玉川学園の歴史

夢の学園を目指して始まった玉川の歴史も、95余年という年月を重ねました。
常に、その時代の変化と共に発展し、今では幼稚部から大学院まで約1万人が集う総合学園になりました。
ここでは、1929年の創立当時から現在までの足跡や、キャンパスに残された歴史ある場所・品々にスポットをあて、夢の実現のために込められた想いを振り返っていきます。
-
シュテファン・クルッケンハウザー
“第二のシュナイダー”“近代オーストリア・スキーの父”
-
玉川の音楽教育の始まり
「歌に始まり歌に終わる」とも例えられる玉川の丘での一日
-
天皇皇后両陛下が本学を公式訪問
『ジョン・グールドの鳥類図譜』のご見学と、植物工場研究施設のご視察
-
礼拝堂
宗教教育のシンボルとしての礼拝堂
-
アルベルト・シュヴァイツァー
アフリカでの医療活動に生涯を捧げ、その功績でノーベル平和賞を受賞
-
松陰橋
玉川の二つの丘を繋ぐ夢の懸け橋「松陰橋」
-
一画多い「夢」
大きな夢を、一つでも多くの夢を
-
本間俊平
本間俊平と小原國芳の出会いによって、成城学園が誕生
-
愛吟集
多くの人たちに愛用されている『愛吟集』の誕生
-
学校劇
総合芸術としての「学校劇」の誕生
-
黄色いコスモス
黄色いコスモスを世界で初めて開発
-
工学部
社会に貢献できる、真の工学技術者育成をめざして
-
新制大学 文学部・農学部
総合大学への足がかりとなった、2学部の開設
-
旧制大学 文農学部
旧制大学として、日本で最後に認可された大学
-
玉川塾専門部
戦時下で誕生した、学園教育の仕上げの部分
-
教育12信条
時代とともに受け継がれてきた教育信条
-
玉川のモットー
「人生の最も苦しい いやな 辛い 損な場面を 真っ先きに 微笑を以って担当せよ」
-
公演旅行
全国各地で喝采を浴びた、玉川っ子の溌剌とした公演
-
児童百科大辞典
日本で最初の児童向け百科辞典を刊行
-
玉川こども百科
「幼児期にこそ本物を」の想いから生まれた100冊の百科辞典