1983(昭和58)年の玉川
2021.03.10
中学部新校舎および記念グラウンド、記念体育館が完成。記念グラウンドと記念体育館は、玉川学園創立50周年記念事業として建設された総合体育施設。大グラウンドで行われていた体育祭を、記念グラウンドに移して開催。
月 | 日 | 玉川学園 | 世界の主な出来事 |
---|---|---|---|
2 | 15 | 大塚雄司文部政務次官が来園し学内を参観。参観後、小原記念館にて小原哲郎学長と懇談 | 1月1日 ARPANETがIPに切り替わり、インターネットが開始 2月13日 ハワイアン・オープンで青木功選手が日本人初のアメリカPGAツアー優勝を果たす 4月15日 千葉県浦安市に東京ディズニーランドが開園。アメリカ国外初のディズニー・テーマパーク誕生 5月26日 日本海中部地震が発生。秋田県を中心に北海道や東北地方の日本海側に大きな被害をもたらし104名が死亡 6月3日 プロ野球の阪急ブレーブスの福本豊選手が939個目の盗塁をきめ、盗塁数の世界新記録を達成 7月15日 任天堂が「ファミリーコンピュータ」(ファミコン)を発売 9月1日 大韓航空機撃墜事件が発生。ソ連の領空を侵犯したためソ連防空軍の戦闘機により撃墜され、日本人28名を含む乗員・乗客269名全員が死亡 10月3日 三宅島が大噴火 11月12日 NHK朝のテレビ小説『おしん』が視聴率62.9%(ビデオリサーチ関東)を記録 |
6 | 10 | 韓国・マレーシア・シンガポールの中学・高校教師一行45名が来園し、中学部と高等部を参観 | |
14 | ザルツブルク・モーツァルト・アンサンブルが来園し、礼拝堂で演奏会を開催 | ||
29 | 北京工業学院一行が来園。幼稚部、小学部、中学部、高等部を参観 | ||
7 | 12 | 米国キリスト教主義青少年育成機関から派遣された女子バレーボールチーム18名が来園し、玉川大学女子バレーボールチームと交歓試合を行う。試合は3対1のスコアで玉川大学チームが勝利 | |
23 | カナダのカルガリー・スタンピード・ショウバンドと玉川学園交歓演奏会を開催 | ||
8 | 27 ・ 28 |
第1回「日本ペスタロッチー・フレーベル学会」を玉川大学で開催。1日目の午後と2日目の午前は自由研究の発表、2日目の午後はシンポジウムが行われた | |
9 | 5 | 玉川学園創立50周年記念事業として総合体育施設である記念グラウンドと記念体育館が完成 | |
9 | 国際交流基金の招聘で来日中のタイ、フィリピンの中学、高校教師一行41名が来園し、中学部、高等部を参観 | ||
10 | 中学部新校舎落成式を行う | ||
10 | 10 | 会場を大グラウンドから新しく完成した記念グラウンドに移して、第55回体育祭を開催 | |
11 | 21 | 中学部講堂に納められたサン・ミケーレ祭壇画視察のため、イタリアのシエナ市よりドン・ティート司祭が来園 | |
22 ~ 24 |
第41回体操講習会を開催。1日目の午前は映画「玉川の教育」を鑑賞した後、橋本道教授の講演、午後は基本体操(基本の運動、部位を中心とした運動)。2日目の午前は基本体操(リズム運動、座臥、伏臥、2人組運動)、午後は手具を使った体操。3日目は分科会と児童・生徒による実技発表 | ||
25 ・ 26 |
第89回玉川学園教育研究会を開催。全国各地からの参加者は、幼稚部が149名、小学部が1,312名、中学部が281名、高等部が119名の総計1,861名。大多数が現職の先生方であった | ||
12 | 13 | カナダのナナイモ市にあるマラスピナ大学(現在のバンクーバーアイランド大学)のフレーザー学長が来園し、中学部を参観後、中学部・高等部の国際教育担当教員と計画中の夏期語学研修について相談。その後、マラスピナ大学より寄贈されたトーテムポールを見学 |

大体育館でお得意のドリル演奏

ザルツブルク・モーツァルト・アンサンブルが
礼拝堂で公演
礼拝堂で公演

「ヴィクトリア・マーチ」

パレード演奏(文学部前)



記念グラウンドと記念体育館


記念グラウンドでの
デンマークオレロップ体操チームの演技
デンマークオレロップ体操チームの演技


記念体育館





挑戦する小原哲郎学長

体操場にてクライミング・ロープ、吊り輪、
はめこみ式の鉄棒などに挑戦
はめこみ式の鉄棒などに挑戦









手元がよく見えるように座席を配置


小学部の公開学習

玉川学園教育研究会
小学部会「児童の発表」(大体育館)
小学部会「児童の発表」(大体育館)
参考文献
- 小原哲郎監修『全人教育』 玉川大学出版部
第415号~第426号(1983年)、
第427号、第428号(1984年)