1995(平成7)年の玉川
2022.01.05
継続学習センター開設。ソウルオリンピック100メートル背泳ぎにおいて金メダルを獲得した鈴木大地氏が来園し、水泳の実技指導。阪神大震災により被災された方々への救援義援金1千万円を、児童・生徒・学生・教職員の代表が日本赤十字本社へ届ける。
月 | 日 | 玉川学園 | 世界の主な出来事 |
---|---|---|---|
1 | 30 | 阪神大震災により被災された方々への救援義援金として、募金と礼拝献金による1千万円を、児童・生徒・学生・教職員の代表が日本赤十字本社へ届けた | 1月1日 世界貿易機関 (WTO) が発足 1月17日 早朝に阪神・淡路大震災が発生。マグニチュード7.3。犠牲者は6,434名に達した 2月13日 近鉄バファローズを退団した野茂英雄氏の、米大リーグロサンゼルス・ドジャースへの入団が決定。シーズン終了後の11月9日に日本人として初めて新人王に選ばれる 3月20日 オウム真理教による地下鉄サリン事件が発生。13名が死亡、5,510名が重軽傷 3月30日 國松孝次警察庁長官が狙撃される事件が発生 6月29日 韓国ソウルの三豊デパートが崩壊し502名が死亡 7月10日 ミャンマーの軍事政権が1989年以来続いていたアウンサンスーチー氏の自宅軟禁の解除を発表 11月23日 マイクロソフトがWindows 95日本語版を発売 |
2 | 4 | 新購買部竣功式を執り行う。新装の購買部は、1階が文房具と書籍売り場、2階が事務室。文房具と書籍売り場が拡充された | |
3 | 8 | 玉川大学合唱団が、秋田県の金足西小学校で行われた「どじょっこふなっこ」の歌碑の建立除幕式に参加。その後行われた記念演奏会で「どじょっこふなっこ」をはじめ、「ほたるこい」「浜辺の歌」「ピクニック」「森へ行きましょう」「小鳥の結婚式」などを合唱。記念式典の様子はテレビや新聞の全国版で取り上げられた | |
4 | 1 | 大学院工学研究科の電子工学専攻修士課程を電子情報工学専攻修士課程に名称変更 | |
継続学習センター開設 | |||
5 | 18 | 富士高等学校廃校 | |
23 | 社団法人日本林業技術協会の「学生林業技術研究論文コンテスト」において、この3月に本学農学部を卒業した林学研究室に所属していた卒業生が入賞。本学としてはこれで4人目の受賞者を出したこととなった | ||
6 | 1~29 | カリフォルニア州立大学チコ校と玉川との幼児教育に関する共同研究のため、チコ校に併設されている幼児発達研究所(CDL)のシンディー校長とサンディー主任を招へい | |
9 | 15~10/5 | 文学部芸術学科では、英国のミドルセックス大学演劇学校(演劇科)長のリオン・ルービン教授を招いて、その指導のもと3週間にわたり実技と講義を行った | |
24 | 普門館において、第35回東京都吹奏楽コンクールが開催され、予選を金賞で通過した本学の中学部吹奏楽部、高等部吹奏楽部、大学吹奏楽団が出場。中・高・大の吹奏楽部(団)が揃って同じコンクールに出場するのは初めて | ||
26 | ノーベル平和賞受賞者である故アルベルト・シュヴァイツァー博士の孫娘にあたるクリスティアーネ・エッケルト夫人が1970年、1972年、1975年に次いで4回目の来園。今回は高橋功博士とともに来園。高橋博士は、ランバレーネのシュヴァイツァー病院で8年間にわたってシュヴァイツァー博士の片腕としてライ病棟の主任をされていた方で、シュヴァイツァー博士の図書、遺品などを数多く本学に寄贈してくださった | ||
29 | 本学高等部が交換留学でお世話になっているドイツのゲーテ・ギムナジウムのネスラー校長が来園。高等部の授業や学内施設などを見学 | ||
10 | 16 | ボストン・カレッジのフイリップ・アルトバック教授が来園し、文学部教育学科の学生を対象に「アメリカ高等教育の現状と課題」について特別講義を行う | |
11 | 30 | ソウルオリンピック100メートル背泳ぎにおいて金メダルを獲得した鈴木大地氏が来園し、本学屋内温水プールにて、文学部教育学科体育専攻の3・4年生に水泳の実技指導。背泳ぎだけでなく、他の種目についても指導された。また、得意のバサロ泳法も披露 |





幼稚部を訪問

小学部の授業を見学

(玉川大学教育博物館)


アルトバック教授


水抵抗の少ない流線型姿勢を教わる
関連サイト
参考文献
- 小原哲郎監修『全人教育』 玉川大学出版部
第560号、第561号、第564号~第566号、第568号、第570号(1995年)、
第572号(1996年)