玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

科学するTAMAGAWA 「大学教育棟 2014(ラーニング・コモンズ)」の現在の活動状況とこれから

2015.12.03

キャンパスに点在していた学修に関わる機能が融合・集約された「大学教育棟 2014」。
「1日8時間大学で過ごす。快適に学べる空間」※1で展開される、活用事例や学修支援などはどのようなものがあるのでしょうか。また、それが知識を獲得し、交流を経て、集積され、新たな知識の獲得へとつながる「知のサイクル」にどう関わるのか、ソフト面から大学教育棟 2014を見てみましょう。

  • 1大学設置基準では、授業と授業外学修を合わせて1単位45時間の学修時間を定めており、4年間で124単位取得するには、1日およそ8時間の学修が必要となる。本学では、授業と授業の間に空き時間をつくる時間割構成となっており、大学で1日8時間の学修ができる環境を整えている。

抜群の学修環境を生かした最大限の学修支援を展開

2015年4月の「大学教育棟 2014」の利用開始と同時に、新たな学びのサポートも始まっています。「教育学術情報図書館」3・4階の「ラーニング・コモンズ」では学修支援のリソースとして、3階にはITサポート・デスクを置き、IT利用の支援にあたっています。また4階には学修支援サポート・デスクを置き、授業・課題への取り組み方やレポートの書き方などのアドバイスを行っています。これらのサポートの中心的役割を果たしているのが教学部教育学修支援課です。

3階 ITのサポート・デスク
4階 学修支援のサポート・デスク

教学部教育学修支援課の山崎千鶴(やまざきちづる)課長は、他大学とのサポートの違いを、こう語ってくれました。
「ラーニング・コモンズの学修支援については、他大学では大学院生があたっているところもありますが、本学では大学院生のTA(Teaching Assistant)だけでなく、むしろ専門の教員が中心となってあたっています。その基本はどの分野でも共通して必要な“アカデミック・スキルズ”です。そのほか、英語や会計学などの専門分野の教員もいます。支援の共通ルールは「答えは教えない」ということです。他者から答えを教えてもらっては、知識を得て終わってしまいます。ですから、どう壁を乗り越えたらいいのか、乗り越えるためのヒントを伝えるようにしているのです」。
実際、さまざまな講座も“こうしよう”ではなく、学生が気づかないようなポイントにスポットを当てるような内容にしているといいます。

学修支援スタッフによるレポート作成講座

「8時間の学修」をより有意義なものにするための
さまざまな仕組みと仕掛け

大学教育棟 2014の利用が開始して半年あまりが経過し、教育学術情報図書館の利用者は前年比で約2.2倍になっています。その中にあるラーニング・コモンズも多くの学生が利用しています。人数に応じてレイアウトを変更できるテーブルとチェア、対面するベンチシートの間にテーブルを配したダイナー型の4人席、カウンターテーブルとハイチェアのセット、ガラスによって区画され議論の声を気にせず使えるカンファレンス・ルームなど、小規模なグループ・ワークから大人数でのディスカッション、セミナーにも利用できるフレキシビリティを備えています。ディスカッションに便利なホワイトボードも可動式だけでなく、あちこちの壁が使用できます。そのとき、その状況に応じて使うことができる利便性も人気の要因のひとつといえるでしょう。
「用途の想定はある程度していましたが、使い方は学生に任せています。“ここはこんなふうに使えます”というような案内はほとんどしていないにも関わらず、理にかなった使い方をしているというのが実感です。“学生たちはこのような施設ができるのを待ち望んでいたんだ”と思います。もちろん、学修の場ですから、授業に関わる利用が前提にありますが、それだけでなく個々の成長につながる8時間の学修を実現する場であればと思います」。

さらに、3階にあるアカデミック・スクエアでは、各種講座やイベントなども実施しています。「絵本ナビによる谷川俊太郎氏の公開インタビューでは、あふれるほどの聴講者に驚きました。同じフロアでも音が漏れにくい設計となっていますが、中にはたまたま通りがかったという学生もいました。こうした偶然の出会いから興味や多様性が広がるスペースとして機能しているようです。授業の中でラーニング・コモンズを使うように授業内容をデザインしているという教員もいます。これからはさらに、学んだ知識を力に変えていくためのアクティブ・ラーニング型の授業が求められています」という山崎課長。その授業で学生が何をできるようになるかで、授業のあり方や進め方が多様化しているとも語ってくれました。

ラーニング・コモンズの人気の高さは
用途・目的に応じて使い分けられる柔軟性

では実際、このラーニング・コモンズはどのように使われ、利用者はどのような感想を持っているのでしょうか。

農学部生物資源学科3年の宮内美香さんは、食品の開発や製造を研究する生産加工班に所属し、ラーニング・コモンズを使う機会が多いといいます。「毎月1回、生産加工班のメンバーそれぞれが取り組んだ成果を共有する発表会があります。パソコンを使ってプレゼンテーションの資料を作成したり、実際にプレゼンテーションを行ったり、その準備のためのミーティングも毎週開いていました。ワークショップ・ルームやカンファレンス・ルームを使うことが多いのですが、壁がホワイトボードになっているので、議論の内容やキーワードなどをすぐに書き留められとても便利に感じています。グループの人数や話し合う内容もそのときどきで異なるのですが、少人数なら2人ずつ対面で座るダイナー型の席に、10人程度で議論が白熱しそうならばカンファレンス・ルームへといった使い分けができるのがうれしいです」。

部屋全体を囲むようにホワイトボードを設置

ワークショップ・ルームでのプレゼンの様子

「ディスカッションやグループ・ワークがとてもやりやすくなりました。それまでは固定の机とイスで前後の席で向き合うことが難しかったのです。教育学部は、自ら指導案を作成し、その案に基づいて授業を進める“模擬授業”があるのですが、ワークショップ・ルームなどで学校の教室のようなレイアウトが再現でき、トレーニングの場としても有効に使えます。先輩たちは教員採用試験を前に面接試験の対策として、カンファレンス・ルームなどを使って模擬面接をしていました。個々の学修だけでなくグループの利用やゼミのワークショップなど幅広い用途で使えてとても助かっています」というのが、幼稚園教諭をめざしている教育学部教育学科3年の松本悠さん。

教員採用試験の対策にホワイトボードを活用

ワークショップ・ルームでのゼミの様子

今後、宮内さんは卒業論文の資料検索や論文の構想を練るために、松本さんは採用試験に向けた個人学修とグループ・ワークにと使い方がシフトしていくようですが、そうした“使い方の変化”にも対応できる柔軟性を兼ね備えているのが大学教育棟 2014です。

シェアする