玉川学園の歴史

夢の学園を目指して始まった玉川の歴史も、95余年という年月を重ねました。
常に、その時代の変化と共に発展し、今では幼稚部から大学院まで約1万人が集う総合学園になりました。
ここでは、1929年の創立当時から現在までの足跡や、キャンパスに残された歴史ある場所・品々にスポットをあて、夢の実現のために込められた想いを振り返っていきます。
-
玉川から生まれた音楽
玉川の愛唱歌から、日本の愛唱歌へ
-
北原白秋
誰もが知る童謡作家と玉川学園の、意外な接点
-
ジョン・デューイと同夫人
新教育に多大な影響を与えたアメリカの哲学者であり教育者
-
オットー・フリードリッヒ・ボルノー
玉川教育に多大な共鳴を覚えた、ドイツの教育哲学者
-
エドワート・シュプランガー
教育学の大家、玉川を訪れる
-
米国教育使節団
世界の近代教育と玉川の新教育の出逢い
-
留学生部
真の国際理解をめざし、多くの留学生が入学
-
波多野精一
小原國芳の師、玉川の丘へ
-
印刷部門
“本当に良いもの”をつくるという理念
-
校歌
創立以来日々歌われ続ける、学園の理念
-
幼稚部
玉川学園開校とともに
-
通信教育部
「すぐれた教師が日本の教育を支える」、教育学分野で初の通信教育部が誕生
-
ヴェルナー・チンメルマン博士
小原國芳とチンメルマン博士、二人の生涯の友情
-
徳富 蘇峰
ジャーナリストが見た玉川教育と小原國芳
-
澤柳 政太郎
小原國芳に多大な影響を与えた元文部官僚の教育家
-
岡本 敏明
「玉川の音楽」の生みの親
-
玉川学園富士高等学校
玉川学園初の通信制普通科高校
-
玉川学園久志高等学校
郷里の子供たちに玉川教育を 父母の眠る故郷の地に建てた高校
-
教育行脚
「全人教育」の理想を語り、全国に新教育運動を展開
-
玉川の「労作」教育
労作を通じて、働くことと、創造することの喜びを知る