玉川豆知識 No.90
玉川学園での初めての礼拝
1929(昭和4)年4月8日の玉川学園開校式の翌日から塾生活が開始されました。先生方と塾生は、日の出とともに起床し、聖山に集まって、祈り、体操し、校歌を歌いました。それ以前に礼拝を行ったという記録がないことから、開校式翌日の4月9日から礼拝が行われたのではないかと考えられます。
1.村の第一夜から玉川学園開校式まで

2.塾生活の開始とともに


イデア書院発行の『イデア』第74号の「編輯室 のぶ子」にはつぎのように記述されています。
四月八日には開園入學式をいたしました。
(略)
それから毎朝の行事は、五時に起床、聖山に登つて朝の祈禱と讃美歌を歌ひ、その後は塾生は夫々手分けして仕事をいたします。
以上のことから、記録に残されている初めての礼拝は、1929(昭和4)年4月9日早朝、塾生によって行われた聖山での祈りであると思われます。

玉川学園創立の翌年、1930(昭和5)年6月、玉川学園で一番高い聖山の丘に礼拝堂の建設を開始。10月13日には、完成した礼拝堂の献堂式が行われました。礼拝、クリスマス礼拝、宗教講話など、折に触れて児童、生徒、学生、教職員は礼拝堂を訪れ、神を敬う心、感謝の心を育んできました。

参考文献
- 書上喜太郎「村の第一夜」(『學園日記』第1號 玉川學園出版部 1929年 に所収)
- 小原信「編輯室」(『イデア』第74號 イデア書院 1929年 に所収)
- 塾編集委員会編『玉川学園 塾の歩み五十五年』 玉川大学・玉川学園女子短期大学塾 1985年
- 玉川学園五十年史編纂委員会編『玉川学園五十年史』 玉川学園 1980年
- 玉川学園五十年史編纂委員会編『玉川学園五十年史写真編』 玉川学園 1980年