『全人』2012年6月号 No.762より
6月号の巻頭は、日本で初めて科学者と一般市民が対話する「コンセンサス会議」を立ち上げた、大阪大学の小林傳司先生に寄稿いただきました。3・11の東日本大震災での原発事故で、私たち市民は、科学技術が絶対のものではないことを目の当たりにしました。今後、科学技術をどこまで信頼し、どのように日常生活の中の問題としてとらえればいいのか。科学技術と社会、そして教育のあるべき関係について考えます。
新連載「OUR JOB,OUR PRIDE」では、今月から玉川の職員に、仕事の取り組みと心構えをインタビュー。増ページで充実したキャリアナビゲーションは就活中の学生のみならず、ご父母にも有用な情報をお届けしています。また、玉川の入学式の様子を豊富な写真とともに掲載、学園ニュースでは名誉教授になられた先生方の紹介と、玉川ロボットチャレンジプロジェクトの活躍などを取り上げました。

-
小林傳司・大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授
中学や高校の理科の場合、必ず正解があります。だから試験でも、勉強すれば100点が取れるのです。このような教育を通じて、人々は科学のイメージを作っています。正解のある科学です。しかし先ほど述べたように、正解のないトランス・サイエンス的な問題が世の中にはあります。むしろ中学や高校で教える理科は、科学という多様な知識の中で、正解のある部分だけを教科書に載せて教えている科目なのです。(略)
科学技術の専門家は、ある意味で、科学がいつも正解を出せないと知っています。(略)しかし一般の人々は研究の経験がないので、このような感覚はありません。これを専門家は忘れています。科学技術の専門家にも盲点があります。科学技術だけで決めてはいけない問題の存在に関して鈍感なのです。ワインバーグは何と言っていたでしょうか。科学を超えた問題については、社会的な討議で決めるしかない。「対話する科学」 小林傳司 p4
-
K-4の教育部長を務める渡瀬恵一先生は自身も幼稚部から玉川で学んだ
玉川学園の教育信条の一つ、「能率高き教育」。いつの時代にあっても、能率よく学ぶことはとても大切です。ただし、玉川学園でいう「能率高き」とは、決してなんでもかんでも合理的に、短時間に、無駄なく、ということを意味するのではありません。試験の点数を上げるだけのために、効率のよさを求めるものでもありません。玉川学園では、子どもたちが課題を発見し、調べ、考え、判断して答えを求め、そのプロセスを表現するといった探究学習を大切にしているのです。(略)
本当の意味での学力、すなわち「基礎基本を身につけた上で、自学自律できるような力」をつけるために、効率よい学習の在り方を考えて実践することを創立者小原國芳は求めました。低学年では昨年度、能率高き教育を進めるために、全学級の教室と主な教科教室に電子黒板を設置しました。「今に生きる教育12信条(2) 能率高き教育」 渡瀬恵一 p22
目次
- 対話する科学
小林傳司 - 学園ニュース
[大学]玉川大学名誉教授授与式~名誉教授紹介
[大学・K-12]TRCP(玉川ロボットチャレンジプロジェクト)の躍進
[K-12]高学年チアダンス部 全国大会で1位! …髙橋さやか - 玉川の入学式
幼稚部入園式 輝く瞳…飯塚奈央子
1年生入学式 たくさんの歌声で…藤樫啓太
大学入学式 建学の精神とともに…石川晶生
入学にあたり、新入生に寄せられた祝辞 - 教育連携@K-12 6
SSHリサーチ脳科学「ザリガニの神経活動を測定する」 - 今に生きる教育12信条 2
能率高き教育…渡瀬恵一 - 学びの時間 12
工学部ソフトウェアサイエンス学科 大竹 敢 研究室 - なるほど! 日本語 6
金田一秀穂 変化していく言葉 「食べれる」「行けれる」もやがては正しい日本語に? - 玉川の丘めぐり 23
能率高き教育「電子黒板の利用」…白柳弘幸 - Book Review 92
『フェルマーの最終定理・佐藤-テイト予想解決への道』…相馬正宜 - 生涯学べ 12
音楽の楽しさを子どもに伝えたい──静岡県掛川市立大須賀中学校教諭/加藤杏子 - 学生コミュニティSUPLIの冒険 2
新入生サポートガイダンス - OUR JOB,OUR PRIDE 1 玉川を支え、守る職員たち
栗原美鈴さん 総務部管財課 - Career Navigation '12
就活データ「インターネット就活の落とし穴」+仕事インタビュー〈大学職員 入試広報〉 - 小児科ドクターの診療カルテから 12
正しく知りたい予防接種 - 同窓会インフォメーション
同窓生の企業訪問(2) アトリエ・シモン - 学園日誌…小原芳明
- Photos of the Day│芸術学部アメリカ桜祭り公演
- 学園スケジュール│玉川大学・K-12のイベントと入試に関するご案内
- 表紙の風景│Sad Man-made 中谷圭介 【作】
- 教育博物館館蔵資料紹介 244│森に哭く…宇野 慶
- TAMAGAWA HEADLINES 学園近況
- 玉川の仲間たち│ノアザミ…石川晶生