玉川大学・玉川学園Webサイト
IEサポート終了のお知らせ

玉川大学・玉川学園webサイトTOPページリニューアルに伴い、Microsoft 社の Internet Explorer(以下、IE)のサポートを終了いたしました。本学園が運営するサイトをIEで閲覧した場合正しく表示されない恐れがございます。
皆様にはご不便をおかけしますが、別のブラウザを利用しての閲覧をお願いいたします。

建築年表① 1928(昭和3年)~1972(昭和47年)

2024.10.08

1929(昭和4)年に開校した玉川学園。それから95年。より良い教育環境、より優れた研究環境を実現するために、学舎や研究施設などさまざまな建物が建設されてきた。ここでは小原國芳が理事長・学長・学園長であった1972(昭和47年)までの建物建設等を紹介する。

★・・・土地購入、開校、開業、設立など
☆・・・校舎等建物竣功・落成・完成、建替え・修復、工事完了など
◆・・・像の完成

建設・改築された主な校舎等、土地の購入、開校・開業・開館
1928
(昭和3)
★東京府南多摩郡町田町本町田(現在の町田市玉川学園)に土地を購入
1929
(昭和4)
★玉川学園開校
★玉川学園前駅開業
☆中学校校舎、本館
☆図書館
☆松陰橋
☆印刷部
☆工芸館
☆水浴場
☆学園本部、自治寮
☆購買部
1929(昭和4)年頃の玉川学園キャンパス
小田急線「玉川学園前駅」業務開始
中学校校舎の上棟式
図書館
松陰橋渡初式
印刷部
工芸館に機械が入り製作開始
水浴場
学園本部、自治寮
購買部
玉川学園駅前売店開業
建設・改築された主な校舎等、土地の購入、開校・開業・開館
1930
(昭和5)
☆小学校校舎(3棟)
☆礼拝堂
☆診療所(健康院)<玉川学園前駅の道路向かいに完成>
☆女子塾
☆塾食堂
☆小原國芳宅及びお客の間
1931
(昭和6)
☆体育館(後の小体育館)
☆グラウンド(後の大グラウンド)のスタンド
1932
(昭和7)
☆女学部校舎
1934
(昭和9)
☆弓道場<工芸部前>
◆小原國芳の胸像<聖山に完成>
1935
(昭和10)
☆新石垣正門(坂下門)
建設中の礼拝堂(左上)と図書館(礼拝堂の左下)
小学部校舎
礼拝堂献堂式
女子塾
玉川学園前駅北口に開設された健康院
小原國芳宅
お客の間
体育館、グラウンドスタンド
体育館完成
藤川勇造氏、小原國芳の胸像を製作
坂下門
建設・改築された主な校舎等、土地の購入、開校・開業・開館
1941
(昭和16)
☆落下傘滑降台
1942
(昭和17)
☆興亜工業大学校舎
☆若葉塾
1943
(昭和18)
☆晴嵐塾
☆暁峰塾
1948
(昭和23)
☆中学部新校舎
1950
(昭和25)
☆小学部新校舎
☆久志高等学校校舎
1953
(昭和28)
☆教育学科新校舎
☆高等部音楽堂
☆農学部牛舎
1954
(昭和29)
☆小学部低学年校舎
1955
(昭和30)
☆高等部物理館
1956
(昭和31)
☆茶室<経塚山(三角点)に完成>
☆高等部校舎玄関前の石段とカッパ池
1957
(昭和32)
☆購買部<玉川学園前駅の道路向かいに移転>
☆中学部新校舎(生物・歴史教室)【増築】
☆小学部グラウンド
☆農学部新牛舎<農学部校舎から奈良池に通じる東斜面に完成>
 ・・・ダッチ(オランダ)型牛舎
☆富士山麓植物園<経塚山(三角点)北斜面に完成>
◆再建された小原國芳像<聖山に完成>
◆吉田松陰像<松陰橋側の本部前に完成>
落下傘滑降台
興亜工業大学校舎
玉川大学付属久志高等学校校舎
高等部校舎玄関前の石段とカッパ池
中学部生による茶室建築労作
新築された購買部
吉田松陰像と松陰橋
再建された小原國芳像
農学部新牛舎
建設・改築された主な校舎等、土地の購入、開校・開業・開館
1958
(昭和33)
☆大学図書館
☆文学部教育学科ピアノ練習室
☆高等部生物室
☆小学部理科室
1959
(昭和34)
☆高等部バレーコート
1960
(昭和35)
☆塾食堂・・・玉川学園で最初の鉄筋コンクリート建築
☆新健康院<玉川学園校地のほぼ中央に完成>
☆大井戸
1961
(昭和36)
☆中学部新校舎完成(現在の実技・実験棟)
☆文学部校舎完成(後の文学部第2校舎、大学2号館)
1962
(昭和37)
★箱根実習林取得
☆龍胆塾
☆聖山裏にテニスコート
☆中学部のアトラス池
◆正門の玉川池の中に玉川モットーが刻まれている石碑を建立
◆初代「アンデルセン像“アンデルセンと子供たち”」
1963
(昭和38)
☆工学部校舎(後の大学8号館)
☆男子塾新館(暁峰塾)
☆新梁山塾
◆シュナイダー像
1964
(昭和39)
☆小学部中庭校舎
☆大グラウンド【拡張】
☆海棠塾
☆農学部牛舎・・・木造のキング式牛舎
大学図書館
文学部教育学科ピアノ練習室
高等部生物室
小学部理科室
塾食堂
健康院
大井戸、給水開始
アトラス池完成式
文学部校舎(後の文学部第2校舎、大学2号館)
アンデルセン像の製作
シュナイダー像の製作
工学部校舎(後の大学8号館)
工学部校舎(後の大学8号館)
大グラウンド拡張工事
木造のキング式牛舎
梁山塾
暁峰塾
海棠塾(左)と龍胆塾
中学部新校舎とアトラス池
建設・改築された主な校舎等、土地の購入、開校・開業・開館
1965
(昭和40)
☆大学校舎(後の文学部第1校舎、大学1号館)
☆大体育館
☆ゴルフ練習場
1966
(昭和41)
☆幼稚部園舎<玉川池のところにあった4つの円形校舎>
☆女子短期大学校舎(後の大学9号館)
☆高等部新校舎(後の高等部第1校舎)
☆塾食堂横に併築された新塾舎(後の桔梗塾)
☆中学部青雲塾
☆塾食堂【拡張】
☆弓道場
☆松下村塾の模築
1967
(昭和42)
☆農学部新校舎(後の農学部第1校舎、大学6号館)
☆高等部男子塾舎(後の明倫塾)
◆小原國芳生誕の地「記念碑」<鹿児島県久志の小原國芳生誕の地に完成>
大学校舎(後の文学部第1校舎、大学1号館)
大体育館
ゴルフ練習場竣功式
弓道場開き
幼稚部園舎
女子短期大学校舎(後の大学9号館)
農学部新校舎(後の農学部第1校舎、大学6号館)
塾食堂拡張工事(右側の建物が桔梗塾)
桔梗塾
高等部新校舎(後の高等部第1校舎)
松下村塾の模築
「小原先生誕生の地」記念碑除幕式
建設・改築された主な校舎等、土地の購入、開校・開業・開館
1968
(昭和43)
☆大学教養部校舎(後の文学部第3校舎、現在の本部棟)
☆音楽堂・・・奏楽堂、練習室、準備室、楽器庫等
☆音楽研究室・・・ピアノ練習室、アンサンブル室、演習室など
☆玉川大学図書館<大学教養部校舎隣に完成>
1969
(昭和44)
☆咸宜園の模築
1970
(昭和45)
☆新太鼓櫓
☆農学部晴耕塾
1971
(昭和46)
☆朔風館・・・食堂、談話室、同窓会事務局、学生部
☆購買部【改装】
☆那須黒羽塾
1972
(昭和47)
★北海道弟子屈牧場用地取得
☆大学音楽教室新校舎(後の音楽研究室)
☆高等部新校舎(後の高等部第2校舎)
☆小学部低学年新校舎
☆屋内温水プール
☆グリーンヒル食堂
大学図書館(手前)と大学教養部校舎
(後の文学部第3校舎、現在の本部棟)
奏楽堂
音楽研究室(後のピアノレッスン室)
咸宜園の模築
新太鼓櫓
小学部低学年新校舎
朔風館食堂
朔風館談話室
高等部新校舎(後の高等部第2校舎)
大学音楽教室新校舎(後の音楽研究室)
屋内温水プール
那須黒羽塾
グリーンヒル食堂

関連サイト

シェアする