写真で見る玉川の歴史⑪1976年~1978年
カナダのブリティッシュコロンビア州ナナイモ市に玉川学園校地開設。玉川学園久志農場の開場式を挙行。文学部芸術学科の新校舎・工芸校舎ならびに農学部第2校舎、須雲塾(箱根演習林の宿泊施設)が完成。文学部教育学科体育専攻生を中心とした学生たちが海外体育研修のためデンマークへ。玉川大学舞踊合唱団71名がアメリカ、カナダにて公演。中学部生の労作で相撲場(相撲の土俵)が完成。小原國芳先生、信先生が逝去され玉川学園葬を行う。
1.1976(昭和51)年
月 | 日 | 出来事 |
1 | 26 | “オーストリア・スキーの父”と言われたクルッケンハウザー名誉教授が13年ぶり3度目の来園。工学部講堂にて講演 |
2 | 10 | LPレコード「わが師小原國芳先生」を同窓会が制作。発売される |
4 | 8 | 小原國芳総長、日墨文化交流の功績により、メキシコ大統領より「アギラ・アステカ・プラカ勲章」を贈られる。メキシコ大使一行が来園して授与式を行う |
22 | オーストリア国立スキー学校長であるホッピヒラー教授一行が来園 | |
28 | 玉川大学名誉教授であるボルノー博士夫妻が来園、文学部教育学科の学生に特別講義 | |
5 | 1 | 小原國芳総長の卒寿祝賀式を行う |
文学部芸術学科の新校舎竣工式を行う | ||
10 | メキシコ大使をはじめ在日のメキシコの方々54名を玉川の丘に招待 | |
6 | 1 | 玉川学園創立50周年記念事業本部事務室および玉川学園史資料編纂室を開設。また、玉川学園創立50周年記念事業に関する委員会を発足 |
2 | 東南アジア(タイ、マレーシア、シンガポール)のお客さま43名が来園し参観 | |
7 | 9 | ウィーンの森少年合唱団が来園。大体育館において公演 |
31~8/2 | 玉川学園舞踊公演を日本都市センターホールにて開催 | |
8 | 26 | 15年前に玉川学園が贈った野口英世博士像の除幕式に参加したメキシコのメリダの方々など25名が来園 |
9 | 1 | カナダのブリティッシュコロンビア州ナナイモ市にある玉川学園の敷地において、玉川学園校地披露式を開催。小原哲郎学長夫妻はじめ先生方および留学中の学生・生徒79名が参加。現地側からは、上院議員レイ・パロウルト氏、農業相兼経済開発相ダン・フィリップ氏、ナナイモ市長ら来賓が参列。披露式は盛大に行われた |
玉川学園創立50周年記念事業の広報のため「全人教育臨時号」を発行 | ||
10 | 28 | NETテレビが、ロングビーチ語学研修旅行(中学部生12名、高等部生30名、大学生37名、引率教師5名)の様子を放映 |
11 | 7 | 全日本吹奏楽コンクール全国大会で、高等部吹奏楽部が金賞を受賞 |
12・13 19・20 |
第84回玉川学園教育研究会中・高等部会を開催 第84回玉川学園教育研究会小学部会および第5回小原賞授賞式を開催 |
|
14 | 小原國芳総長生誕の地(鹿児島県久志)において、小原國芳顕彰像が建立され、その除幕式を行う | |
12 | 4 | 玉川学園音楽祭を普門館にて開催 |

シュナイダー像のプレート
アギラ・アステカ・プラカ勲章授賞式での
メキシコ大使の祝辞

勲章を受ける小原國芳

終えて大体育館前で

ホッピヒラー教授一行
幼稚部

小原國芳先生卒寿祝賀会






即興演奏するメキシコ大使一行



新しく完成したLL教室でのフランス語の授業



玉川学園舞踊公演「西部を行く」







披露式での小原哲郎学長の挨拶
玉川学園カナダ・ナナイモ校地披露式で合唱する本学の学生・生徒


除幕された記念銅板

建てられた小原國芳像
小原國芳の生家跡の公園に建つ記念碑と群像

久志の小・中・高生たちによって除幕された群像

久志高校生による玉川太鼓の演奏



玉川学園音楽祭・大学および短大

関連リンク
2.1977(昭和52)年
月 | 日 | 出来事 |
3 | 30 | 大学院に農学研究科(資源生物学専攻修士課程)の設置が認可 |
4 | 25 | デンマークのエンセン体操チーム一行30名が来園、大体育館で体操公演 |
5 | 14 | 農学部第2校舎の竣工式を行う |
6 | 12 | 小原信先生、午後1時45分に逝去される 13日 前夜式<礼拝堂にて> 14日 密葬儀<礼拝堂にて> 25日 玉川学園葬<大体育館にて> 9:00~13:00 追悼礼拝(4回に分けて実施) 14:00~15:00 本葬儀 15:00~16:00 告別式 |
7 | 5 | 小原信先生に正五位が追叙される |
8 | 2 | 通大夏期スクーリングの講義中の小原國芳総長を取材した朝日新聞は、同日付の新聞紙上に、<玉川大学総長91歳。「死すとも教壇を離れず」>と掲載 |
2~12 | 中学部、高等部、大学の写真部合同の「玉川学園学生生徒による写真展」(玉川大学写真部主催)を新宿のミノルタ・フォトスペースにて開催 | |
3 | チンメルマン博士が19年ぶり5度目の来園 | |
5~7 | 「玉川大学合唱と舞踊の集い」を日本都市センターホールにて開催 | |
11 | 1 | 私学振興、文化への貢献を讃え、「南日本文化賞特別賞」が南日本新聞社より小原國芳総長に贈られた |
6 | 全日本吹奏楽コンクール全国大会で、高等部吹奏楽部が金賞を受賞 | |
11・12 18・19 |
第85回玉川学園教育研究会中・高等部会を開催 第85回玉川学園教育研究会小学部会および第6回小原賞授賞式を開催 |
|
26 | NHKテレビ「スタジオ102」の「朝の訪問」の収録が11月2日に行われ、26日に全国に放映された | |
12 | 1 | 文学部芸術学科の工芸校舎が完成 |
3 | 玉川学園音楽祭を普門館にて開催 | |
13 | 小原國芳先生、午後2時40分に逝去される 14日 前夜式<大体育館にて> 15日 9:00~12:00 お別れの式<大体育館にて>(2回に分けて実施) 12:00~14:00 密葬儀<大体育館にて> |



農学部第2校舎3階に正面玄関

エンセン体操チームの徒手体操


小原國芳総長夫人信先生の玉川学園葬








玉川大学合唱と舞踊の集い
「創作舞踊・陀羅尼」

「日本民謡」
玉川大学合唱と舞踊の集い
「フィナーレでの和太鼓」

「古典舞踊・獅子と胡蝶」
玉川大学合唱と舞踊の集い
「民族舞踊・阿波踊り」

小原國芳総長のお帰りを迎える学生・生徒たち

学生・生徒の献花


大勢のお見送り

礼拝堂にて
関連リンク
3.1978(昭和53)年
月 | 日 | 出来事 |
1 | 21 | 13時より大体育館において、小原國芳先生玉川学園葬。天皇・皇后両陛下より祭粢料。皇太子同妃両殿下、内閣総理大臣、メキシコ、デンマーク、ガボンの各国駐日大使より供花。参列者は10,000名におよぶ。 特旨をもって小原國芳先生に従三位勲一等瑞宝章が追贈された |
24 | 小原國芳、信両先生の納骨式(富士霊園) | |
28 | 小原國芳先生の鹿児島県の防津町葬および埋骨式 | |
29 | 小原哲郎学長が出席して玉川学園久志農場の開場式を挙行 | |
2 | 13 | NHK教育テレビ「高校生の広場」で『ボランティアの心』と題し、高等部社会奉仕実行委員会の活動が20分にわたって放送された。地域に根ざした高校生の継続的活動の一例として1月22日、28日につるかわ学園、清風園での奉仕活動が取材され、2月1日にNHK放送センターで録画されたものである。なお、2月15日にも再放送された |
3 | 2 | 玉川大学舞踊合唱団がアメリカ・カナダ公演の披露公演を日本都市センターホールにて行う |
10~29 | 文学部教育学科体育専攻生を中心とした学生たちが海外体育研修のためデンマークへ出発。学生たちは体操とスキーに分かれ、体操はオレロップ体育アカデミー、スキーはサン・クリストフ国立スキー学校で研修 | |
15~4/17 | 玉川大学舞踊合唱団71名がアメリカ・カナダ公演旅行に出発。先発の2名を加え、各地の大学等で16回の公演とワークショップを行う | |
4 | 22 | 中学部生の労作で相撲場(相撲の土俵)が完成。時津風部屋の蔵間、豊山、双ツ竜、大潮、谷嵐などの関取衆を招き、土俵開きを行う |
5 | 22 | 礼拝堂で開催された同窓会総会での故小原國芳夫妻の追悼礼拝において、創立40周年記念事業で同窓会から贈呈された新仕様のバロック式パイプオルガンによる演奏が行われた。この日以降、各部の礼拝時に、ウィーン聖シュテファン大聖堂オルガン奏者のペーター・プラニアフスキー氏や、オルガン建造者である辻宏氏らを招き、新設パイプオルガンの演奏を行った |
23 | TBSテレビの「オーケストラがやって来た」という番組で、『パイプオルガンのすべて』と題する録画撮りが礼拝堂で行われ、オルガン奏者のプラニアフスキー氏と玉川学園オーケストラや高等部合唱団が共演し演奏 | |
30 | ハーゼルベック教授(ウィーン国立音楽院オルガン教授)のオルガン演奏会のために、オーストリア共和国駐日大使であるフランツ・ヴァイディンガー博士が来園 | |
6 | 10 | 故小原信先生の一周年追悼礼拝を行う |
7 | 30・31 | 玉川大学演劇公演として、ミュージカル「ザ・ファンタスティックス」を日本都市センターホールにて上演 |
8 | 2 | 通信教育卒業生を対象とした夏期教育研修会を開催 |
3 | 小原哲郎学長は鰺坂二夫甲南女子大学学長とともに、私学助成問題について砂田文部大臣と文部省にて面談 | |
20 | 全日本ジュニア庭球選手権大会において、中学部2年生の村上武資君が、他校の選手と組んでダブルスで優勝 | |
10 | 8 | 第50回玉川学園体育祭を開催 |
20 | 秋田県の金浦小学校・大竹小学校と小学部の交歓会を開催 | |
11 | 8 | 箱根演習林の宿泊施設として「須雲塾」が完成 |
10・11 | 第86回玉川学園教育研究会中・高等部会を開催 | |
21 | 玉川学園音楽祭を普門館にて開催 | |
12 | 1・2 | 第86回玉川学園教育研究会小学部会および第7回小原賞授賞式を開催 |
13 | 「小原國芳先生一年記念追悼礼拝式」を行う。この追悼礼拝は3回に分けて、午前2回は児童、生徒、学生が対象、午後の3回目は教職員、父母、卒業生、一般が対象 |


小原國芳先生の玉川学園葬

久志高校を出発する御遺骨






アメリカ・カナダ公演











購入された新パイプオルガン
右から二人目が辻宏氏、中央がプラニアフスキー氏夫妻






夏期教育研修会の講師の方々と






第50回玉川学園体育祭




最初に利用した農学部の学生たち
箱根須雲塾




関連リンク
参考文献
- 小原國芳監修『全人教育』 玉川大学出版部
第319号(1976年)~第329号(1976年)、第331号(1977年)、
第332号(1977年)、第334号(1977年)、第338号(1977年)、
第339号(1977年)、第342号(1977年)、第343号(1977年)、
第346号(1978年)~第350号(1978年)、第352号(1978年)、
第353号(1978年)、第355号(1978年)~第357号(1978年)、
第360号(1978年)~第362号(1979年) - 玉川学園五十年史編纂委員会編『玉川学園五十年史』 玉川学園 1980年
- 玉川学園五十年史編纂委員会編『玉川学園五十年史(写真編)』 玉川学園 1980年
- 玉川学園編『写真集 小原國芳 信』 玉川大学出版部 1978年
- 玉川学園編『玉川教育―玉川学園三十年―』 玉川大学出版部 1960年
- 塾編集委員会編『玉川学園 塾の歩み五十五年』 玉川大学・玉川学園女子短期大学塾 1985年