『全人』2012年2月号 No.758より
2月号の巻頭には、玉川学園K-12親学講座での本多京子先生の講演を抄録。「食はいのち」と題し、食のあり方を考え見直すことは、生きる力を育むことでもあると、「食育」についての深く具体的な提言をまとめました。「えっ?」と驚く食のQ&Aも役立つ情報です。
「真っ先きに微笑みを以って!」プロジェクトについても報告しました。これは、東日本大震災で甚大な被害を受けた石巻地区の小・中学生が玉川学園に短期留学した支援活動。3カ月間のホームステイなど、教育学部が中心となり、学園全体が協力した復興支援プロジェクトを振り返ります。
学園ニュースでは10回目を迎えたTAMAGAWA InFORUMの開催などを報告。金田一秀穂先生監修の好評連載「なるほど!日本語」は敬語について。「ユニバーサルな学士課程教育」では、国際センターのSAEプログラムを中心に、玉川大学の国際教育をレポートしました。

-
メディアを通し、食と健康に関するアドバイスを行っている本多京子先生。医学博士・管理栄養士。著書に『ウソ? ホント? 栄養学がおもしろい!』(成美堂出版)など
実は、うつになりやすい学生には傾向があります。特に女子学生に多いのは、食事の代わりにお菓子を食べていること。カロリーは足りていても、たんぱく質を摂っていないうえ、鉄分やビタミンの一種である葉酸も少ないのです。血液に含まれる赤血球に鉄分が十分にあればこそ、私たちの身体に酸素が行き渡って身体が温まるのですが、お菓子では補うことができません。葉酸は、妊娠中に不足していると、二分脊椎症という病気の子どもが生まれる確率が高くなったり、高齢者では不足によって認知症になりやすいとされている栄養素です。(略)
食事や運動などの生活習慣と身体の病気の関係はよく注目されていますが、最近では心の病にも食・栄養が深く関係していることが明らかになってきました。私たちの身体を作っているのは、口から食べたものだけ。食が私たちの身体と心を育むすべての根本なのです。「食はいのち」 本多京子 p4
-
「お送りさせていただきます」「ご報告させていただきます」「ご説明させていただきます」など、「させていただく」という言い方も頻繁に耳にします。
「させていただく」は、相手の許可を得てそうさせてもらう場合に使う言い方です。このごろは、さも丁寧であるかのように使われますが、なんでもかんでも相手に許可をとる必要はないわけで、「お送りいたします」「ご報告いたします」「ご説明いたします」でいいんです。「送らさせていただく」「歌わさせていただく」「見させていただく」のように、わざわざ「さ」を入れる人までいるようですが、これは文法的に間違いです。「なるほど! 日本語4」 金田一秀穂 p18
目次
- 食はいのち
子どもの「生きる力」を育む食のあり方…本多京子 - 学園ニュース
[大学]TAMAGAWA InFORUM 2011開催…佐藤久美子
[大学]「国際教育フォーラム」開催…江里口歡人 - 2011年6月~9月 「真っ先きに微笑を以って!」プロジェクト報告
石巻地区の小・中学生が玉川学園で短期留学 - ユニバーサルな学士課程教育 series2
玉川大学の国際教育 学生のニーズに応えるSAEプログラム - なるほど! 日本語 4
金田一秀穂 「ご苦労さまでした」? 知らずに使っている本当は正しくない敬語(1) - 学びの時間 8
大学院脳情報研究科 礒村宜和 研究室 - 玉川の丘めぐり 19
近代教育の礎「ペスタロッチー全集」…白柳弘幸 - Book Review 88
『超巨大[宇宙文明]の真相』…箕輪 功 - 子どもの本で世界をまわる 19
〈アメリカ〉鎌田 遵 - 生涯学べ 8
小中一貫教育の公立校の教員として
──横浜市立小中一貫校 霧が丘小中学校(小学校)教諭/中島定治 - 課外活動訪問 19
ユネスコクラブ=世界平和につながる活動 - 研究エッセイ
音の魔術師 リストの真実
幻の交響曲の発見から玉川大学での世界初演まで…野本由紀夫 - 小児科ドクターの診療カルテから 8
福は内、鬼は外!! 豆まきとピーナッツ・アレルギー - Career Navigation '11
仕事インタビュー〈メーカー 営業アシスタント〉&イベントスケジュール - 学外施設定期便 19
「厄介者」が新たな資源に〈鹿児島/久志〉…深澤元紀 - 同窓会インフォメーション
同窓生のためのクリスマス礼拝 - 学園日誌…小原芳明
- Photos of the Day│玉川大学の「第九」
- 学園スケジュール│玉川大学・K-12のイベントと入試に関するご案内
- 表紙の風景│Notice 水沼吏美子 【作】
- 教育博物館館蔵資料紹介 240│樹林…柿埼博孝
- TAMAGAWA HEADLINES 学園近況
- 玉川の仲間たち│ハラン…畑中喜秋