)
『全人』2017年7/8月号(No.818)より

シェアする