1979(昭和54)年の玉川
大学院農学研究科に資源生物学専攻博士課程、大学に芸術専攻科(芸術専攻)を開設。玉川大学教育研究所を玉川学園学術教育研究所と改称し、附置研究施設として全人教育研究所、体育研究所、ミツバチ科学研究所を置く。第1回創立記念日全学教職員の集いを開催。『玉川こども・きょういく百科』全31巻を刊行。
月 | 日 | 玉川学園 | 世界の主な出来事 |
---|---|---|---|
1 | 31 | 農学部教員や学生代表が宮内庁、東宮御所等を訪問し、玉川大学久志農場産のポンカンを、天皇皇后両陛下をはじめ各宮家に献上。皇太子殿下は柑橘類の栽培や農学研究について教員に、将来の希望などについて学生に、それぞれお尋ねになられた |
1月1日 1月13日 3月16日 |
2 | 10 | 時津風部屋の力士ら一行19名を招いて、中学部相撲場にて建国記念相撲大会を開催。中学部生たちが労作で築いた相撲場は屋形に庇(ひさし)までついた立派なもの。前年の土俵開き以来すっかり親しくなった時津風部屋の人気力士、蔵間、豊山、大潮、双津竜、谷嵐等一門を挙げての来園 | |
4 | 1 | 大学院農学研究科に資源生物学専攻博士課程を開設 | 4月2日 三洋電機がポータブル型ラジカセ「MR-U4」を発売。「おしゃれなテレコ」の愛称で話題になる |
大学に芸術専攻科(芸術専攻)を開設 | |||
久志高等学校の生徒募集を停止 | |||
8 | 第1回創立記念日全学教職員の集いを、午前10時30分から正午まで大体育館において、教職員約1,100名が参加して開催 | ||
27 | カナダ法人玉川学園と交流の深いナナイモにあるマラスピナ大学に寄贈した日本庭園の寄贈式が行われた | ||
5 | 21~23 | アメリカテキサス州ダラス市にあるサザン・メソジスト大学オルガン科の主任教授であるロバート・アンダーソン氏が来園し、大学と高等部の礼拝時にパイプオルガンを演奏 | 5月4日 マーガレット・サッチャー氏が先進国初の女性首相としてイギリス首相に就任 |
6 | 4~30 | ムーブメント指導のため、小原学術奨励金でアメリカからアン・バーリン女史を招聘。バーリン女史は、世界的に知られた舞踊教育家 | 6月4日 シャープが世界初のダブルラジカセ「ザ・サーチャーW」を発売 |
21~23 | 日米親善文化交流、米国選手団(ミシガン州選抜ジュニア・レスリングチーム)が参観のため来園 | ||
27 | 3か月間にわたり、玉川大学で日本語教育の再研修を受けるため、中南米日本人移住地域から日本語教師10名が来園。10名の内訳は、アルゼンチンから2名、ブラジルから4名、パラグアイ、ボリビア、ペルー、ドミニカからそれぞれ1名 | ||
7 | 12 | 国際交流基金招待により海外日本語教師団一行20か国43名が来園し、幼稚部、小学部、中学部を参観したのち、日本語教授の実際について国語科の教師と懇談。参加者は、アジア地区から韓国、タイ、ベトナム、インドネシア、ビルマ(現在のミャンマー)、シンガポール、フィリピン、マレーシア、香港、モンゴル、中国より25名。大洋州ではオーストラリア、ニュージーランドより9名。中南米ではペルー、ブラジルから4名。ヨーロッパからは西ドイツ(現在のドイツ)、フランス、イタリア、ルーマニア、ハンガリーより5名 |
7月1日 7月11日 |
26~8/20 | 小原哲郎学長が南米訪問旅行に出発。南米には大勢の卒業生が活躍しており、また日本語教育の研究指導、養蜂研究などを通して学園との関係も深いところ。卒業生たちから、ぜひ自分たちの活躍ぶりを見てほしいと前々から来伯の要請があった | ||
8 | 1 | 玉川大学夏期教育研修会において、岡本太郎氏が講演。講演テーマは「芸術と人生」。会場は農学部講堂 | |
6 | 小原哲郎学長は、パラグアイ共和国ベルトニー農牧大臣より功労賞を受ける(ベルトニー農牧大臣の大臣室にて)。これは、パラグアイ国養蜂技術振興に対する技術指導と協力、および農牧省より玉川大学へ研究派遣した技術職員への指導に対する感謝のしるしとして贈呈されたもの | ||
10 | 3~11/3 | 日語教育指導調査団を派遣。海外移住者子弟の日本語教育の実情を知り、今後の指針を具申するというのが調査団派遣の目的。調査団はベネズエラ、ペルー、ボリビア、ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、ドミニカ、カナダを訪問 | 10月26日 韓国の朴正煕大統領が暗殺される |
11 | 1 | 玉川大学教育研究所を玉川学園学術教育研究所と改称し、附置研究施設として全人教育研究所、体育研究所、ミツバチ科学研究所を置く | 11月18日 国際陸上競技連盟が初めて公認した女子マラソンである第1回東京国際女子マラソンを開催 |
9 | ユトレヒト大学名誉教授、オランダ教育学会長、オランダ王室学士院会員として活躍される哲学・心理学・教育学者であるランゲフェルド教授が来園し、礼拝堂で講演 | ||
16・17 | 全国各地から1,700余名の先生方を迎えて、第87回玉川学園教育研究会を開催。第1日目の午前の部は映画「玉川学園の教育」(約50分の上映)の鑑賞と、小原哲郎学園長の講演。午後から2日目にかけて、部会、分科会に分かれて研究会を実施 | ||
19~21 | 第37回体操講習会を開催。第1日目は映画「玉川の教育」を鑑賞後に橋本道教授の講演。午後から基本運動。2日目は午前が基本体操、午後が手具体操、3日目は分科会と実技発表会 | ||
24 | 『玉川こども・きょういく百科』全31巻が刊行され、その記念祝賀会が午後1時から、ホテルニューオータニの芙蓉の間で開催された。5年以上にわたり、小学部の先生方に企画の段階から制作に加わってもらい、子供たちの興味ある質問を的確にとらえて探究の楽しさを育てつつ、断片的でなく知識を深めていく体系式百科を完成させた。読者対象は、幼稚園児と小学校1年生から3年生までを中心とした子供たち | ||
30 | 『玉川学園小学部全人教育の実践』および『玉川学園中学部全人教育の実践』を玉川大学出版部より刊行。教育目標達成のための計画、実践、成果、さらには今後の課題等を通して、小学部、中学部における全人教育の歩みがわかりやすくまとめられている | ||
12 | 21 | 小原哲郎学長は、大平総理大臣を首相官邸に訪ね、私学関係予算の陳情ならびに教育諸問題について懇談 | 12月3日 日本電信電話公社が自動車電話サービスを東京23区で開始 |













関連サイト
参考文献
小原哲郎監修『全人教育』 玉川大学出版部
第365号(1979年)、第366号(1979年)、第367号(1979年)、第368号(1979年)、第370号(1979年)、第371号(1979年)、 第372号(1979年)、第373号(1979年)、第374号(1979年)、第376号(1980年)、第385号(1980年)
『玉川学園報』 玉川学園
第242号(1979年)、第250号(1980年)