1998(平成10)年の玉川
園児・児童・生徒と家庭、教師を結ぶコンピュータネットワーク「CHaT Net」システムを開設。ハワイで開催された第2回環太平洋地域私立学校教育者会議に教師18名、高等部生4名の総勢22名が参加し、日本の事例研究を担当。研究室84室を備えた大学研究室棟が完成。小学部生12名、中学部生44名、高等部生30名からなる玉川学園オーケストラが誕生しデビューコンサートを開催。
月 | 日 | 玉川学園 | 世界の主な出来事 |
3 | 29 | 中学部吹奏楽部が、東京芸術劇場で開催された東京交響楽団の演奏会に特別参加。「四つのスコットランド舞曲」を披露。この演奏会の司会の平野文さんは玉川大学の卒業生、「ブランデンブルク協奏曲第五番」でチェンバロを演奏した曽根麻矢子さんは本学小学部の卒業生、「アランフェス協奏曲」でギターを演奏した沢田玲子ウンターベルガーさんは本学高等部の卒業生 |
2月2日 2月7日~22日 2月25日 3月5日~19日 4月5日 5月21日 6月3日 6月27日 7月4日 7月25日 7月30日 8月7日 8月22日 8月25日 8月29日 11月20日 12月16日 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 学術研究所に応用生命科学研究施設を開設。広範囲な農学の学問領域を、時代や社会のニーズを考慮して、環境科学、応用生物科学、資源生物科学、地球開発科学の4部門に分類して研究 | |
児童・生徒と家庭(親)、教師(学校)を結ぶコンピュータネットワーク「CHaT Net」システムを開設 | |||
5 | 9~13 | 米国カリフォルニア州にあるハーカー・スクールの先生方と生徒たちが来園し交流を深める。ハーカー・スクールと本学小学部は、1994(平成6)年から環境問題に関する共同学習「ツリープロジェクト」を行い、さらに1996(平成8)年からはインターネットやデレビ会議システムを活用して共同学習を進め、また相互に学校を訪問するパートナー校である。 | |
20 | イコン作家であるリーナ・デルペーロ氏が来園し、文学部外国語学科の学生を対象に特別講演を実施 | ||
6 | 30~7/2 | 本学玉川学園講堂にて、大学の教養行事としてクラシック・バスカーズ演奏会が行われた。一人がアコーディオンを、もう一人が各種の笛を使用しての二人だけのオーケストラ。コミカルな演技を交えながらの趣向を凝らした演奏であった | |
7 | 2・3 | 本学演劇スタジオにて、トランジションズ・ダンス・カンパニー(ラバン・センター)の公演が行われた | |
8 | 米国のリッチモンド・スクール生が小学部に来園 | ||
23 | ホテルニューオータニにおいて、アメリカ大使夫人を招いて、継続学習センター主催のコスモス・サロンを開催 | ||
8 | 9~12 | ハワイのカメハメハ・スクールにて開催された第2回環太平洋地域私立学校教育者会議に本学高等部生が協力参加。今回の会議のテーマは「教授と学習-比較文化の視点から」(太平洋諸島国、日本、中国の事例研究を中心として)。本学は日本の事例研究を担当し、ワークショップを4つ、特別セッション2つを企画・運営。本学からは教師18名、高等部生4名の総勢22名が会議に参加 | |
9 | 28 | 町田、相模原、厚木を中心とした東京・神奈川の近隣大学11校と短期大学8校で、首都圏西部大学単位互換協定を締結、来年4月より実施 | |
10 | 21 | 米国のセント・マイケル大学のバンダー・ヘイドン学長夫妻が来園し、本学女子短期大学とのブリッジ・プログラム実施に伴う協定書に調印 | |
28 | 本学玉川学園講堂にて、大学の教養行事としてロジェ・ワーグナー合唱団の演奏会が行われた | ||
31 | 本学玉川学園講堂にて全人教育研究講演会を開催。鯵坂二夫氏と草柳大蔵氏が来園し講演 | ||
11 | 10 | 今年10月に完成した新しい大学研究室棟の竣工検査が行われた。建物は地下2階、地上5階の鉄筋コンクリート造りで、床面積は4,859m2(1,473坪)。2階から5階までは84室からなる研究室。1階は事務室、学生との面談室、非常勤講師控室、教職員ラウンジからなっている。また、地下1階には約100名収容可能な大会議室1室と、約50名収容可能な中会議室2室を設けている | |
12 | 18 | 本学玉川学園講堂にて、継続学習センター主催のクリスマスコンサートが開催され、バリトン歌手の佐藤光政氏が楽しい歌とおしゃべりを披露 | |
21 | 小学部生12名、中学部生44名、高等部生30名からなる玉川学園オーケストラが誕生し、本学玉川学園講堂にて、デビューコンサートを開催。ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」より第1楽章を演奏 |











会議を企画・運営

「図形と折り鶴」








関連サイト
参考文献
小原芳明監修『全人教育』 玉川大学出版部
第598号、第600号、第602号~第606号(1998年)、第607号、第608号(1999年)