『全人』2021年7/8月号 No.862より
2021年7/8月号 No.862
「自ら考え、自ら体験し、自ら試み、創り、行うことによってこそ、真の知育、徳育が成就する」とは、玉川の教育12信条のひとつである労作教育の意義を語った創立者小原國芳の言葉です。巻頭では、玉川学園・玉川大学が推進しているものづくりを通じた教育活動とその成果、各施設を特集します。「玉川の先輩を訪ねて」には、ヘリンボーン柄の器で注目を集める陶芸家の池田大介さんが登場。中学部から大学まで過ごした玉川での学び、作家として独立するまでの思いなどを振り返ります。「EDUCATION REPORT」では田端遺跡敷石再移設労作を紹介。教育学部の学生たちが取り組んだ、縄文時代の遺跡の再移設について報告します。
表紙写真=岩崎美里

-
K-12のものづくりの拠点は、東山校舎横のMakers’room。60年以上続く伝統のバイオリン製作、学内環境整備の間伐材を使ったおもちゃづくりなどに児童生徒が取り組んでいる
STREAM*の学びを具現化する校舎、STREAM Hall 2019の1階にあるのがメーカーズフロア。全学部の学生が発想を形にできます。2020年度、この場で行われたものづくりの成果を紹介します。
- Science, Technology, Robotics, Engineering, Arts, Mathematicsの頭文字
【メーカーズフロア 工作機械エリア】
フライス盤、旋盤、ワイヤー放電加工機など、金属加工を行う工作機械が揃う。デジタルエリアと併せて助手と技術職員の計4人が常駐。申請すれば、学生は授業だけでなく課外活動でも、ものづくりに挑戦できる
【メーカーズフロア デジタルエリア】
デジタル機器を中心としたスペース。PCとともに大小の3Dプリンタをはじめとして、3Dスキャナ、レーザーカッター、シートカッターなどを備えており、試作モデルの制作などにも活用されている玉川のものづくり STREAM Hall 2019 p4
-
ミツバチやマルハナバチなど社会性昆虫の行動メカニズムを研究する、農学部の佐々木謙教授。生物全般に関心を持ち、野鳥や化石にも造詣が深い
私の研究は社会性昆虫の行動のメカニズムを、脳や神経系内の物質、遺伝子に注目して探るものです。じつはミツバチの女王とワーカーの間で、所有している遺伝子には、ほとんど違いがありません。そしてワーカーの体は、巣から女王がいなくなると産卵できるものに変わり、脳も「女王型」に変化します。役割や環境の変化に、体ばかりか脳まで変えてしまうのです。とても合理的かつ効率的と言えるでしょう。
研究はフィールドと実験室の両方で行います。昆虫が活発に動く春から夏にかけては、フィールドでサンプルとなる個体を採集したり、行動観察をしたりします。冬になると、冷凍保存しておいたサンプルを解剖し、装置を使った分析を行うことが多くなります。
これまでに、ミツバチの女王とワーカーでは、脳内物質の一種であるドーパミンの量が成長過程で大きく異なることなど解明しました。とはいえ謎はまだ多く、興味は尽きません。研究室訪問 3 農学部 佐々木 謙 p22
目次
- [特集]玉川のものづくり
STREAM Hall 2019
メーカーズフロア 工作機械エリア・デジタルエリア
Consilience Hall 2020
Glass Blowing Workshop、
Cold Working Glass Workshop、
陶芸工房、NEXTGen. Mobility Workshop
K-12 STEAM AREA
工作部、Tama Tree Project、先輩たちのおくりもの、
バイオリン製作、ロボット研究、玉川マスク - 故きを温ねて 91 「農学部のものづくり」…白柳弘幸
- TAMAGAWA GAKUEN NEWS
- EDUCATION REPORT
田端遺跡敷石再移設労作 - 玉川の先輩を訪ねて 90
陶芸家 池田大介【文学部2001年卒業】 - 研究室訪問 3 農学部 佐々木 謙
- 生涯学べ 71 髙津真紀 港区立南山小学校教諭
- 玉川玉手箱 32 研究者の料理…谷澤 健
- 数字でみる玉川 17 出身大学別 女性社長数
- 玉川発見伝 31 陶芸教室…モリナガ・ヨウ
- Teaching @ Tamagawa 20
Just Like My Homestay Father…David Antich - キャリアナビゲーション’21
日本精工株式会社 総務労働課 菅井寿々穂さん+就活Q&A - 学園日誌…小原芳明
- Book Review 192 『ONE OUTS』…小泉慎吾
- 教育博物館館蔵資料紹介 344
「五戸町立五戸尋常高等小学校建築設計図・資料31点のうち 校舎平面図」…菅野和郎 - 玉川の仲間たち 「ニチニチソウ」…大橋敬子