2015(平成27)年の玉川
玉川学園がホスト校として第1回玉川模擬国連会議を開催し、全国から14校133名が参加。サンゴ研究に携わっている児童・生徒が沖縄の八重山漁業協同組合から譲り受けたサンゴの種苗を飼育養殖、そして育てたサンゴの種苗8株を石垣島の海に移植成功。小田急電鉄株式会社と連携・協力に関する基本協定を締結。北海道の弟子屈町および和歌山県の古座川町と包括連携に関する協定を締結。ラグビーの世界トップチームである南アフリカのBlue Bullsの選手が来園し、学生・生徒・児童向けのラグビークリニックを開催。
| 月 | 日 | 玉川学園 | 世界の主な出来事 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 第7回ラグビーU18合同チーム東西対抗戦に、玉川学園の12年生のラグビー部員5名が出場。レフェリーの川崎桜子さんは玉川学園ラグビー部の卒業生 |
1月23日 6月12日 6月19日 7月20日 8月11日 9月19日 9月24日 9月25日~27日 10月 10月5日 10月6日 |
| 14 | 小田急電鉄株式会社と連携・協力に関する基本協定を締結 | ||
| 2 | 8 | 第1回玉川模擬国連会議を開催。玉川学園がホスト校として主催。全国から14校133名が参加 | |
| 4 | 1 | 文学部に英語教育学科、工学部にエンジニアリングデザイン学科を開設 | |
| TAPセンターを開設 | |||
| 4 | 教育学部1年生を対象に有森裕子氏の講演会を開催。講演のテーマは「夢を力に」 | ||
| 9 | 大学ダンスドリルチーム「JULIAS」が「全米学生選手権」で第3位(全日本チアダンス選手権で1位となり、全米学生選手権に出場) | ||
| 5 | 16 | 文部科学副大臣の丹羽秀樹氏をはじめ291名をお招きした大学教育棟 2014竣功披露式を執り行う | |
| 22 | 北海道の弟子屈町と包括連携に関する協定を締結 | ||
| 6 | 20 | 芸術学部と文化庁の共催による公共文化事業「次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」の一環として、1961年にニューヨークで創設されたラ・ママ実験劇場の招聘プロジェクトを企画・制作し、本学学生も参加する「ラ・ママ カンタータ」を本学講堂にて上演 | |
| 22 | 「Performing Arts Fair 2014」の照明チームが、第34回日本照明家協会賞の特別賞を受賞 | ||
| 29 | 和歌山県の古座川町と包括連携に関する協定を締結 | ||
| 7 | 6 | Food Science Hall完成披露会を行う | |
| 28 | 本学で世界トップチームとの教育連携として、南アフリカのラグビーチームBlue Bullsの選手と大学生や生徒・児童向けのラグビークリニックを開催 | ||
| 8 | 8日~11日 | 玉川ソーラーチャレンジプロジェクト(TSCP)チームの「未来叶い」号が、「World Green Challenge 2015」において、グリーンフリート部門フリークラス、タイムチャレンジ部門、グリーンラリー部門の3部門で優勝 | |
| 19 | サイテックセンター内のプラネタリウム「スターレックドーム」において、プラネタリウム新投影機「メディアグローブΣ」のお披露目会を開催 | ||
| 10 | 2 | サンゴ研究の児童・生徒たちが文部科学省指定スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の課題研究の一つとして、八重山漁業協同組合観賞用漁業部会サンゴ養殖研究班からサンゴ(ミドリイシ)を譲り受け、飼育活動やサンゴの研究を実施。5年の試行錯誤の結果、サンゴの飼育・養殖に成功。10月2日に育てたサンゴの種苗8株を石垣島の海に移植 |




JULIASが全米学生選手権で第3位
第34回日本照明家協会賞の特別賞を受賞
弟子屈町との包括連携協定調印式
古座川町との包括連携協定調印式
大学教育棟 2014竣功披露式丹羽秀樹氏の講演
「ラ・ママ カンタータ」が上演された玉川学園講堂






World Green Challenge 2015タイムチャレンジ賞を受賞
World Green Challenge 2015グリーンフリート部門で優勝


Blue Bullsのラグビークリニック
プラネタリウム「スターレックドーム」参考文献
小原芳明監修『全人』 玉川大学出版部
第783号(2014年)
第792号、第793号、第795号~第800号(2015年)
第804号(2016年)