玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

玉川豆知識 No.104

写真で見る玉川学園⑥ 労作

玉川学園創立者である小原國芳は、常々、「額に汗を流し、労しむことは万人の喜びであり、誇りであり、義務である」と考え、労作教育を重視してきました。國芳は「作」は作業の作ではなくて、創作の作であり、「自ら考え、自ら体験し、自ら試み、創り、行うことによってこそ、真の知育、徳育が成就する」と考えました。國芳が目指したのは、「労作によって知行合一の強固なる意志と実践力を持った人間形成」でした。

小原國芳は労作について、『玉川教育』(1963年版)のなかで次のように語っています。

自ら植え、作り、工夫し、縫い、染め、張り、繕い、洗い、掃き……かくてこそ真の美育も達成されると思います。……ハンマーをふり、牛を飼い、土を運び、薪を割り、肥料をかつぎ、鋤をふるい、自らなせる新鮮なる野菜を食してこそ強壮なる健康も得られます。

さらに以下のようにも述べています。

多種多様の労作教育は必然生きたる経済教育でもあり、職業教育ともなります。労作教育は実に、聖育、知育、徳育、美育、生産教育、健康教育の総合全一なのです。

本学では、創立間もないころ、児童・生徒・学生や教職員が一丸となって、道を造り、校舎を建て、木を植えるなど、環境を整備してきた歴史があります。また、労作は時代とともにさまざまに変化してきました。例えば、昭和初期には、女子高等部生(専門部)による『女性日本』の編集、中学生によるパイプオルガンの組み立てや修理、養蚕、養鶏、園芸、女学部生(高等女学校に相当)の生徒による機織りや玉シャツ作りなどが行われました。また、塾生を中心に生活当番としての新聞や郵便、牛乳の配達なども行われました。

パイプオルガンの組み立て
道造り
養蚕
新聞配達

また國芳は、「百聞は一見に如かず、百見は一労作に如かず」と繰り返し語っており、「真の知育は注入や棒暗記、試験勉強や単なる説明などの方法では得られるものではない。苦しみ、作り、体験し、試み、考え、行うことによってこそ得られる」と労作の重要性を強調しました。そして、本に頼るのではなく、畑を耕したり、動物を飼育したり、バイオリンを作ったりといった「自発的な活動や創造的な仕事」を学びのなかに積極的に取り込んでいきました。

現在でも、「労作」の時間が設けられており、教科学習のなかにも労作の要素が取り入れられています。自由研究も、「労作」活動の一環といえるでしょう。「ロボット製作」や「ソーラーバイシクルの研究」「バイオリン製作」などは、生産的な作業を通じ、学問を深め、研究を発展させる意味を持っています。

かつてはさまざまな労作がキャンパス内で行われていました。写真で振り返ってみましょう。

1.土木

2.建築

白鳥を抱く少女の池づくり
完成した白鳥を抱く少女の池
花壇づくり
花壇づくり
完成した中央花壇
アヒル池の整備
兎小屋づくり
相撲の土俵づくり
茶室の建築
茶室の建築
(写真左)完成した三角点(経塚山)茶室 (写真右)生徒会ホール建築
野外劇場の建設
アトラス池づくり
アトラス池づくり
(写真左)完成したアトラス池 (写真右)アトラス池完成式
運動場の石垣積み
自動車練習場づくり
(写真左)太鼓櫓づくり (写真右)太鼓櫓の屋根葺き
美術館の玄関づくり
完成した美術館玄関
駅前花壇づくり
駅前花壇づくり

3.植林

4.農作物づくり

5.園芸

6.飼育

7.印刷・出版

8.技術

9.生活

薪割り
薪割り
薪割り
東京行当番(買い出し)
事務室当番
電話当番
新聞配達
牛乳配達
(写真左)巣箱かけ (写真右)屋根のペンキ塗り
工作室のペンキ塗り
窓拭き
窓拭き
自動車整備
自動車整備
洗濯
洗濯
門松の設置
門松の設置

参考文献

  • 玉川学園編『学園日記 労作教育研究』第50号 玉川学園出版部 1933年
  • 玉川学園小学部『労作教育の実際』 玉川学園出版部 1935年
  • 玉川学園編『玉川教育―1963年版』 玉川大学出版部 1963年
  • 玉川学園五十年史編纂委員会編『玉川学園五十年史』 玉川学園 1980年
  • 玉川学園五十年史編纂委員会編『玉川学園五十年史(写真編)』 玉川学園 1980年

シェアする