玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

オオルリ

雄。額から頭頂部、背と尾の上面は青色。枝の上で囀り、昆虫類などを空中でキャッチしてまた元の枝で囀るので、英名はBlue-and-white Flycatcher

緑の木々が生い茂る夏。渓流沿いの小路で爽やかな風を感じながら歩いていると、「ピーリーリー、ジジ」と非常に美しい声が聞こえてくる。ひときわ目立つ木の頂きで(さえず)るコバルトブルーの鳥、オオルリである。わが国には夏に渡ってくる夏鳥でスズメより少し大きい程度。山地の渓谷沿いに生息する。学園には渡りの際に立ち寄り、農場高台の林は気に入りの「お立ち台」である。
瑠璃とは仏典の七宝(しつぽう)の一つの宝石のことである。光沢のある瑠璃色は頭部から尾羽に至る体上面で、顔から胸は黒い。腹部から尾羽の下部は白色。瑠璃色の羽が美しいのは雄の成鳥で、雌は褐色である。実は、青色を(かも)し出す色素は存在せず、羽を構成する羽枝(うし)が複雑・微細な層で構成されていて、これに光が反射・屈折して人の目には青色に映って見えるのである(構造色)。
これには他にもカワセミなどが知られている。この青色に魅せられてバードウオッチャー入りした人は数知れないが、逆光や曇りの日には単なる黒色のシルエットにしかならない。是非、青色に輝くオオルリを見たい! 何度もチャレンジをしたくなる鳥である。

(玉川大学名誉教授 田淵俊人)
『全人』2025年7/8月号(No.906)より

オオルリ(大瑠璃)

学名:Cyanoptila cyanomelana
ヒタキ科

日本全国のブナなどの広葉樹林や針葉樹が混ざる渓流沿いの林、湖や湿地に面した森など身近に水辺がある場所を好む。冬季は東南アジアで越冬し、渡りの時期に平地の公園や丘陵の林にも来る。体長は約16cm。ウグイスやコマドリと併せて「日本三名(鳴)鳥」と知られる。巣は崖のくぼみなどにコケ類を集めてつくる。抱卵や育雛は雌が行うので、巣が空になるとその隙にジュウイチ(カッコウの仲間)に托卵されることがある

雄。目の部分から下、喉から上胸部が黒色。腹部は美しい白色をしている
囀る場所の多くは高い木の頂き。嘴(くちばし)を大きく上に向け、喉をふくらませ、全身を揺り動かして囀る。雄に限らず雌も囀ることでも知られる
巣立ったばかりの雄の雛。
雛の動画はこちら

シェアする