2002(平成14)年の玉川
2022.07.05
文学部を改組して教育学部、芸術学部および文学部に人間学科、国際言語文化学科を開設。「全人的人間科学プログラム」が文部科学省21世紀COEプログラムに採択。中学部の管弦楽部と吹奏楽部が「こども音楽コンクール」の2部門で全国第1位に輝き、文部科学大臣奨励賞を受賞。玉川大学ダンスドリルチーム「ジュリアス」が第2回全日本チアダンス選手権2002の大学部門で優勝。玉川学園同窓会50周年記念総会・記念礼拝・記念式典を開催。
月 | 日 | 玉川学園 | 世界の主な出来事 |
---|---|---|---|
1 | 31 | 卒業生で舞台俳優の川平慈英氏が高等部3年生に特別授業 | 1月1日 ユーロ紙幣とユーロ硬貨の流通開始 3月31日 神奈川県川崎市多摩区の向ヶ丘遊園が閉園 4月1日 学習指導要領の見直しが図られ、完全学校週5日制のゆとり教育がスタート 4月15日 中国国際航空129便が墜落事故を起こし乗員乗客129名が死亡 5月7日 中国北方航空6136便が保険金目当てで自殺を試みた一人の乗客によって墜落事故を起こし乗員乗客112名全員が死亡 5月28日 経済団体連合会(経団連)と日本経営者団体連盟(日経連)が統合して日本経済団体連合会(日本経団連)が発足 5月31日〜6月30日 日本・韓国の共同開催による2002 FIFAワールドカップが開催 6月24日 東京都千代田区で全国初の歩きタバコ禁止条例が成立 7月9日 AU(アフリカ連合)が発足 7月11日 アフリカのチャド共和国で約600 -~700万年前の人類の祖先としては最古となる猿人化石を発見 9月10日 スイスが国連に加盟、27日には東ティモールも加盟し国連の加盟国は191か国に 9月17日 小泉首相が、日本の首相として初めて朝鮮民主主義人民共和国を訪問。日朝首脳会談で、北朝鮮の金正日総書記が、日本人拉致問題を公式に認める 10月8日 小柴昌俊氏がノーベル物理学賞を受賞 10月9日 田中耕一氏がノーベル化学賞を受賞 10月12日 バリ島で爆弾テロ事件が発生。202名が死亡 10月15日 北朝鮮に拉致された日本人5名が帰国 10月23日 ロシアのモスクワで劇場占拠事件が発生、特殊部隊の強行突入で一般人129名が死亡 12月2日 長嶋茂雄巨人終身名誉監督が野球日本代表監督に就任 |
2 | 23 | 中学部の管弦楽部と吹奏楽部がTBSホールにおいて開催された「こども音楽コンクール」の2部門で全国第1位に輝き、文部科学大臣奨励賞を受賞。このこども音楽コンクールは、全国16の放送局が主催で、今年度で49回目という長い歴史を誇るもの。全国約2,500の小中学校が予選に参加 | |
4 | 1 | 既設の文学部教育学科および芸術学科をそれぞれ「教育学部」、「芸術学部」として独立・発展させるとともに、文学部英米文学科および外国語学科を改組して新たに「人間学科」、「国際言語文化学科」の2学科を開設 | |
12 | 小原芳明学長は台湾の台北にて、李登輝元総統に謁見。李氏は1988(昭和63)年から12年間、中華民国の総統を務め、「台湾民主化の父」と呼ばれた偉大な指導者 | ||
20 | アメリカのボストンで開催されたプロジェクト・アドベンチャー(PA)協会創設30周年記念式典において、玉川学園独自のTAP(Tamagawa Adventure Program)など学園のPA活動が世界に認められ表彰され、記念の盾が授与された | ||
5 | 26 | 玉川学園同窓会50周年記念総会・記念礼拝・記念式典を玉川学園講堂において開催 | |
7 | 29~8月10日 | イタリアサッカー協会カンパーニャ州のサルバトーレ・アマトルド会長はじめコーチと基礎訓練技術担当責任者の3氏が来園し、小学部生から大学生までにサッカーの指導を行う | |
8 | 2~4 | 玉川ホワイトドルフィンが、2002ワールド・ソーラーカー・ラリーで昨年に続き総合第1位、さらに第4回全日本学生ソーラーカーチャンピオンシップでも第1位に | |
6 | 東京文化会館で開催された第4回都響と高校生とのジョイントコンサートで、高等部オーケストラが東京都交響楽団と共演 | ||
9 | 4 | 世界の最貧国、世界で一番命の短い国といわれる西アフリカのシエラレオネで、現地の子供たちのために学校を建て、30年間「全人教育を!」と奮闘してこられた根岸美智子先生が来園し、「戦禍を越え、未来への夢を育むシエラレオネの子どもたち」と題して小学部生に特別講話を行った。小学部では、根岸氏が初めて玉川学園で講話をしてくださった1980(昭和55)年以来、毎年クリスマスの時期にシエラレオネの子供たちに献金や、鉛筆・ノートなどの文房具類、医薬品、乾パンなどの食料を送り続けている。2000(平成12)年には父母会よりコンピュータを贈呈。根岸氏が来園し講話をしてくださった年には玉川学園全体でまとまった献金を行っている。今年は1万ドル。さらに縄跳び競技でテレビ出演した子供たちが、賞金の10万円をそっくり寄付。また、講話の翌日から小学部6年生たちが自主的に募金活動を始めるといった姿も見られた | |
28 | 中学部吹奏楽部が、普門館で開催された「第50回全日本吹奏楽コンクール」に東京代表として出場し、2年連続銀賞を受賞。予選には2,089校が参加 | ||
小学部が団体賞として「数学検定」グランプリ金賞を獲得。さらに個人賞として文部科学大臣奨励賞を1名、グランプリ金賞を2名が受賞 | |||
10 | 1 | 玉川大学学術研究所に言語情報文化研究施設が発足 | |
2 | 「全人的人間科学プログラム」が文部科学省21世紀COEプログラムに採択された。「21世紀COEプログラム」は、文部科学省が本年度より実施する新規事業。世界最高水準の研究教育拠点を学問領域ごとに我が国の大学に形成し、研究水準の向上、創造的な人材の育成、国際的に競争力のある個性的な大学づくりを推し進めるものである | ||
5 | 玉川大学学術研究所に開設した言語情報文化研究施設の開設記念シンポジウムを開催 | ||
21 | 玉川学園同窓会50周年記念事業として、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の団員による編成のウィーン・アルカディア・ピアノ四重奏団を招へいし、玉川学園講堂にて演奏会を開催。また、ウィーン・アルカディア・ピアノ四重奏団のメンバーが、小学部・中学部・高等部の児童・生徒で構成する玉川学園オーケストラに対してレッスンを行った | ||
11 | 22 | 17年ぶりに玉川学園教育研究会を玉川の丘で開催。今回で91回目の開催。全国各地より300余名の参加者が集まった | |
23 | 玉川大学ダンスドリルチーム「ジュリアス」が、駒沢体育館にて開催された第2回全日本チアダンス選手権2002の大学部門で優勝。4月のフロリダ州での全米学生選手権で6位に入賞したときに中心メンバーであった4年生が、通常専門家に依頼する振付を自分たちで行い、「コリオグラフィー(振付)賞」もダブル受賞 | ||
24 | 玉川大学陸上競技部女子駅伝チームが、第20回記念全日本大学女子駅伝対校選手権大会に出場し第7位に入賞 | ||
25 | 玉川大学女子バスケットボール部が、東京体育館で行われた第49回全日本学生バスケットボール選手権に出場 |

管弦楽部が演奏

遠山文部科学大臣から賞状を授与される
吹奏楽部の代表



中学部管弦楽部の校歌の演奏

同窓会功労者への感謝状贈呈

ルッソ氏の指導によるサッカースクール

「2002ワールド・ソーラーカー・ラリー」
(WSR)

と共演

での高等部オーケストラの単独演奏


「玉川白百合」で援助の粉ミルクを飲む子供たち

クリスマスカード

小学部父母委員会

中学部吹奏楽部が2年連続銀賞を受賞

グランプリ金賞を受賞

四重奏団の演奏会

メンバーが玉川学園オーケストラにレッスン

英語分科会

玉川大学ダンスドリルチーム「ジュリアス」


選手権大会に出場した女子駅伝チーム

玉川大学女子バスケットボール部
関連リンク
参考文献
- 小原芳明監修『ZENJIN』 玉川大学出版部
第639号(2001年)、
第643号、第645号(2002年) - 小原芳明監修『全人』 玉川大学出版部
第649号、第651号~第653号(2002年)
第654号~第656号(2003年)