1982(昭和57)年の玉川
2021.02.16
玉川大学管弦楽団がオーストリアで開催された「ヤーパン・ターゲ」、「ザルツブルグ音楽祭」、「ハイドン・フェスティバル」に出演するとともに、学生代表がオーストリア大統領を訪問。高等部女子テニス部が全国高校総合体育大会(インターハイ)で団体3連覇。高等部の女子生徒2名がブラジルで開催されたバナナボール国際ジュニア・テニス大会のダブルスで優勝。世界のホームラン王こと王貞治氏が来園。
月 | 日 | 玉川学園 | 世界の主な出来事 |
---|---|---|---|
1 | 16 | 868本のホームランを打った当時読売ジャイアンツの助監督だった王貞治氏と、「プロ野球ニュース」で人気を博した野球評論家で本学の父兄であった佐々木信也氏が来園。王氏は、講演で選手時代の思い出を小学部生、中学部生、高等部生、一部の大学生約2,000人に語り、野球部の学生にはバッティングを指導した | 1月24日 第1回大阪女子マラソン(現在の大阪国際女子マラソン)を開催 |
2 | 6 | アメリカのコーネル大学教授ロジャー・モース氏が、世界の養蜂視察の途上、玉川大学を訪問。農学部学生ならびに一般養蜂関係者に講演 |
2月8日 2月9日 2月28日 |
8 | ブラジル日本語学校である松柏学園の生徒たちが来園。一昨年、小原哲郎学長が訪問した学校であり、両校の親交が続いている | ||
3 | 20 | 来日中の米イェール大学女子テニスチーム一行(選手7名、監督1名)が親善試合のために来園。イェール大学はテニスにおいてアメリカ東部で1位、2位を争う実力を持つ。対する玉川チームは、一昨年、昨年と全国選抜高等学校庭球大会2連覇を成し遂げたメンバーを含めた高等部・大学女子テニス部の主力陣 | 3月29日 メキシコのエルチチョン山が大噴火 |
4 | 3~10 | 高等部3年生の西谷明美さんと高等部2年生の溝口美貴さんの2名が、日本テニス協会の代表としてブラジルのサンパウロ市で行われた第13回バナナボール国際ジュニア・テニス大会に出場。大会には30か国の代表選手が参加。西谷さんと溝口さんは18歳以下のダブルスで優勝、団体戦は準決勝でアメリカチームに敗れて第4位。シングルスでは、溝口さんがベスト4、西谷さんがベスト8。 その後、ベルギーのアントワープで開催されたブランド・ジュニアトーナメントでは、溝口美貴さんが女子シングルス決勝で地元ベルギーの選手を下して優勝。溝口さんは同ダブルス決勝でも西谷明美さんと組み、フィリピンチームを逆転で破り優勝、2つのタイトルを獲得した。引き続きハンガリーのブタペストで行われたハンガリー国際ジュニア・テニス大会でも、女子ダブルス決勝で溝口・西谷組がチェコチームにストレート勝ちし優勝 |
4月2日 アルゼンチン軍がイギリスと領有権を争っていたフォークランド諸島を占領し、フォークランド紛争が勃発 |
6 | 7 | 招聘したドラマ教育の世界的指導者であるイギリスのブライアン・ウェイ氏が来園。ウェイ氏は、約1か月半、玉川学園幼稚部、小学部、中学部、高等部の先生方、また大学の文学部教育学科、芸術学科の学生を中心に8回のワークショップを実施。ウェイ氏の代表作『ドラマによる表現教育』(邦訳、玉川大学出版部刊)は当時7か国で翻訳されていた | 6月14日 フォークランド諸島の領有権をイギリスが獲得してフォークランド紛争が終結 |
7 | 19~8/1 | 玉川大学管弦楽団99名が、ヤーパン・ターゲ、ザルツブルグ音楽祭、ハイドン・フェスティバルに出演するために、オーストリア演奏旅行に出発。8月1日に帰国。団長は相原幸一学生部長。副団長はオーケストラ部の部長で指揮者の藤本晃助教授。この他、演奏指導や通訳、渉外などのために宮城勝久、石橋哲成、向山光則、川崎公子、稲葉興己といった教職員が参加。演奏のほか、代表者がオーストリアスキーの第一人者であるシュテファン・クルッケンハウザー教授を訪問したり、オーストリアのキルヒシュレーガー大統領に面会したりした | |
8 | 2~8 | 高等部の女子テニス部が全国高校総合体育大会(インターハイ)で団体3連覇。その他高等部は、男子団体で第3位、男子シングルスおよび男子ダブルス、女子ダブルスは準優勝 | |
29 | 小原國芳の親しい友人であり、欧州における「玉川通」として知られ、玉川大学名誉教授でもあるスイスのヴェルナー・チンメルマン博士が逝去。享年89歳。チンメルマン博士は1930(昭和5)年に初めて来園。1979年には玉川学園創立50周年記念式典に出席。6度目の来園であった | ||
9 | 9 | 国際交流基金の昭和57年度文化人短期招聘計画により、西ドイツ各州文部大臣常設会議事務局国際関係部長のノイマイスター氏夫妻が来園 | 9月14日 モナコ公国のグレース・ケリー大公妃が自動車事故死 |
16 | 国際協力事業団の援助による、約3か月間の玉川学園での研修を終えた中南米現地日本語教師団が三角点(経塚山)に記念植樹 | ||
10 | 10 | 西ドイツのボン大学のエーリッヒ・E・ガイスラー教授夫妻が来園。玉川学園体育祭を終日観覧。21日は小学部を参観。25日から29日までは文学部教育学科の学生、教職員を対象に特別講義を実施 | 10月1日 ソニーが世界初のCDプレーヤー、「CDP-101」を、CDソフト50タイトルと同時に発売 |
15 | 国際交流基金の招聘で来日中のアメリカ、オーストラリア、ニュージーランドの教師団一行25名が来園。幼稚部、小学部、中学部、高等部、大学の5コースに分かれ、大学のESSクラブの学生たちの案内のもと、授業等を参観 | ||
11 | 2・3 | 工学部創立20周年記念工学部展を開催。「工学部展」では日頃の教育、研究活動の一端を紹介。研究室や研究施設・設備が公開された |
11月27日 12月4日 |
11 | アメリカのニュージャージー州に在るローレンスビルハイスクールのマックレラン校長夫妻が来園し、幼稚部、小学部、中学部、高等部を参観 |










玉川大学管弦楽団の演奏

聖ペーター教会エルツァプタイの中庭での演奏




宮城先生の指揮で合唱を披露

1930(昭和5)年

1930(昭和5)年

1949(昭和24)年

1949(昭和24)年

1953(昭和28)年

1958(昭和33)年

1958(昭和33)年

1977(昭和52)年





関連サイト
参考文献
- 小原哲郎監修『全人教育』 玉川大学出版部
第403号、第404号、第407号~第411号、第413号(1982年)、第414号(1983年) - 石橋哲成「チンメルマン博士と小原園芳先生」(『全人教育』第411号 玉川大学出版部 1982年 に所収)