玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

『全人』2025年7/8月号 No.906より

2025.09.15

2025年7/8月号 No.906

7/8月号の巻頭特集は「課題解決! 工学部」。工学部は1962年、機械工学・電子工学・経営工学の3学科で始動。以来、知識や技術、創造力を活かして課題解決に挑み、社会に貢献できる人材の育成に取り組んできました。特集では工学部の教員が疑問や質問に答える「先端研究Q&A」と、学生たちの声を紹介します。「玉川の先輩を訪ねて」は、工学部を卒業後、EC(電子商取引)や通販を中心にCRM(顧客関係管理)を支援する株式会社E-Grantを創業した向徹さんに取材しました。「研究室訪問」では、日系航空会社勤務を経て、現在は社会人類学について研究している文学部の藤田典子講師に話を聞きました。このほか「CAMPUS TOPICS」では、Secondary Divi-sion、IB Division(9~12年生)のスポーツ大会「こいのぼりカップ」や、Secondary Division(6~8年生)環境委員会によるゴミ分別の取り組みについて報告します。今月も玉川教育の最新情報をお届けします。
表紙写真=岩崎美里

  • 平社講師の研究室では、身近な課題を解決するものづくりについて探求している。アイデアをすぐカタチにして試せる現代において、「私たちは今デジタルなものづくりのスタートラインに立っている」と語る

     デジタル工作機器が使いやすくなり、プロトタイプ(試作品)が気軽につくれるようになりました。コストが下がって、いろいろなアイデアを試せるようになり、“失敗できる環境”が整ってきています。2010年代に起きたメーカーズブームの根本は「誰もがつくり手に」「つくる手段が個人の手に近づいてきた」というもの。つまり、「困っている本人こそが、自分のためのものをつくれる時代になった」のです。
     ただ、つくり手になるには、ある程度の専門性や機器を扱う技術や知識、発想の引き出しも必要です。誰もがなんでもかんでもつくれる時代になるには、まだ時間かかりそうです。

    工学部デザインサイエンス学科講師 平社和也
    Q.ものづくりで困りごとは100%なくせますか
    P9

  • 2007年に株式会社E-Grantを創業した後は事業を拡大し、社員は現在約60人に。15年に一般社団法人日本通販CRM協会(JCRM)を立ち上げ、代表理事として日本のCRMを牽引する

     私はCRMとは単なるマーケティング用語ではなく、ビジネスの本質につながるものと考えています。それは人が人を想う気持ち、つまり「想いやり」であり、人間関係の構築と同義なのです。
     「法人格」という言葉が示すように、企業にも人格があります。いかに顧客に接し、関係を築くのか、そのあり方は多様でしょう。企業は小手先の売り方に走らず、CRMを通してそのことを考えるべきです。
     長期的に顧客と向き合う想いやりのある企業を増やす。それこそが私たちのめざす姿です。人口減少で新規顧客の獲得はむずかしさを増すだけに顧客をファンにすることが不可欠で、ここにCRMの重要性があります。

    玉川の先輩を訪ねて 102
    株式会社E-Grant 向 徹
    P14

目次

  • [特集]課題解決! 工学部
    工学部の学びの舞台 STREAM Hall 2019、Consilience Hall 2020
    工学部長インタビュー 山﨑浩一 「AI時代だからこそ倫理観と誠実さを培う」
    先端研究Q&A
     人間とロボットの共生 情報通信工学科 水地良明
     AI×医療 ソフトウェアサイエンス学科 青野修一
     最適解を導く マネジメントサイエンス学科 折登由希子
     ものづくりの未来 デザインサイエンス学科 平社和也
     数学を学ぶ意味 数学教員養成プログラム 成川康男
    工学部NEWS & TOPICS
    学生インタビュー 未来に向けた学び
  • 玉川の先輩を訪ねて 102 株式会社E-Grant 向 徹 【工学部通信情報工学科2001年卒業】
  • 史料は語る 31 「本法人ハ財團法人玉川塾工業大學ト稱ス」… 白栁弘幸
  • TAMAGAWA GAKUEN NEWS
  • CAMPUS TOPICS Secondary Division・IB Division こいのぼりカップ
  • CAMPUS TOPICS 環境委員会がゴミ分別意識の向上に貢献
  • 玉川発見伝 45 3本のヒマラヤスギ モリナガ・ヨウ
  • 先生の横顔 8 教育学部 阿部隆行
  • 生涯学べ 89 夢二郷土美術館 小嶋ひろみ
  • 研究室訪問 45 文学部 藤田典子
  • キャリアナビゲーション’25
     株式会社セイコーステラ 満岡 雄さん + 就活Q&A
  • 学園日誌〜玉川の丘から〜 … 小原芳明
  • Book Review 236 『ふるさとは、夏』 … 上原 歩
  • 教育博物館館蔵資料紹介 388 「ポクロフの聖母」 … 萩原 哉
  • 玉川の仲間たち 「オオルリ」 … 田淵俊人

シェアする