玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

2023年度に「リベラルアーツ学部」で「ダブルフィールド制」の新カリキュラムがスタート Vol.2

2022.03.18

(後編)
座談会:担当教員に聞く「4フィールド」で学べること

Humanフィールド担当

宇井 美代子教授

Societyフィールド担当

小山 雄一郎教授

Cultureフィールド担当

渡邉 正彦教授・学部長

STEAMフィールド担当

佐藤 由紀教授

人間をまるごと探求する「Humanフィールド」
他者との関わりを考察する「Societyフィールド」

渡邉 学生が4つの学問フィールドから2つを選ぶ「ダブルフィールド制」新カリキュラムが導入されます。このカリキュラムのリニューアルは、これまでのリベラルアーツ学部の教育の成果、学問分野を超えた複眼的視点や相対的に物事を考える能力の獲得という、学部の特色をよりいっそう推進していくための取り組みで、学部の基本姿勢や学生一人ひとりの成長を教員が親身かつ丁寧にサポートする教育姿勢はこれまでと変わりません。

小山 現在のカリキュラムは4領域7メジャーから2年次に自分の学びの核となるメジャーを1つ選択して学んでいくカリキュラムでしたが、新カリキュラムではすべての学生が2つのフィールドを選択することになるわけですね。

渡邉 その通りです。しかも3年次以降の「リベラルアーツセミナー」は、必ずしも選択したフィールドにこだわる必要がありませんから、もう一つフィールドを学ぶイメージです。例えば、HumanフィールドとCultureを選択し、STEAM系のリベラルアーツプロジェクトを行うといったように、4年間で3フィールドにわたるスケールの大きな学びも可能になります。この「フィールド」というのは本学部教員の幅広い専門領域と開講科目をあらためて見直し、今の学生たちがほんとうに学びたいことを学問分野を超えて学びやすいように新たに4つのカテゴリーに再編成したものです。まずそれぞれのフィールドでどんなことが学べるかを紹介していただきます。まず宇井先生からお願いします。

子どもの認知の発達に関する研究

宇井 「Humanフィールド」には、ずばり人間そのものにアプローチする多彩な科目が開講されます。主に心理学と哲学を核として、講義と演習・実習科目によって個々の人間の成長・発達について探求したり、社会や文化と関わりながら生きていく人間という豊かな存在を様々な角度から考えていく学びがこのフィールドの特色です。私自身の専門分野は社会心理学で、ゼミでは日常での人間の行動について共通する法則性とそれぞれ異なる多様性について研究しています。

渡邉 「人間」と一言で言っても、これは身近でありながらもたいへん大きなテーマですよね。

宇井 はい、人間の探求には様々な対象・アプローチがありますから、学生にはあまり学問分野のイメージを固定せずに、広く人間を捉え、それぞれの好奇心を広げて学んでいただきたいですね。Humanフィールドで人間を知ることを出発点に、語学や他のフィールドを含めたリベラルアーツ学部全体の学びを通して変化の激しい現代社会で生き抜く力を身につけてほしいと思っています。

街並みのフィールドワーク

小山 私が属する「Societyフィールド」は、大きく言えば、その「人間」がどのように他者と関わるか、人間の集団である社会をどのように捉えるかを学ぶ科目が開講されます。分野としては私の専門である社会学、ボランティア学、法哲学などのほか、異文化について学ぶ地域研究科目なども用意される予定です。様々な社会現象・社会問題に対して、グローバル化やSDGsに代表される持続可能な社会づくりといった観点から学べるようになっています。

渡邉 社会調査の方法論を実践的に学べることもSocietyフィールドの特色ですね。

小山 はい。講義科目でしっかりした理論を修得した上で、演習・実習科目では具体的な社会現象・社会問題に対して、本学部の特色であるオフキャンパス・スタディーズ、たとえば社会調査やフィールドワークなどの実践を通して問題解決能力を身につけていくことを目指します。社会や現実を知ることで初めて学べることはたくさんあります。社会調査のためのアンケート作成一つをとっても、地域やコミュニティの実情をしっかり把握し、回答者への想像力を働かせるなどの配慮がないと、ほんとうに役立つデータを収集することはできません。

分野横断的に文化をカバーする「Cultureフィールド」
問題解決の実践力と発想力を養う「STEAMフィールド」

岩手県「宮沢賢治記念館」訪問

渡邉 近代日本文学を専門とする私は「Cultureフィールド」に属する教員です。このフィールドは文学以外に、宗教学、言語学、暮らしや習俗、伝承などを研究する民俗学などを分野横断的に学びます。さらに現代社会の具体的な課題についてグローバルな視点から解決するために必要な知識と思考法、必要なスキルなどを体験や実践を通して学びます。

宇井 渡邉先生のゼミでは、文学といっても映画やキャラクターなどサブカルチャーも扱っていますね。

渡邉 はい。机の上で本を読むだけではなく、作品の舞台を訪れるフィールドワークも積極的に行っています。実際にその場に行かなければわからないことも多いですし、そうした学びを大切にしたいと考えています。

卒業制作の一環としての学生によるインスタレーション展の風景

宇井 佐藤先生が属する「STEAMフィールド」は、これまで紹介した3フィールドの課題解決、研究に欠かせない実践力と発想力を養う科目が揃ったフィールドですよね。

佐藤 STEAMとは、21世紀の教育システムと言われるSTEM教育(Science, Technology, Engineering,Mathematics)に、Art(芸術)のクリエイティビティを加えた統合的な教育のことです。このフィールドでは、サイエンス&テクノロジーやITスキルと音楽、パフォーマンス、インスタレーション、マンガ・アニメなどのスキルなどを演習・実習系の授業を通して学びながら、フィールドを超えた行動力、提案力、発信力などを養います。

渡邉 そうしたSTEAMフィールドの教育は、他の3フィールドでも応用できる問題解決能力を身につけることにつながりますね。

佐藤 はい。私たちが目指しているのもまさにそこで、どのフィールドと組み合わせても可能性が広がる学びができるはずです。学際的、複眼的なアプローチで、まだ誰も答えを見つけていない課題やテーマに挑戦したい……そんな野心的な学生にぜひ学んでもらいたいと思っています。

*写真は過去の活動です

クロスフィールドの自由な教育環境の中で
一人ひとりの可能性の開花を全力でバックアップ

渡邉 各フィールドの先生方にお話をうかがってきましたが、本学部の大きな特色は各フィールドを自由に行き来しながら学べるクロスフィールドの教育環境です。たとえばこれまでも力を入れてきたインターンシップ、フィールドワーク、国際交流などの「オフキャンパス・スタディーズ」は、学部全体で学んだことを社会の中でどのように活かし、様々な課題解決に導くかについて実践を通して学ぶ機会を提供しています。

佐藤 社会でプロフェッショナルとして働くとなると「現場で考え、答えを出す」力が試される機会は多いですから、「オフキャンパス・スタディーズ」はそのトレーニングにもなりますし、ジャンルを超えたクロスフィールドの思考を実践できる良い機会になっています。

宇井 本学部は所属教員も一つの専門分野にこだわらない、好奇心旺盛でクロスフィールド志向の方が多いですね。そのおかげでそれぞれ専門分野が異なる教員間のコミュニケーションも活発です。

佐藤 学生の皆さんにもぜひ、いろいろなことに関心を抱いたり、新しいことに挑戦してほしい。そのために私たち教員は労を惜しみません。私自身も学生と共にいつも新しいことを学びたいと思っています。

渡邉 そう、ここにいる4人をはじめ私たちリベラルアーツ学部全教員は一つのチームとなって、学生と共に学び、一人ひとりの夢を応援しています。まだ人生のスタートラインにたったばかりの学生には、リベラルアーツ学部の自由な教育環境と新しい「ダブルフィールド制」をフル活用して、自分のやりたいこと、可能性、こだわりなどを4年間の大学生活の中でぜひ見つけてほしいと思っています。大学で何を学ぶのかを迷ったり、悩んだりしている受験生・高校生の皆さん、私たちと一緒にぜひ新しいチャレンジと知の冒険を始めてみましょう!

各フィールドの研究分野

Humanフィールド

Societyフィールド

Cultureフィールド

STEAMフィールド

関連リンク

シェアする