1988(昭和63)年の玉川
新松陰橋が完成し、渡り初め式を挙行。三笠宮寛仁殿下ご一家をお迎えして中学部合唱祭を開催。本学で開発した黄色いコスモスの満開をテレビや新聞が報道。
月 | 日 | 玉川学園 | 世界の主な出来事 |
---|---|---|---|
4 | 2 | スコットランド・スターリング大学への1年間の長期留学制度発足 |
2月10日 3月13日 3月17日 3月24日 4月10日 4月14日 6月17日 8月20日 9月17日 9月19日 |
8 | 新松陰橋が完成し、渡り初め式を挙行。1929(昭和4)年11月14日に竣工された初代松陰橋は建設から60年近くが経過し、老朽化が進んだことから、新しい松陰橋を建設することとなった。新松陰橋は大型車両がすれ違え、歩道も両側に配置された大きな橋に生まれ変わり、自然環境を壊さないようにとの配慮から45度で斜めに架けられた。橋の長さは62m、幅は14m、重量は1,600t | ||
5 | 14 | 中国の南開大学日本語学科演劇団一行12名が来園。演劇スタジオにおいて、曹禺氏原作、影山三郎氏翻訳による『雷雨』を日本語で熱演。この公演の模様は、翌日のNHKの朝のニュースで放映された | |
6 | 25 | 厚木文化会館に三笠宮寛仁殿下ご一家をお迎えして中学部合唱祭を開催 | |
9 | 9・22・30 | 外務省からの依頼により、日欧間の青年層の交流促進の一環としてEC加盟国・EC諸機関に勤務する欧州青年日本研修計画一行が、日本文化や日本人と接するために玉川学園を訪れた | |
10 | 4 | 総務部広報課に導入した印刷機が始動。この印刷機は西ドイツ製ハイデルベルクGTO-ZPで、両面一色・片面二色兼用、1時間に1万枚の印刷が可能 | |
18・22 | 玉川大学で誕生した黄色いコスモスの満開の様子が、18日にはNHKテレビで放映され、また22日にはカラー写真入りで産経新聞の夕刊一面に掲載された | ||
20 | 中国道徳教育考察団一行11名が来園し、小学部と中学部の授業を参観 | ||
11 | 14~19 | デンマークから招聘したオレロップ国民体操学校専任のニコラス・マークヴァーセン講師の体操指導が行われた。小・中・高・大学生の参加のほか、体操講習会(11月17日~19日)参加者も加わった |












(演劇スタジオ)




3年生によるヘンデル作「メサイア」の合唱と演奏

高等部の自由研究である陶芸の授業を見学

立ちあう小原哲郎学園長ほか







小学部生に体操指導

文学部教育学科体育専攻生
関連リンク
参考文献
- 小原哲郎監修『全人教育』 玉川大学出版部
第454号、第455号(1986年)、
第479号、第481号、第482号(1988年)、第484号~第486号(1988年)、
第487号(1989年)