玉川豆知識 No.222
「玉川豆知識」について
2014(平成26)年10月8日より玉川大学・玉川学園ホームページに掲載がスタートした「玉川豆知識」。最初は玉川大学の教員の研究内容の紹介から始まりました。掲載19本目からは、あまり知られていない玉川大学、玉川学園に関する情報を、まさに豆知識として提供。今回で222本目の公開となりました。その歴史を振り返ります。
1.約10年半継続して公開してきた「玉川豆知識」
みなさんが「えっ、そうだったの」と驚くような、あまり知られていない玉川大学、玉川学園の魅力をお知らせするために、この『玉川豆知識』はスタートしました。意気込みはとても強かったのですが、みなさんが知らない情報はたくさんあるわけではなく、ネタ探しには大変苦労しました。たぶん、続いたとしても40本ぐらいが限界かなと考えていました。ところがみなさんからの情報提供もあり、また玉川には知られていない魅力もたくさんあり、約10年半も継続することができました。そして記事の数は222本に達しました。すべての記事が本学ホームページに掲載されていますので、是非ご覧いただければ幸いです。
2.「玉川豆知識」掲載記事一覧
掲載年 | No | 記事のタイトル |
---|---|---|
2014 (平26) |
1 | ヤギはとても有用な動物です |
2 | 河畔林をとりまく環境 -河畔林は生物多様性を実現し、水の浄化もする林- |
|
3 | 果物の木を増やす方法 -なぜ国産なのか?- |
|
4 | 素晴らしい自然の摂理 -生態系と物質の循環- |
|
5 | 絶滅危惧種植物の保全(保護・増殖・持続的利用)/ランの場合 | |
6 | サイハイラン(采配蘭) | |
7 | 国内で熱帯原産の果樹の栽培を可能にする | |
8 | トマトの魅力と機能性を探る | |
9 | 日本伝統の園芸植物「花菖蒲」の魅力に迫る! | |
10 | 花菖蒲図鑑 | |
11 | お米の学習 | |
12 | 鎌倉時代の勉強をしよう | |
13 | 縄文人のくらし | |
14 | 植物の病気を減らして食糧危機を回避するために | |
15 | 太陽の子、トマトの秘密 | |
16 | 多文化共生を目指した異文化理解と自分の中にある偏見への気づき -多文化共生で昨日より笑顔の多い世の中に- |
|
2015 (平27) |
17 | 「話したい!話そう!」と思う子供を育てる言語獲得の最新研究 |
18 | 昆虫界最強ともいわれるスズメバチによる被害に対する防御とスズメバチの有益な機能について | |
19 | 黄色いコスモスを世界で初めて開発したのは? | |
20 | 日本のスキーの歴史を塗り替えた人物 -世界一の教育を子供たちに- |
|
21 | デンマーク体操の普及、そして日本国民の健康づくりに貢献 | |
22 | 「どじっこふなっこ」や「蛙の合唱」の誕生秘話 | |
23 | 「すぐれた教師が日本の教育を支える」、通信教育の誕生 | |
2016 (平28) |
24 | 成城学園の誕生と小原通り、澤柳通り |
25 | NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の主人公と小原國芳 | |
26 | 日本の宇宙開発・ロケット開発の父・故糸川英夫博士と玉川学園 | |
27 | 総合芸術としての「学校劇」の名付けの親、育ての親 | |
28 | "石"という素材を用いた作品群 元芸術学部 高橋正晴教授の彫刻作品 |
|
29 | 童謡作家北原白秋と玉川学園の意外な接点 | |
30 | 日本で最初の児童向け百科辞典は? | |
31 | 玉川の丘で生まれた歌『小(ち)さい花』 | |
32 | ウルトラマンの生みの親、金城哲夫と玉川学園 | |
33 | 多くの人たちに愛用されている『愛吟集』、その誕生 | |
34 | 本間俊平の「ことば」と小原國芳の「行動力」、そして成城学園の誕生 | |
35 | 一画多い「夢」 | |
36 | NHK朝のドラマ『とと姉ちゃん』にも登場した平塚らいてうと玉川学園 | |
37 | 大岡昇平と小原國芳 | |
38 | 芥川賞受賞作家笠原淳の作品に登場する玉川学園キャンパス | |
39 | 小田急線「玉川学園前駅」の開業と玉川学園 | |
40 | 玉川学園には日本最大級のトーテムポールがあります | |
2017 (平29) |
41 | 野口英世と小原國芳 |
42 | 玉川の丘には約100種類、約1,400本の桜の木があります | |
43 | 3市にまたがる広大なキャンパス | |
44 | 学校名と地名、駅名が同じ | |
45 | 写真で見る玉川学園① 玉川の丘の自然(1) | |
46 | 玉川のおやじ | |
47 | 写真で見る玉川学園① 玉川の丘の自然(2) | |
48 | 武者小路実篤と小原國芳 | |
49 | 写真で見る玉川学園① 玉川の丘の自然(3) | |
50 | 小原國芳のことば | |
51 | カッパ池のカッパ像 | |
52 | 写真で見る玉川学園② 陶板 | |
53 | 金田一春彦が日本一と評した玉川学園校歌 | |
54 | 玉川の丘にあった相撲の土俵 | |
55 | 写真で見る玉川学園③ 石碑 | |
56 | 究極のクール・ビズ「玉シャツ」 | |
57 | 金メダリストも泳いだ日本水泳連盟公認の日本一の学校屋内プール | |
58 | ミツバチのダンスと布団蒸し殺法 | |
59 | 職員室や、図書を一括管理する図書館がなく、チャイムをならさない校舎 | |
60 | 写真で見る玉川学園④ モニュメント等 | |
61 | 「水玉に川」の校章の誕生 | |
62 | 往復6里(約24キロ)の山道を歩いて高等小学校に通った小原國芳 | |
63 | デンマークの童話作家アンデルセンと玉川学園 | |
64 | 写真で見る玉川学園⑤ 夜景 | |
65 | 「玉川学園」という校名の由来 | |
66 | 玉川学園創立の年に、小学生が富士登山 | |
2018 (平30) |
67 | 玉川大学出版部刊行の百科事典は「事典」ではなく「辞典」 |
68 | 日本の宇宙開発・ロケットの父・故糸川英夫博士と小原國芳 | |
69 | 小田急線で最初に自動改札装置が設置されたのが玉川学園前駅 | |
70 | 二つの松陰橋 | |
71 | テレビドラマ『やすらぎの郷』のロケ地に | |
72 | “本当に良いもの”を作りたいから誕生した「印刷部」 | |
73 | 宿泊研修施設 | |
74 | FC町田ゼルビアと玉川大学・玉川学園との教育連携 | |
75 | 学園のシンボル、チョウゲンボウ | |
76 | 「神なき知育は知恵ある悪魔をつくることなり」と「慧眼見真」 | |
77 | 欧州演奏旅行での大きな収穫 | |
78 | 数字で見る玉川学園①「1,860 共同溝」 | |
79 | 『全人』小原國芳古希記念特集号(1956年4月号) | |
80 | たまがわハニーアイスクリーム | |
81 | 玉川学園に来園したお客様① 1929年~1937年 | |
82 | 「城ケ島の雨」と「どんぐりころころ」の作曲家梁田貞と小原國芳 | |
83 | 3日だけの先生、成田為三 -瞬間は永遠なり。神様には、一瞬も百年も、みな、永遠なのだ- |
|
84 | 教職員のリレーとスポーツ大会 | |
85 | 戦後まもなくつくられた「玉川音頭」、72年ぶりに復活 | |
86 | 本学キャンパス以外の場所で黄色いコスモスが最初に咲いたのは東宮御所 | |
87 | 江戸城の石垣の石材で作られた坂下門の石垣と、「一日不作 一日不食」の碑文 | |
88 | 再建された小原國芳像 | |
89 | 数字で見る玉川学園②「12 教育信条」 | |
2019 (平31) (令1) |
90 | 玉川学園での初めての礼拝 |
91 | 吹奏楽の甲子園と言われた普門館での第九合唱 | |
92 | 玉川体操の普及-国鉄体操、海軍体操、航空体操 | |
93 | 映画『窓から飛び出せ』の撮影の大部分は玉川の丘で | |
94 | 玉川学園に来園したお客様② 1935年~1957年 | |
95 | 東久邇宮殿下と小原國芳 | |
96 | フレーベルと玉川学園 | |
97 | 学生たちの労作で完成した松下村塾と咸宜園の模築 | |
98 | 本学で誕生した「どじょっこふなっこ」が追分駅の到着メロディに | |
99 | 自動販売機の毎月の売り上げを野口英世アフリカ賞基金に寄付 | |
100 | 玉川モットーの誕生 | |
101 | 玉川学園に来園したお客様③ 1957年~1960年 | |
102 | 池の中に設置されたクリスマスツリー | |
103 | 聖火、国旗・校旗を掲げての入場行進 -オリンピックをイメージした体育祭- |
|
104 | 写真で見る玉川学園⑥ 労作 | |
105 | 54年前に学生たちが労作で造ったゴルフ練習場 | |
106 | 経塚山はなぜ三角点と呼ばれていたのか | |
107 | 学生たちから贈られた礼拝堂の鐘 | |
108 | 塾対抗駅伝大会、コースは玉川学園と経堂の往復 | |
109 | 写真で見る玉川学園⑦ 労作 その2 | |
110 | NHK朝の連続テレビ小説に玉川学園・玉川大学出身者が多数出演 | |
111 | 玉川学園で一番高い所は、聖山、それとも経塚山(三角点)? | |
112 | 写真で見る玉川学園⑧ 玉川90年 その1 | |
113 | 玉川学園とバチカン、そしてローマ教皇 | |
2020 (令2) |
114 | 「世界一のスキーヤーから習いたい」という少年の一言で実現したシュナイダーの来日とシュナイダー像の制作 |
115 | 写真で見る玉川学園⑨ 玉川90年 その2 | |
116 | NHK大河ドラマに玉川学園・玉川大学出身者が多数出演 | |
117 | 玉川の丘がスキー場、玉川池がスケートリンクや釣り堀 | |
118 | ウィーン青少年音楽祭で総合優勝、さらにそれに匹敵する大きな収穫とは? | |
119 | 終戦の年に運動会を開催 | |
120 | 憂鬱(ゆううつ)な時代を捨てて寺子屋の再興 | |
121 | 玉川学園に来園したお客様④ 1961年~1962年 | |
122 | 「植林とは山に木を植えるほかに心へ木を植える」 -第1回全日本学校植林コンクールで第3位- |
|
123 | 進みつつある教師のみ人を教うる権利あり | |
124 | 中南米現地日本語教師の受け入れ等により国際協力事業団(JICA)から表彰 | |
125 | エリザベス女王と玉川学園 | |
126 | 写真で見る玉川学園⑩ 玉川90年 その3 | |
127 | 学校劇『すずらんの鐘』が映画化、玉川の丘を舞台に、生徒たちが多数出演 | |
128 | 小原國芳の親しき友――チンメルマン博士 | |
129 | 死すとも教壇を離れず | |
130 | 玉川学園と大統領 | |
131 | 金メダリストである鈴木大地氏が来園し水泳の実技指導 | |
132 | 写真で見る玉川学園⑪ メキシコ親善使節団 | |
133 | 写真で見る玉川学園⑫ 玉川学園が世界で初めて開発した黄色いコスモス | |
134 | うるわしの白百合 | |
135 | 玉川大学管弦楽団がオーストリアにてヤーパン・ターゲ、ザルツブルグ音楽祭、ハイドン・フェスティバルに出演 | |
136 | 小原國芳がペスタロッチ賞を受賞 | |
137 | 小学生が作詞・作曲した「丘のコスモス」 | |
138 | 成城小学校から玉川学園、成城学園、明星学園、和光学園、トモエ学園へ | |
2021 (令3) |
139 | 本間記念礼拝堂とも呼ばれていた本学礼拝堂 |
140 | 「きみたちの競争相手は無限大の大空、確固不動の大地」 | |
141 | 聖山横穴墓群 | |
142 | 幻なければ民亡ぶ | |
143 | 写真で見る玉川学園⑬ キャンパスの動物 | |
144 | 国の「電線類地中化計画」の実施前に、キャンパスの電柱は0(ゼロ)に | |
145 | 写真で見る玉川学園⑭ 東山 | |
146 | 広大な玉川学園キャンパスを彩る花々(4月・5月) | |
147 | 玉川学園のさくら | |
148 | 写真で見る玉川学園⑮ 奈良池 | |
149 | 写真で見る玉川学園⑯ キャンパス(1965年~1974年) | |
150 | 玉川学園のクラス名 | |
151 | 歌に始まり歌に終わる | |
152 | 写真で見る玉川学園⑰ キャンパス(1975年~1984年) | |
153 | 今朝も笑顔で挨拶しましたか | |
154 | 写真で見る玉川学園⑱ キャンパス(1985年~1994年) | |
155 | 初めて校歌が歌われた日 | |
156 | 写真で見る玉川学園⑲ キャンパス(1995年~2004年) | |
157 | 北風に向かって口笛を吹け | |
158 | 写真で見る玉川学園⑳ キャンパス(2005年~2014年) | |
2022 (令4) |
159 | 写真で見る玉川学園㉑ 塾生活(1967年以降) |
160 | ポスター、チラシ、パンフレット等で見る玉川学園の行事 | |
161 | 写真で見る玉川学園㉒ キャンパスの昔と今 | |
162 | 弟子屈農場でのブドウづくり | |
163 | 写真で見る玉川学園㉓ 50年前の玉川 | |
164 | 玉川学園キャンパスの変遷 | |
165 | ウルトラマンと金城哲夫と玉川学園 | |
166 | 開設まもないカナダ・ナナイモ校地での海外協力研究部の合宿 | |
167 | 旧制大学として最後に認可された玉川大学 | |
168 | 北原白秋と玉川学園運動会歌 | |
169 | われらの学校は、われらの手で ――玉川学園久志高等学校 |
|
170 | おだやかな笑みをたたえている聖観音像 | |
171 | 玉川学園創立時の住所は東京府南多摩郡町田町 | |
172 | サモトラケのニケ像 | |
173 | 小田急線の終電から始発までの限られた時間に行われた新松陰橋建設工事 | |
174 | 玉川学園キャンパス内に8つの遺跡 | |
175 | 1,000日をかけて58人が登場するレリーフを制作 | |
176 | ノーベル平和賞を受賞した「密林の聖者」シュヴァイツァー博士と玉川学園 | |
177 | 日本初のアドベンチャープレイグラウンド | |
178 | 写真で見る玉川学園㉔ 1963(昭和38)年頃の高等部 | |
2023 (令5) |
179 | 約50年もの間、玉川の丘で玉川の音楽を見守り続けているベートーヴェン像 |
180 | 江戸城の石垣の石材で作られた坂下門の石垣 | |
181 | 遥か彼方を見つめる小原國芳の胸像 | |
182 | 半ズボンで革製のわらじをはき、リュックサック一つでやって来た珍客 チンメルマン博士 | |
183 | マリア像 | |
184 | 大学1号館(旧文学部第1校舎、旧経営学部校舎)完成時は女子短期大学校舎 | |
185 | 前例なしに飛行機は飛んだではないか――初代パイプオルガン | |
186 | 聖山で行われていた演劇公演 | |
187 | 玉川の丘に設置されている世界的な宗教哲学者である波多野精一の像 | |
188 | 草柳大蔵と、小原國芳の教育論 | |
189 | 就職力ランキング 全国の私立大学で第8位 | |
190 | 写真で見る玉川学園㉕ ナナイモ校地および周辺に生息する動物 | |
191 | 草刈り十字軍と玉川大学 | |
192 | 一つの学校が飛行機を一機チャーター、一大学が一隻の船を借り切っての洋上大学実施は、日本では初めての試み | |
193 | 旅の守り神としてのセント・クリストファーのメダル | |
194 | 鹿児島県南さつま市坊津町久志にある小原國芳生誕地公園 | |
195 | 八代目 坂東三津五郎と玉川学園 | |
196 | 写真で見る玉川学園㉖ 飛行機も参加した創立40周年記念体育祭 | |
197 | かつて体育祭では俵奪い、柿取り、竹馬競争、円盤投げ、クロスカントリー、剣道の野仕合、ラグビーの試合などが行われていました | |
198 | 写真で見る玉川学園㉗ 玉川学園創立40周年記念礼拝および記念展示会 | |
199 | 玉川学園キャンパスの農場にあるビオトープ | |
200 | 学生の要望で大学文化祭(コスモス祭)が誕生 | |
201 | 約1,500ページにも及ぶ卒業論文執筆のために読んだ本は大八車に積むほど | |
202 | キャンパストレイン 小田急線の車両内で94種類の本学の教育・研究内容を紹介 |
|
203 | 写真で見る玉川学園㉘ ナナイモ校地および周辺で見られる植物 | |
204 | 玉川学園キャンパスの中で見かける「夢」の文字は一画多い | |
205 | 玉川学園のある町田市は、東京都ではなく神奈川県に属するという可能性があった | |
2024 (令6) |
206 | 玉川大学では「音楽」の授業が必修 |
207 | 映画『男はつらいよ』で寅さんが丸木浜を歩く、その後ろに久志農場 | |
208 | 南アフリカ共和国のラグビー世界トップチーム「Blue Bulls」が来校 | |
209 | 本学では創立以来「本物に触れる教育」を推進 | |
210 | 写真で見る玉川学園㉙ 塾生の労作によって完成した太鼓櫓 | |
211 | 卒業生一人ひとりに直筆の色紙や軸を贈る | |
212 | 日本で初めてリベラルアーツの名を冠する学科、学部を設置 | |
213 | 幼稚部に設置された託児所 | |
214 | 聖山の中腹で誕生した校歌 | |
215 | かつて「おやじ当番」という当番がありました | |
216 | 北原白秋と小原國芳 | |
217 | 中学部の事務室当番 | |
218 | 馬の入場行進があったコスモス祭開会式 | |
2025 (令7) |
219 | 玉川辞典①(ア行~カ行) |
220 | 玉川辞典②(サ行~タ行) | |
221 | 玉川辞典③(ナ行~ワ行) | |
222 | 「玉川豆知識」について |
3.「玉川豆知識」に登場した懐かしい写真100選







































シュヴァイツァー博士からのお礼状

日本最大級のトーテムポール

生徒のことばに心を動かされシュナイダーを招聘




来日したオバマ大統領に披露


ミツバチ科学研究施設を視察

マラスピナ大学に寄贈した
日本庭園(玉川ガーデン)を見学

メキシコのマテオス大統領を訪問

バチカンにおいてローマ教皇に謁見

サントリーホールでの「第九演奏会」


小原國芳(前列中央左側)







子供たちが國芳を囲む群像


見守り続けているベートーヴェン像

確固不動の大地



飛行機からお祝いの紙片や花束が




高等小学校に通った小原國芳

ウィーン青少年音楽祭で総合優勝

「Blue Bulls」が来校





58人が登場するレリーフを制作


(後のコスモス祭)





















「玉川豆知識」は以下のURLよりご覧になれます。