玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

国際教育⑤(1986年~1995年)

2023.05.18

文学部芸術学科演劇専攻生による「ベッカンコおに」のカナダ・アメリカ公演を、7都市10会場で開催。玉川学園演劇舞踊団がアメリカ・カナダの8都市で23回公演。カナダ・ナナイモ校地の管理・実験室棟と学生宿泊棟が落成。小学部にて、第1回目のテレビ会議システムによるアメリカのハーカー・スクールとの交流スタート。小学部はハワイのプナホウ校とも交流開始。

出来事写真
1986年
昭和61年
東京サミットにあわせた日本在住の世界各国の子供たちが集っての「エンゼルサミット・イン・トーキョー86」(歌で平和を)という名称の音楽会に小学部6年生の児童全員が参加
  • 小学部6年生の児童たちは、横浜市にあるリセ・フランコ・ジャポネの学校の子供たちとの共同出演で合唱を披露。6か国と日本の児童が一堂に集まり、音楽を通して国際親善を図った。会場は日本青年館大ホール
日本青年館大ホールで開催された エンゼルサミットに小学部児童が参加
中学部講堂にてボルノー教授特別講演会
劉金吾女史の中国舞踊の実技指導
EXPO日本館での玉川太鼓
マタニ・ルプニン女史一行がタイ舞踊を披露
玉川大学名誉教授であるボルノー博士が来園
  • ボルノー博士の特別講演会を中学部講堂にて開催。「教育における理論と実践」というテーマで講演
中国雲南省より舞踊家である劉金吾女史を招聘
  • 劉金吾女史より中国舞踊の実技指導を受ける
オーストラリアよりブリズベーン青少年訪日団が来園
  • ブリズベーン青少年訪日団は、小学部にて歌を交えて親善を図る
ボルノー博士の直弟子のひとりである李奎浩駐日大韓民国特命全権大使が、ボルノー博士と関係の深い玉川学園に来園
ブラジルよりアマゾン日伯青少年親善使節団が高等部を訪問
文学部芸術学科演劇専攻生による「ベッカンコおに」のカナダ・アメリカ公演を、バンクーバーで行われている交通博EXPO’86はじめ7都市10会場で開催
米国イサカ大学のJ・ウォーレン学長が来園
タイのタマサート大学よりマタニ・ルプニン女史を含めた一行19名が来園
  • 一行は演劇スタジオにてタイ舞踊を披露
1987年
昭和62年
ブラジルのサンパウロより松柏学園訪日使節団一行が来園
イエルク・デームス氏が来園し、音楽専攻生を対象にピアノ実技指導
著名なピアニストであるオーストリアのイエルク・デームス氏が来園
  • イエルク・デームス氏は、文学部芸術学科音楽専攻生を対象にピアノの実技指導を実施
ハリーア駐日西ドイツ大使とカールステン文化担当官が来園
本学の招聘で中国山東省より中国教育視察訪日団一行が来園
1988年
昭和63年
スコットランド・スターリング大学への1年間の長期留学制度発足
中国南開大学学生劇団「赤い風車」訪日公演
欧州青年日本研修計画一行が高等部の自由研究である陶芸の授業を見学
マークヴァーセン講師が小学部生に体操指導
中国の南開大学日本語学科演劇団一行12名が来園
  • 一行は、演劇スタジオにおいて、曹禺氏原作、影山三郎氏翻訳による『雷雨』を日本語で熱演。この公演の模様は、翌日のNHKの朝のニュースで放映された
外務省からの依頼により、日欧間の青年層の交流促進の一環としてEC加盟国・EC諸機関に勤務する欧州青年日本研修計画一行が、日本文化や日本人と接するために玉川学園を訪れた
中国道徳教育考察団一行11名が来園
  • 一行は小学部と中学部の授業を参観
デンマークから招聘したオレロップ国民体操学校専任のニコラス・マークヴァーセン講師の体操指導が行われた
  • 体操には、小・中・高・大学生の参加のほか、体操講習会参加者も加わった
1989年
平成元年
デンマークより、ニコラス・マークヴァーセン講師とハンナ・ビルギッテ講師を招聘
  • 大体育館において小学部生がデンマーク体操の基礎を学ぶ
ニコラス・マークヴァーセンとハンナ・ビルギッテの両講師を招きデンマーク体操の基礎を学ぶ
演劇舞踊団アメリカ・カナダ公演披露『山ふところ』
体育祭でのオレロップエリートチームの演技
カナダ・ナナイモ校地の新設なった管理・実験室棟
学校法人玉川学園は、外務省所管の国際協力事業団(JICA)より、国際協力功労による表彰を受ける
  • 受賞理由は次のとおり。
    「昭和54年以来、北・中南米の現地日本語教師の受入機関として、教師の研修だけでなく日本語の専門家派遣、並びに北・中南米向けの日本語教材開発に貢献してこられた。また、帰国研修生に対し、通信誌『PUENTE』の発行、日本語学習用教材を寄贈し、アフターケアに尽力されている」(受賞趣意書より)
玉川学園演劇舞踊団がアメリカ・カナダの8都市で公演
  • この公演は、『ニューヨークタイムズ』などで絶賛。訪問都市は、ニューヨーク州ニューヨーク市、ノースカロライナ州ローリー市、ワシントン州タコマ市、シアトル市、オリンピア市、ピュヤラップ市、カナダのブリティッシュ・コロンビア州ナナイモ市、ダンカン市。公演回数は、北米有数の農業祭であるピュヤラップ・フェアにおける8回のショートプログラムを含み、全23回公演
創立60周年記念の体育祭で、デンマークのオレロップ体操アカデミー・エリートチームが模範演技を披露
  • グナー校長率いるデンマーク・オレロップ体操アカデミーのエリートチーム一行34名の参加であった。彼等の体操の演技を、この玉川の丘で観ることができるのは15年ぶり
カナダ・ナナイモ校地において、新設なった管理・実験室棟と学生宿泊棟のオープニングセレモニーが行われた
  • カナダ・ナナイモ校地には当日、200名近くの見学者が訪れた。テレビ局の取材もあり、新聞の一面にも掲載され、当日の様子が報道された
1990年
平成2年
シュナイダー氏の生誕100年、来日60周年を記念して開催された「シュナイダー祭記念式典」に参加したシュナイダー氏ご子孫一行が玉川学園を訪問
  • 一行は、教育博物館を見学後、学園のほぼ中央に位置する経塚山(三角点)のシュナイダー像へ移動。最後に玉川学園の正門で記念写真を撮ってお別れとなった
シュナイダー氏ご子孫一行が経塚山(三角点)山頂のシュナイダー像を見学
キャロル・ニール教授は、「子供のための表現教育」をテーマとして指導
中学部生より歓迎を受けられるマラスピナ大学理事長夫妻、学長夫妻
イングリット・ハウボルト女史が声楽のレッスンを実施
オーストラリアのメルボルン大学よりキャロル・ニール教授が来園
  • キャロル・ニール教授は、リトミック教室にて、文学部芸術学科児童専修課程の学生を中心に「子供のための表現教育」をテーマとして指導
玉川大学農学部のミツバチ研究40周年および機関誌「ミツバチ科学」発行10周年を記念しての特別研究会の講演者として、西ドイツのビュルツブルグ大学教授のマーチン・リンダウアー博士を招聘
  • マーチン・リンダウアー博士は、3日間にわたって、本学主催の特別講演や特別研究会に出席
カナダのマラスピナ大学(現在のバンクーバーアイランド大学)より、前年のナナイモ校地の管理・実験室棟および学生宿泊棟のオープニングに参加いただいたジョンストン学長夫妻、エナルズ理事長夫妻が来園
  • 学長・理事長夫妻は、学内を参観された後、屋内プール近くに建てられているマラスピナ大学から寄贈のトーテムポールや、中学部、教育博物館、記念グラウンドでの体育祭の練習を見学
ドイツより声楽家であるイングリット・ハウボルト女史が来園
  • イングリット・ハウボルト女史は、文学部芸術学科の学生たちに声楽のレッスンを実施
1991年
平成3年
イタリアのテノール歌手ウィリアム・マッテウッツィ氏とピアニストのパオラ・モリナーリ女史が来園
  • この度の来園は、6月20日にパルテノン多摩大ホールにおいて開催される本学主催のリサイタルに先立っての表敬訪問
ウィリアム・マッテウッツィ氏
ゴールドスミス・コレッジ
ジェラルド・リード教授
文学部芸術学科では今年よりロンドン大学ゴールドスミス・コレッジとの間で留学制度を発足
  • 第1回の留学生がロンドンに向けて出発。初年度にもかかわらず音楽専攻2名、美術専攻2名、演劇専攻9名の計13名の学生が渡英。学生寮で生活しながら、翌年の3月までの6か月間、各専攻に分かれてゴールドスミスの授業を受講
山東省教育視察団が本学園を視察
  • 一行は山東省教育委員会主任を団長に、山東紡織工学院長、曲阜師範大学副学長、教育委員会外事処副処長、そして通訳の5名。山口県の招きで来日したが、東京ではぜひ玉川学園を視察したいとの希望から急遽実現
長年にわたり比較教育学会の指導的役割を果たし、特にソビエト教育研究の第一人者として有名であるアメリカのケント州立大学教授のジェラルド・リード氏が来園
  • 文学部教育学科の学生たちに特別講義を実施
メレマン・ドイツ経済大臣夫人が、シェール・ドイツ公使夫人や一等書記官らと共に来園
1992年
平成4年
文学部芸術学科学生対象に、スチーブン・ミート氏によるユーフォニアム公開講座を奏楽堂ホールで開催
スチーブン・ミート先生によるユーフォニアム公開講座
第5回日米教員養成会議に出席のアメリカ代表団が教育博物館を見学
第5回日米教員養成会議を、アメリカから教師教育の分野で研究と実践に指導的役割を演じている10大学および米国教育大学協会、同じく日本国内12大学の研究者合計48名を集めて、玉川学園講堂を会場として開催
青少年国際交流富士山清掃登山に本学中学部生5名と大学生10名が参加
  • 会長である登山家の田部井淳子氏から、インド・ネパール・台湾の高校生やアメリカンスクールの学生たちとの国際交流の日本代表として、玉川学園・玉川大学に参加要請があった
1993年
平成5年
ドイツ語を履修していた高等部生たちが、オーストリアのホーフブルク宮殿の火災のことを知り、その復興の一部にとお小遣いを持ち寄り寄付。その行為に感銘したオーストリア大使であるE・シュミット氏が学園を訪問
オーストリア大使が小学部を見学
トランジションズ・ダンス・カンパニー公演「探検家」
ザルツブルク・モーツァルトアンサンブルによる演奏
舞踊教育の世界最高機関であるロンドン大学のラバン・センターから同センターの選抜学生によって構成されているトランジションズ・ダンス・カンパニーが来園
  • 文学部芸術学科演劇スタジオと小学部多目的ホールで公演
玉川学園講堂において、研修行事として、ウィーン八重奏団による演奏会を開催
玉川学園講堂において、研修行事として、ウィーン・レディース管弦楽団による演奏会を開催
日本私立小学校連合会の第30回東京地区教員研修会が玉川学園小学部を会場として開催。講演は、UCLA教育学部長のセオドア・R・ミッチェル博士による「未来の学校――アメリカの小学校は何をめざすか――」
  • 講演は、電話回線システムを使ってアメリカUCLAとの同時テレビ会議という画期的な形で進められた
玉川学園講堂にて、研修行事として、ザルツブルク・モーツァルトアンサンブルによる演奏会を開催
1994年
平成6年
中学部1年生が秋田県の田沢湖高原でのスキー学校で、オーストリア国家検定スキー教師のソーニャ・ツェリンカ女史から指導を受ける
小学部5、6年生スキー学校
ベーガー教授来日記念講演
テレビ会議システムによるアメリカのハーカー・スクールとの交歓プログラム
グロード校長夫妻等が小学部を参観
小学部スキー学校は5、6年生を対象に、オーストリア国家検定スキー教師のソーニャ・ツェリンカ女史を招いて、福島県の猪苗代スキー場で行われた
文学部教育学科体育専攻1、2年次生のスキー実習が、オーストリア国家検定スキー教師のソーニャ・ツェリンカ女史を招いて、山形県の蔵王スキー場で行われた
本学農学部と共同研究を行っているドイツのコンスタンツ大学のベーガー教授が来園
  • 約1か月の滞在中に講演会や各種ゼミナールを開催
本学小学部とアメリカのハーカー・スクールとの間で、テレビ会議システムによる交歓授業の実験が行われた
  • この交歓授業の実験は、秋からスタートする小学校レベルでは世界初の試みであるインターネット(国際ネットワークシステム)を介しての両校の共同プログラム(TREES PROJECT/樹木をテーマにした環境問題の情報交換)に先立って企画された両校の交歓プログラムである
小学部がハワイのプナホウ校との交流開始
ドイツのベルリン自由大学講師のバルバラ・ドリンク氏が来園
  • 「ドイツにおける子どもの日常」というテーマで特別講演
我が国の教育事情を視察するために国際交流基金の招きにより来日中のドイツのフランクフルト市教育局長であるゲルハーツ氏が来園
  • ゲルハーツ氏は高等部の授業を視察
アメリカのペリー・スクールのグロード初等学校長夫妻とジャクソン高校長が来園
  • 一行は幼稚部、小学部、高等部を参観
1995年
平成7年
カリフォルニア州立大学チコ校と玉川との幼児教育に関する共同研究のため、チコ校に併設されている幼児発達研究所(CDL)のシンディー校長とサンディー主任を招聘
チコ校の先生方が幼稚部を見学
シュヴァイツァー博士の思い出を語るクリスティアーネ・エッケルト夫人
アメリカ高等教育の変容を語るアルトバック教授
英国のミドルセックス大学演劇学校(演劇科)長のリオン・ルービン教授を招聘
  • ルービン教授は、文学部芸術学科の学生を対象に3週間にわたり実技と講義を行った
ノーベル平和賞受賞者である故アルベルト・シュヴァイツァー博士の孫娘にあたるクリスティアーネ・エッケルト夫人が1970年、1972年、1975年に次いで4回目の来園
  • エッケルト夫人は高橋功博士とともに来園。高橋博士は、ランバレーネのシュヴァイツァー病院で8年間にわたってシュヴァイツァー博士の片腕としてライ病棟の主任をされていた方で、シュヴァイツァー博士の図書、遺品などを数多く本学に寄贈してくださった
本学高等部が交換留学でお世話になっているドイツのゲーテ・ギムナジウムのネスラー校長が来園
  • ネスラー校長は、高等部の授業や学内施設などを見学
ボストン・カレッジのフイリップ・アルトバック教授が来園
  • 文学部教育学科の学生を対象に「アメリカ高等教育の現状と課題」について特別講義を行う

関連リンク

参考文献

  • 小原哲郎監修『全人教育』 玉川大学出版部
      第454号~第462号(1986年)、
      第463号、第465号、第466号、第468号~第474号(1987年)、
      第479号、第481号、第482号、第484号~第486号(1988年)、
      第487号、第493号、第495号~第498号(1989年)、
      第499号、第502号、第503号、第505号、第506号、第509号(1990年)、
      第511号、第516号~第522号(1991年)、
      第523号、第524号、第526号~~第532号、第534号(1992年)、
      第535号、第539号~第543号(1993年)、
      第547号、第549号~第558号(1994年)、
      第560号、第561号、第564号~第566号、第568号、第570号(1995年)、
      第572号(1996年)
  • 小原芳明監修『全人』 玉川大学出版部
      第696号(2006年)

シェアする