『全人』2012年12月号 No.767より
世界でも一、二を争うほど睡眠時間の短い国日本。子どもたちの就寝時刻は年々遅くなっています。巻頭記事「眠りの科学」では、健やかな眠りを確保する生活習慣がいかに大切かを、臨床睡眠医学を専門とする小児科医・神山潤先生に執筆いただきました。眠りのしくみについても分かりやすく解説しています。
10月6日に開催された第84回の玉川大学・玉川学園の体育祭。躍動感あふれる写真とともに、児童・生徒・学生たちの声を載せて編集しました。連載「ユニバーサルな学士課程教育」では、玉川大学の教員養成をルポ。来春、教員になる学生の対談も掲載しました。「教育の玉川」と呼ばれる取り組みがよく分かります。また、学園ニュースでは玉川学園吹奏楽部の中学・高校の部でのそれぞれの目覚ましい活躍を報告。吹奏楽の甲子園と称される全国大会出場の背景もお伝えします。

-
東京ベイ・浦安市川医療センターCEOをつとめる小児科医の神山潤先生
日本は現在、世界でもトップクラスで睡眠時間が短く、逆に労働者の残業が長い国です。大人が眠りを大切にしない社会で、子どもたちが眠りを大切にするはずはありません。なんだかんだ言っても、子どもは大人の背中を見て育つのです。
特に現代人は、夜でも蛍光灯やテレビ、パソコン、携帯電話などの光に囲まれて暮らしています。子どもには「早く寝なさい」と言っておきながら、大人が深夜までインターネットをしていたのでは、子どもも「いつか夜ふかししてやろう」と、その機会を虎視眈々とうかがうばかりでしょう。
ヒトは寝て、食べて、出して、初めて脳と身体の活動がベストパフォーマンスになる昼行性の動物です。さらに言えば、これらの生理現象は互いに密接に関連しているのです。「眠りの科学」 神山 潤 p4
-
8チームに分かれ、1年生から大学生までがバトンをリレーする選抜リレー
玉川学園の体育祭はすごいと思います。1年生から大学生までの選抜リレーがあるからです。
僕は今年、初めて選抜リレーの選手になることができました。4年生がバトンを受け取る場所は、アッパーの席のすぐ横だったので、応援してくれていた僕のお兄さんと目が合い、手をふりました。お兄さんのラグビー部の仲間も、「太文、がんばれ!」と声をかけてくれました。
僕は赤組でした。赤組の3年生は、2番目に走ってきました。でも、僕はあせってしまってバトンの受け取りがうまくいかなくて、3番スタートになってしまいました。僕は、必死に走りました。追い抜くことはできませんでしたが、少し距離を縮められた気がします。
来年、ミドル生としての体育祭もとても楽しみです。絶対リレーの選手になるぞ!玉川学園・玉川大学 第84回体育祭より「世界に一つしかない学校」 4年柚組 中山太文 p13
目次
- 眠りの科学
神山 潤 - 学園ニュース
[K-12]中学部吹奏楽部が全日本吹奏楽コンクールで銀賞受賞!
[K-12]高等部吹奏楽部が東日本学校吹奏楽大会で金賞受賞!
[others]玉川大学出版部イベント「福田恆存とその時代」開催 - 玉川学園・玉川大学
第84回体育祭 - ユニバーサルな学士課程教育 seriesII 7
玉川大学の教員養成 教師教育リサーチセンターの取り組み - 今に生きる教育12信条 7
24時間の教育…渡瀬恵一 - 学びの時間 17
芸術学部パフォーミング・アーツ学科 辻 裕久研究室 - なるほど! 英語 9
ピーター・バラカン I’m sorryだけじゃない「すみません」の英語表現 - 玉川の丘めぐり 28
マリア様の崇高なお顔 「聖母子像」…白柳弘幸 - Book Review 97
『「甘え」の構造』…小林 亮 - 生涯学べ 17
大学図書館が果たす役割──専修大学図書館司書/飯島恵子 - 学生コミュニティSUPLIの冒険 7
コミュニティの課題 - OUR JOB, OUR PRIDE 6 玉川を支え、守る職員たち
大澤百子さん 継続学習センター - Career Navigation '12
就活データ「保護者が就活生にできること」
+仕事インタビュー〈製薬・食品会社 販売促進〉 - 小児科ドクターの診療カルテから 17
子どもの視力と頭痛の原因 - 同窓会インフォメーション
同窓生の企業訪問(7) TAKANOHA - 学園日誌…小原芳明
- Photos of the Day│吹奏楽部、全日本コンクール 銀賞!
- 学園スケジュール│玉川大学・K-12のイベントと入試に関するご案内
- 表紙の風景│芯 瀧田志保里 【作】
- 教育博物館館蔵資料紹介 249│『石に描く術』…柿埼博孝
- TAMAGAWA HEADLINES 学園近況
- 玉川の仲間たち│シロダモ…梅木信一