『全人』2022年6月号 No.872より
2022年6月号 No.872
玉川大学は、学びのフィールドを学外に広げた地域・社会連携
に取り組んでいます。巻頭の「地域にかかわる」特集では、東京スリバチ学会会長 皆川典久さんのインタビューにつづいて、教育学部、リベラルアーツ学部、観光学部、芸術学部の実践などを紹介。「玉川の先輩を訪ねて」は演劇の街・下北沢にある本多劇場グループの総支配人をつとめる本多愼一郎さん(高等部1994年卒)に話をうかがいました。「EDUCATION REPORT」は観光学部の学生が企画し、実現させた「ASEANオンライン料理教室の旅」を報告。「研究室訪問」は2021年度から経営学部で指導する田中美和准教授が登場します。
表紙写真=岩崎美里

-
2003年に東京スリバチ学会を設立し、谷地形に着目したフィールドワークを展開する皆川さん。「ブラタモリ」出演のほか、『増補改訂 凹凸を楽しむ 東京「スリバチ」地形散歩』(宝島社)、『東京スリバチ街歩き』(イースト新書Q)など著書多数
玉川学園の中を歩いて感じるのは、「土地の『個性』をうまく活かしているな!」ということです。
私は建設会社で建築設計に関わっているため、ランドスケープ(景観)デザインにも関心がありますが、その観点からも「個性尊重」は一目瞭然です。たとえばキャンパスの坂道。地形に合わせてつくられたがゆえの曲線には、特有の美しさがありますよね。キャンパスも教育の理想を物語っているのだと思います。
日本の原風景とも言える谷戸まであって、地形マニアの私などは、思わず感嘆の声をあげてしまうほどです(笑)。
起伏に富む地形を取り込んだ学校づくりの理想は、玉川学園の宅地開発にも反映されたのでしょう。不動産開発では丘陵地帯は階段状に整え、一律に住宅を並べます。利便性を考えて道路は直線にします。土地の個性を取り除いて標準化し、消費者に受け入れられやすくするのです。
ところが学園の街並みはそういうものではありません。散策していると、効率重視の近代、とりわけ20世紀の思考法から一線を画した豊かさが色濃く漂っています。すばらしいと思います。「地形を五感で味わい、地域を知ろう」
東京スリバチ学会会長 皆川典久 p4 -
中高生時代を玉川で過ごした本多愼一郎さん。現在はザ・スズナリ、本多劇場、駅前劇場など、父・本多一夫氏が築いた本多劇場グループの8つの劇場を率いる総支配人。21年に劇場として初めて第29回読売演劇大賞芸術栄誉賞を受賞した
小さい頃から意識はしていました。父からのお仕着せではなく、「いつか自分が継ぐことになるだろう」と。自営業ですからね。
最初に「劇」小劇場を任されました。当時のメンテナンスは劇場ごとに外部の業者に頼んでいて、今のように自分たちで行っていませんでした。「それはもったいない」と専門の会社を立ち上げて、グループの劇場をまとめて管理・補修する体制に変えました。
管理者としてつとめているのは、できる限り「無理」と言わないこと。水を降らせたい、砂を撒きたい、池をつくりたいなど、「どう頑張っても無理だよね」という要望を出されますが、安全が保証できないこと以外は添いたい。すでにコロナ禍で多くの制約がある状況です。相手の意向にどう合わせていけばいいか。それを常に考えています。
補修にかかわる技術を専門的に勉強したわけではありません。業者の方や職人さんの仕事を間近で見て、配線などでわからないことがあればその都度聞く。そうして徐々に覚えました。玉川の先輩を訪ねて 93
本多劇場グループ 総支配人 本多愼一郎 p14
目次
- [特集]地域にかかわる
interview 地形を五感で味わい、地域を知ろう
東京スリバチ学会会長 皆川典久
「地域」から読み解く地理、歴史、自分のこころ 教育学部 宮本英征
新たな価値を創造する街のリノベーション
リベラルアーツ学部 下村恭広
フィールドワークを重視した研究活動 観光学部 谷脇茂樹
デザインを通して地域振興に貢献する 芸術学部 堀場絵吏
玉川の地域・社会連携ファイル 地域にかかわり、社会で学ぶ
玉川の先輩を訪ねて 93
本多劇場グループ 総支配人 本多愼一郎【高等部1994年卒業】 - 令和4年度 玉川大学・玉川学園入学式訓辞 小原芳明
- 玉川学園・玉川大学 新入生に寄せられた祝辞
- Tamagawa Vision 100 (2029)
- TAMAGAWA GAKUEN NEWS
- 玉川大学名誉教授称号記授与報告
- Teaching @ Tamagawa 26
Developing an interest in second language learning…Andrew Leichsenring - EDUCATION REPORT
ASEANオンライン料理教室の旅 - 研究室訪問 13 経営学部 田中美和
- 脳科学相談室 9 なかなか仲直りできません。…岩田恵子
- 玉川玉手箱 36 心の深呼吸のために…宮崎真由
- キャリアナビゲーション ’22
テイ・エス テック株式会社 営業部 唐澤一輝さん+就活Q&A - Book Review 202 『ハーバード大学は「音楽」で人を育てる』…津島圭佑
- 教育博物館館蔵資料紹介 354
「演奏会チラシ 三浦 環 原 智恵子 戰艦献納音樂會」…栗林あかね - 玉川の仲間たち 「ジャーマンカモミール」…大橋敬子