玉川学園の国際交流(創立~昭和63年)
2024.03.11
「教育というものは、教室の中だけで行われるものでなく、地球上のあらゆるところが、宇宙のすべての場所が教育の現場でなければなりません」と語った小原國芳。その小原が創立した玉川学園では12の教育信条のひとつとして「国際教育」を掲げ、「地球はわれらの故郷なり」という広い視野と気概を持った国際人を育成。さまざまな国際交流に取り組んでいる。
| 年 | 国際交流のあゆみ |
|---|---|
| 1929(昭和4)年 |
|
| 1930(昭和5)年 |
|
| 1931(昭和6)年 |
|
| 1934(昭和9)年 |
|
| 1940(昭和15)年 |
|
| 1946(昭和21)年 |
|
| 1950(昭和25)年 |
|
| 1955(昭和30)年 |
|
| 1959(昭和34)年 |
|
| 1960(昭和35)年 |
|
| 1961(昭和36)年 |
|
| 1962(昭和37)年 |
|
| 1963(昭和38)年 |
|
| 1965(昭和40)年 |
|
| 1966(昭和41)年 |
|
| 1967(昭和42)年 |
|
| 1968(昭和43)年 |
|
| 1970(昭和45)年 |
|
| 1971(昭和46)年 |
|
| 1972(昭和47)年 |
|
| 1973(昭和48)年 |
|
| 1974(昭和49)年 |
|
| 1975(昭和50)年 |
|
| 1976(昭和51)年 |
|
| 1977(昭和52)年 |
|
| 1978(昭和53)年 |
|
| 1979(昭和54)年 |
|
| 1980(昭和55)年 |
|
| 1981(昭和56)年 |
|
| 1982(昭和57)年 |
|
| 1983(昭和58)年 |
|
| 1984(昭和59)年 |
|
| 1985(昭和60)年 |
|
| 1986(昭和61)年 |
|
| 1987(昭和62)年 |
|
| 1988(昭和63)年 |
|
来園したシュナイダー氏
来園したチンメルマン博士
小原國芳の海外教育行脚、ベルリンでの講演
来園したニルス・ブック氏一行
ロサンゼルス分園に校旗を贈呈
満洲国からの派遣留学生
満蒙への皇軍慰問団
満州研究
来園した米国教育視察団
デンマーク研究展
アンデルセン生誕150周年記念祭
来園したアメリカ国際比較教育学会員
来園したスイス大使トレンドル博士一行
野口英世像の除幕式で合唱する玉川学園メキシコ親善使節団の学生・生徒たち
来園した東南アジアの文部大臣一行
クルッケンハウザー教授一行が来園しハンネス・シュナイダー像の除幕式
マンマス大学に留学する生徒と教師
東南アジア諸国教育視察団一行の歓迎会
ハーバード大学合唱団演奏会で玉川大学合唱団が共演
玉川大学演劇舞踊団一行がヨーロッパ公演に出発
体育海外研修団がオレロップ国民高等体操学校創立50周年記念式典に参加
玉川学園舞踊団のギリシャ公演
工学部第1回洋上大学
ハーバード及びマールボロー・ハイスクール生の短期留学
来園した米国比較教育会議極東セミナー一行
来園した世界新教育会議加盟国会員
ダンネベルク勲章授与のために来園した駐日デンマーク大使一行
玉川学園体育祭にオレロップ体操チームが参加
来園したメキシコ大使一行
来園したウィーンの森少年合唱団の合唱
カナダの玉川学園ナナイモ校地披露式
アメリカ・カナダ公演
マラスピナ大学から寄贈されたトーテムポールの献納式
玉川大学管弦楽団の演奏インスブルック市のホールにて
スタンピード・ショウバンドのパレード演奏
ウィーン青少年音楽祭の表彰式前のマチネーコンサート
エンゼルサミットに小学部児童が参加
来園したブラジル松柏学園訪日使節団一行
来園した中国教育視察訪日団一行
中国南開大学日本語学科演劇団「赤い風車」訪日公演
関連リンク
- ハンネス・シュナイダー
- ヴェルナー・チンメルマン
- 教育行脚
- ニルス・ブック
- 留学生部
- 満蒙皇軍慰問公演 ― 一万キロ―
- 総合研究「満州研究」「南洋研究」
- 米国教育使節団
- デンマーク研究
- デンマークの童話作家アンデルセンと玉川学園
- 玉川学園メキシコ親善使節団
- シュテファン・クルッケンハウザー
- 玉川大学演劇舞踊団のヨーロッパ公演旅行
- 玉川学園舞踊団のギリシャ公演
- 1975年に来園したデンマーク・オレロップ体操チーム
- カナダナナイモ校地
- 玉川大学舞踊合唱団がアメリカ、カナダで公演
- 玉川学園には日本最大級のトーテムポールがあります
- 玉川大学演劇舞踊団が「ロンドン国際演劇祭」と「エジンバラ国際フェスティバル」に参加
- 玉川大学管弦楽団がオーストリアにて、ヤーパン・ターゲ、ザルツブルグ音楽祭、ハイドン・フェスティバ ルに出演
- ウィーン青少年音楽祭で総合優勝、さらにそれに匹敵する大きな収穫とは?
参考文献
- 小原芳明監修『全人』 玉川大学出版部
第696号(2006年)、第882号(2023年) - 玉川学園五十年史編纂委員会編『玉川学園五十年史(写真編)』 玉川学園 1980年