1986(昭和61)年の玉川
2021.06.10
文学部芸術学科演劇専攻生による「ベッカンコおに」のカナダ・アメリカ公演を、バンクーバーで行われている交通博EXPO’86をはじめ7都市10会場で開催。日本在住の世界各国の子供たちが集ってのエンゼルサミット(歌で平和を)という名称の音楽会に小学部6年生の児童全員が参加。玉川大学名誉教授であるボルノー博士が来園して特別講演会を開催。
月 | 日 | 玉川学園 | 世界の主な出来事 |
---|---|---|---|
1 | 16 | 森美秀国務大臣・環境庁長官が来園 |
1月7日 1月24日 1月28日 3月5日 3月16日 4月26日 5月4日 |
4 | 17 | 大学のクラブの部室の落成式を行う。大学の課外活動として登録されているクラブだけでも63部あり、約2,000名の学生たちがクラブ活動を行っている。これに伴い、これまでの部室だけでは手狭になってきたため、記念体育館の南側空き地に新部室が増設された | |
岩手県千厩町立小梨中学校の生徒が来園。前々年の7月に玉川大学合唱団の演奏旅行の際に、その歌声を聴いて感動した生徒たち33名が修学旅行を利用して本学を訪問 | |||
5 | 4 | 東京サミットにあわせた日本在住の世界各国の子供たちが集っての「エンゼルサミット・イン・トーキョー86」(歌で平和を)という名称の音楽会に小学部6年生の児童全員が参加し、横浜市にあるリセ・フランコ・ジャポネの学校の子供たちとの共同出演で合唱を披露。6か国と日本の児童が一堂に集まり、音楽を通して国際親善を図った。会場は日本青年館大ホール | |
23 | 玉川大学名誉教授であるボルノー博士が来園し、特別講演会を中学部講堂にて開催。「教育における理論と実践」というテーマで講演 | ||
25 | 中国雲南省より舞踊家である劉金吾女史を招き、中国舞踊の実技指導を受ける | ||
6 | 18 | オーストラリアよりブリズベーン青少年訪日団が来園し、小学部にて歌を交えて親善を図る | |
7 | 3 | ボルノー博士の直弟子のひとりである李奎浩駐日大韓民国特命全権大使が、ボルノー博士と関係の深い玉川学園に来園 | |
5 | ブラジルよりアマゾン日伯青少年親善使節団が高等部を訪問 | ||
8 | 26~ 9/20 |
文学部芸術学科演劇専攻生による「ベッカンコおに」のカナダ・アメリカ公演を、バンクーバーで行われている交通博EXPO’86での公演をはじめ7都市10会場で開催 | |
9 | 3 | 米国イサカ大学のJ・ウォーレン学長が来園 | |
10 | 13 | タイのタマサート大学よりマタニ・ルプニン女史を含めた一行19名が来園し、演劇スタジオにてタイ舞踊を披露 | |
11 | 19 | 昨年、メキシコ大地震で救済義援金を寄付した玉川学園に対して、メキシコ大使館において、メキシコ政府より感謝状が贈呈された |









『ベッカンコおに』の上演

ゲイリー・パズロウ副学長の話をうかがう

ナナイモ校地にてホスト・ファミリーの方々と
玉川太鼓で交歓会

EXPO日本館での玉川太鼓

タコマ市長を表敬訪問し、Tシャツと
記念品を贈る

来園し、タイ舞踊を披露

関連リンク
参考文献
- 小原哲郎監修『全人教育』 玉川大学出版部
第456号~第462号(1986年)
第463号(1987年)