2000(平成12)年の玉川
2022.06.03
心の教育実践センターの実践フィールドの一つとして玉川学園ロープスコース教育施設が完成。このような施設が学校内に設置されたのは日本で初めてのこと。幼稚部新園舎、新チャペル、教学事務棟が竣工。26年ぶりに沖縄公演を実施。本学で初めての社会科学系の学部である経営学部の設置が認可。総合学園としてISO14001の認証を取得。幼稚部から大学・大学院まで通じての認証取得は世界で初めて。
月 | 日 | 玉川学園 | 世界の主な出来事 |
---|---|---|---|
2 | 16 | 心の教育実践センターの実践フィールドの一つとして、小学部校舎と新設された幼稚部園舎との間の経塚山(三角点)に、玉川学園ロープスコース教育施設が完成。欧米やオセアニアで話題の体験型「心の教育実践プログラム」を行うための施設で、本学の全人教育の実践に活用することを目指して作られたもの。学校内に設置されたのは日本で初めてである | 1月1日 2000年問題の発生が注目されたが大きな問題は起きず 1月10日 成人の日。ハッピーマンデー制度の最初の適用 2月6日 大阪府知事選で太田房江氏が当選し、日本初の女性知事が誕生 2月17日 Microsoft Windows 2000、日米欧同時発売 4月2日 小渕恵三首相が脳梗塞で緊急入院。5月14日に死去 4月5日 森喜朗内閣が発足 4月15日・16日 ワシントンD.C.にて反グローバリゼーションの大規模デモが発生 5月7日 ウラジーミル・プーチン氏がロシア大統領に就任 6月13日 朝鮮半島の分断後55年で初の南北首脳会談 7月21日~23日 九州・沖縄で第26回主要国首脳会議(九州・沖縄サミット)を開催 7月23日 ゴルフのタイガー・ウッズ氏が全英オープンに優勝。史上最年少(24歳)でのグランドスラムを達成 7月25日 エールフランス4590便がパリ郊外のホテルに激突して113名が死亡 8月1日 新500円硬貨を発行 8月12日 ロシア原子力潜水艦が事故を起こし、乗組員118名全員が死亡 9月24日 シドニーオリンピック女子マラソンで、高橋尚子選手がオリンピック最高記録で金メダルを獲得 10月31日 シンガポール機が台湾中正国際空港で離陸に失敗して墜落炎上し83名が死亡 11月10日 イチロー選手の独占交渉権をシアトル・マリナーズが1300万ドル余りで獲得。日本人野手初のメジャーリーガーが誕生 11月11日 オーストリアでケーブルカーの火災事故が発生。トンネル内の火災で日本人ツアー客10名を含む155名が死亡 12月1日 BSデジタル放送が開始 12月8日 白川英樹氏がノーベル化学賞を受賞 12月30日 フィリピンのマニラ首都圏で連続爆弾テロが発生。22名が死亡、100名以上が負傷 |
3 | 21 | 1966(昭和41)年から使用していた「きのこの園舎」に変わり、新しい園舎が経塚山(三角点)の南側斜面のところに完成。3月21日に竣功式が執り行われた。幼稚部園舎の上の階には、小学部、中学部、高等部の共通施設として、多目的小ホールや会議室などを設置。幼稚部園舎入口の前にはチャペルが完成。チャペルは320名収容可能。礼拝堂にあったパイプオルガンの一台をこのチャペルに移設。4月4日に献堂式を行った。幼稚部園舎の下の階は教学事務棟が完成し、教学部をはじめ学務部、通信教育事務部、初中教学部、入試広報部、国際教育室といった学園事務部門の事務室が設置され、学内事務機関の集約化の一端を担う | |
31 | 東京都稲城市と教育連携協定を締結 | ||
4 | 13日~ 6月15日 |
高等部と台湾の台北市にある稲江高校との国際協力を目的とした協定に基づき、本年4月より両校の間で本格的な国際教育活動が開始。4月13日より6月15日までの間、両校間でテレビ会議システムを利用した遠隔授業を実施 | |
26 | 御聖体の宣教クララ会のシスターとして20数年前から西アフリカのシエラレオネの女子中学校で献身的教育活動を続けている根岸美智子氏が来園し、玉川学園講堂にて小学部生に講話を行った | ||
5 | 1 | 長い間多くの子供たちに親しまれてきた「きのこの園舎」が幼稚部の移転に伴い、新たに継続学習センターとして再出発 | |
12 | DocuTech Stationにおいて、ドキュテック2号機の火入れ式を行う | ||
これから完成年度を迎えるという新設の大学であるマレーシアのサラワック州にあるユニマス大学から参観者が来園 | |||
13~17 | 小学部では5月13日から5日間、アメリカのサンノゼにあるハーカー校から生徒24名、教員6名を迎えて、交流活動を実施 | ||
6 | 20 | 本学高等部と台湾の稲江高校、そしてアメリカのボストン郊外にあるセントマークス校との交歓演奏会をチャペルで開催 | |
28 | 日本貿易振興会(JETRO)招へいの各国の先生方が高等部の授業を参観 | ||
30 | オーストラリアの南部の都市アデレードにあるウエストミンスター校と姉妹校提携の調印式を執り行う | ||
8 | 11 | 旧中学部校舎の改装により、ソーラーカー工房が完成 | |
19 | 心の教育実践センターの創設記念シンポジウムを開催 | ||
9 | 9~18 | 26年ぶりに沖縄公演を実施。文学部芸術学科芸術表現コースの演劇・舞踊・表現教育分野の学生たちが、沖縄県下において児童青少年演劇と玉川太鼓の巡回公演、ワークショップ、現地芸能関係者との舞台交流を行った | |
10 | 5 | ウィーン・アルカディア・ピアノ四重奏団の方々が来園し、玉川学園創立70周年記念音楽祭で演奏する玉川学園オーケストラのメンバー(小学部生、中学部生、高等部生)にアドバイスとレッスンを行う | |
21 | 全人教育研究講演会において、作家の赤川次郎氏が「命ひとつの重さ」というテーマで講演 | ||
11 | 16 | 東京国際フォーラムのホールAにおいて、創立70周年記念「玉川学園音楽祭」を開催。小学部、中学部、高等部合同の初めての音楽祭となった(過去の音楽祭では大学生も一緒だったため) | |
20日・ 24日 |
ベルリンフィルハーモニーのヴァイオリン奏者アマデウス・ホィトリンク氏による特別レッスンが行われた。20日は文学部芸術学科の学生、24日は玉川学園オーケストラの中学部生・高等部生の弦楽器奏者が対象 | ||
27 | 大学女子バスケットボール部が「全日本学生バスケットボール選手権大会」(第47回)に初出場 | ||
12 | 21 | 本学で初めての社会科学系の学部である経営学部国際経営学科の設置認可が下りた。本学においては、文学部、農学部、工学部に次ぐ4つ目の学部 | |
25 | ISO14001の認証を財団法人日本規格協会より取得。幼稚部から大学・大学院まで通じての取得は世界で初めて |






















実践センター」でフィールド実践

チャペルにて歌声を披露

調印式

製作中のソーラーカーを見学


玉川学園オーケストラにレッスン

「創ろう歌おうぼくらの歌を」

合同の玉川太鼓の演奏

7年生による合唱組曲「友達賛歌」

12年生による「レクイエム」

関連リンク
参考文献
- 小原芳明監修『全人教育』 玉川大学出版部
第622号~第630号(2000年)、
第631号、第633号(2001年)