1999(平成11)年の玉川
2022.04.13
カナダ西部のブリティッシュ・コロンビア州ナナイモ市にある玉川学園ナナイモ校地にマラスピナ・玉川ホールが完成。玉川大学のソーラーカー「スーパーゲンボウ」がオーストラリア大陸3,000余キロを縦断する世界大会に出場し6位に入賞。玉川大学女子駅伝チームがチーム発足2年目にして、全日本大学女子駅伝大会に初出場。
月 | 日 | 玉川学園 | 世界の主な出来事 |
---|---|---|---|
1 | 16 | ブラジルのサンパウロ市にある日系人学園である松伯学園の子供たちが来園 | 1月1日 携帯電話・PHSの電話番号を11桁化 1月1日 欧州連合に加盟する11か国でユーロを銀行間取り引きなどの通貨として導入 1月19日 富本銭が発掘される。日本最古の通貨の可能性あり 1月25日 コロンビアでM6.2の地震が発生し、約1900名が死亡 1月29日 地域振興券の発行が日本全国で始まる 1月31日 プロレスラーのジャイアント馬場氏が死去 2月28日 臓器の移植に関する法律に基づく初めての脳死臓器移植を実施 4月11日 石原慎太郎氏が都知事選挙で東京都知事に当選。2012年まで務めた 5月10日 リンカーン研究所によってはやぶさ2の目的地である小惑星が発見される 5月14日 ナンバープレート(自動車登録番号標)の分類番号3桁化と希望番号制が全国展開 6月1日 ソニーが子犬型ペットロボット「AIBO」の発売を開始 7月23日 全日空61便のハイジャック事件が発生し、機長が刺殺された 8月17日 トルコ北西部でマグニチュード7.6の地震が発生し、約17,000名が死亡 9月21日 台湾でマグニチュード7.6の地震が発生し、約2,400名が死亡 9月30日 茨城県東海村の核燃料施設JCOで日本で初めての臨界事故が発生し、2名が死亡 12月1日 パイオニアがDVDへの録画・再生を可能にしたDVDレコーダーを発売 12月20日 マカオが、ポルトガルから中国に返還 12月31日 パナマ運河が、アメリカ合衆国からパナマに返還 |
26 | 従来のインクを使用しての印刷からコピー印刷へと変換を図るためドキュテック印刷を導入。これにより、教材制作の省力化が可能となり、また必要に応じて印刷製本するオンデマンド型に進化。さらに原稿入稿が学内LANを使用して行えるようになった | ||
28 | 東京アメリカン・センターにおいて、本学中学部の生徒と父母が、スペースシャトル・ディスカバリー号で飛行した来日中の宇宙飛行士4名の話を聞く。向井千秋氏は日本初の女性宇宙飛行士で、この飛行は1994(平成6)年に続いて2度目 | ||
2 | 27・28 | 第1回玉川学園風車コンテストを小学部グラウンドにて開催。小学部生から大学生までの作品21点を参加作品として展示 | |
3 | 19 | 外務省新館において行われた国際問題プレゼンテーション・コンクール(プレゼンカップ98)で、文学部外国語学科3年生と工学部情報通信工学科3年生ふたりの玉川大学チームが第2位の優秀賞を獲得 | |
4 | 1 | 教育研究所を玉川学園全人教育研究所と改称 | |
17 | ゴスペルシンガーであるレーナ・マリア氏のコンサートを小学部生対象に玉川学園講堂にて開催。レーナ・マリア氏は生まれつき両腕がなく、右足が左足の半分という障がいを持つ。ソウルパラリンピックでは、スウェーデン代表として水泳競技に出場。長野パラリンピックでは、開会式でテーマ曲を独唱した | ||
5 | 11 | イタリア国立G.タルティーニ音楽院長ジョルジョ・ブラスコ教授が来園し、文学部芸術学科の学生にフルートの公開レッスンを行う | |
12 | マラスピナ大学(現在のバンクーバー・アイランド大学)のジョンストン学長ほか4名の方々が来園 | ||
6 | 3 | カナダ西部のブリティッシュ・コロンビア州ナナイモ市にある玉川学園ナナイモ校地に新設されるマラスピナ・玉川ホールの竣功式を執り行う。マラスピナ・玉川ホールは、地元のマラスピナ大学(現在のバンクーバー・アイランド大学)の研究林から産出されたシーダー材を使用した多目的ログハウスで、室内の温度が夏は涼しく冬は暖かく保たれるのが特徴。床面積約280㎡の多目的ホールは、各種講義、ミーティング、ワークショップなど、様々な活動に利用可能 | |
16 | 本学玉川学園講堂にて、大学の教養行事としてウィリアム・マテウッツィ氏のテノールリサイタルが行われた | ||
23 | 玉川学園女子短期大学において1人1台のMy PC構想を実施するにあたり、日本アイ・ビー・エム社とパートナー契約を締結 | ||
7 | 1 | 本学もメンバーになっている環太平洋協会(PBC)が主催した日本教育視察ツアーの一行7名が来園 | |
10 | 17~22 | 玉川大学のソーラーカー「スーパーゲンボウ」がダーウィンからアデレードに至るオーストラリア大陸3,000余キロを縦断する世界大会に出場し6位に入賞。総走行時間は45時間26分。世界10か国から43チームが参加。日本からも12のチームがエントリー | |
28 | 児童・生徒と家庭と教師をコンピュータ・ネットワークで結ぶCHaT Netが、日本経済新聞社主催の「第4回日経インターネットアワード」において、日本インターネット協会賞を受賞 | ||
11 | 1~13 | 本学教育博物館において、創立70周年記念玉川学園美術展を開催。幼稚部、小学部、中学部、高等部の園児、児童、生徒の造形作品を展示 | |
7 | 吹奏楽の聖地といわれる普門館で開催された第47回全日本吹奏楽コンクールの高校の部において、東京都代表として出場した本学高等部吹奏楽部が銅賞を受賞。高校の部の予選には1,282校が参加し、各地区を勝ち抜いて代表に選ばれた29校が全日本吹奏楽コンクールに出場した | ||
20・21 | コスモス祭を開催。同窓会主催のトークショーには、俳優の西岡徳馬氏とテレビドラマ『やすらぎの郷』などを手掛けた演出家の藤田明二氏が登場。工学部のテクノフェスタではトヨタ自動車(株)取締役の豊田周平氏が講演 | ||
28 | 玉川大学女子駅伝チームが、チーム発足2年目にして全日本大学女子駅伝大会に初出場し堂々の9位。玉川大学女子駅伝チームは前年の1998(平成10)年に部員4名からスタート。女子駅伝チームのモットーは「強く、楽しく、美しく」 |





応援に駆けつけた家族や友人









縦断する世界大会


ギャラリーに囲まれる








関連サイト
参考文献
- 小原芳明監修『全人教育』 玉川大学出版部
第608号~第614号、第617号、第618号(1999年)
第619号、第620号、第622号(2000年)