玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

2025年度企画展
藤澤武夫氏寄贈 20世紀美術コレクション

2025.09.26
  • 会期
    2025年10月13日(月)~12月21日(日)
    <前期> 10月13日(月)~11月9日(日)
    <後期> 11月15日(土)~12月21日(日)
    ※大幅な展示替えをおこないます
  • 開館時間
    9:00~17:00(入館は16:30まで)
  • 休館日
    日曜日(ただし、11/9、12/21は開館)
    11月10日(月)~11月14日(金)
  • 入館料
    無料(事前予約不要)
  • 主催
    玉川大学教育博物館
  • 協力
    本田技研工業株式会社
  • 会場
    玉川大学教育博物館 第2展示室
    • 小田急線玉川学園前駅下車南口より徒歩約15分
    • 車での来館はご遠慮ください
    • 入校時に各入校口の詰所で入校手続をしてください
    • 構内では教育活動がおこなわれています。
      静謐な教育環境を乱すような行為は固くお断りします。

1984年に、藤澤武夫氏(1910-1988)からご寄贈いただいた、20世紀美術のコレクションを総合的に紹介するはじめての展覧会です。
藤澤氏は、創業社長の本田宗一郎氏とともに、主に経営面を担当する副社長として、本田技研工業株式会社を世界有数の自動車・二輪車メーカーに育てた企業家です。藤澤氏は企業経営のかたわら、多方面の芸術の熱烈な愛好者として、多くの芸術家と親交を結び、ご子息の藤澤知之氏とともに、さまざまな美術作品の収集もおこないました。
小原國芳(1887-1977)が創立した玉川学園の教育理念に共鳴した藤澤氏は、学園の発展のためにも多大なる協力を惜しみませんでした。新館設立の計画があった玉川学園教育博物館(現在の玉川大学教育博物館)に対しても、収蔵品の充実と展示・教育活動のために役立てて欲しいというご芳志により、112点にのぼる20世紀美術コレクションをご寄贈くださいました。
20世紀の美術では、それまでの絵画・彫刻の形式にとらわれない新しい表現が試みられ、素材も多様化しました。国際的視野にたった芸術運動も増大し、美術の概念が大きく変貌した時代でした。本企画展では、表現の様相をもとに設定した9つのテーマに沿って展示を構成し、藤澤武夫氏寄贈20世紀美術コレクションの特色や魅力を多角的に紹介します。
20世紀美術の多彩な表現とその魅力を、ぜひご堪能ください。

関連イベント

記念講演会※参加費無料・申込不要

(1)「藤澤武夫と玉川学園」

講師: 柿﨑博孝 氏(玉川大学教育博物館客員教授)

(2)「20世紀美術のみかた -イタリアと世界の芸術家たち-」

講師: 池野絢子 氏(青山学院大学文学部准教授)

  • 日時
    11月29日 (土) 13:30~16:00(13:00開場)
  • 会場
    玉川学園K-12東山校舎講堂(教育博物館内からご入場いただきます)

ワークショップ参加費有料要申込

(1)「エンボッシング(エンボス加工)に挑戦」

紙や金属などの平面に凹凸をつけて、模様や文字を浮かび上がらせるエンボッシングの技法を用いて、小作品の制作をおこないます。

  • 日時
    11月1日 (土) 14:00~16:00(13:30開場)
  • 講師
    柿﨑博孝 氏(玉川大学教育博物館客員教授)
  • 会場
    玉川学園K-12東山校舎B101教室
  • 定員
    20名(おおむね中学生以上の方が対象です)
    ※先着順。定員になり次第、受付けは終了します。
    ※一度に複数名の申込はできません。
  • 参加費
    500円
  • 申込期間
    10月14日(火)10:00~10月24日(金)17:00
  • 申込方法
    申込期間になりましたら、こちらに申込ボタンが表示されます。
    下記の「ワークショップ参加申込にあたっての注意事項」および「個人情報の取り扱いについて」をよくお読みいただき、すべてご了承の上お申込みください。
(2)「コラージュに挑戦」

20 世紀初頭に生まれたコラージュ(「糊付け」を意味するフランス語)の技法を用いて、参加者の自由な発想による作品制作をおこないます。

  • 日時
    12月6日 (土) 14:00~16:00(13:30開場)
  • 講師
    博多哲也 氏(玉川大学芸術学部講師)
  • 会場
    玉川学園K-12東山校舎B101教室
  • 定員
    20名(おおむね中学生以上の方が対象です)
    ※先着順。定員になり次第、受付けは終了します。
    ※一度に複数名の申込はできません。
  • 参加費
    500円
  • 申込期間
    11月17日(月)10:00~11月28日(金)17:00
  • 申込方法
    申込期間になりましたら、こちらに申込ボタンが表示されます。
    下記の「ワークショップ参加申込にあたっての注意事項」および「個人情報の取り扱いについて」をよくお読みいただき、すべてご了承の上お申込みください。
※ワークショップ参加申込にあたっての注意事項
  • 当日の受付は13:30から、教育博物館2階ロビーでおこないます。
  • 受付時に参加費(500円)を徴収します。必ずお釣りの無いようにご用意ください
  • 作業しやすい服装でご参加ください(更衣室はございません)。
  • ワークショップで使用する物品等は当館でご用意します。
  • ワークショップ中は、講師・職員の指示に従ってください。
  • 記録・広報のため、本学教職員が写真撮影をおこないます。
    本学の機関誌、HP等に写真を掲載する場合は、顔が分からないように加工いたします。
  • 中止となる場合はメールにて連絡します。申込の際はすぐに確認できるアドレスをご入力ください。
  • 申込者の氏名・電話番号・メールアドレスの個人情報は、ワークショップの受付と集計のためのみに使用し、それ以外には一切使用いたしません。

ギャラリートーク

本学芸術学部の教員が展示の見どころを解説します。

  • 日時
    11月4日(火)、12月11日(木) 各回14:00~15:00
  • 講師
    村山にな 氏(玉川大学芸術学部教授)
  • 会場
    玉川大学教育博物館 第2展示室
植物
ジャン・フォートリエ
1963年
埠頭
マリオ・シローニ
1959年
ダンス
エンリコ・プランポリーニ
1950年

シェアする