国際教育①(1930年~1960年)
2021.12.20
「地球はわれらの故郷なり」という広い視野と気概を持った国際人が求められている。そのため、玉川学園では12の教育信条の一つに「国際教育」を掲げ、語学の習得に満足することなく、豊かな国際感覚を育成するために、地球のあらゆる場所で行えるany placeの教育を実践している。ここでは、主な国際教育に関する出来事を紹介する。
年 | 出来事 | 写真 |
---|---|---|
1930年 昭和5年 |
オーストリアスキーの第一人者であるハンネス・シュナイダー氏を招聘
|
![]() |
スイスの教育家ヴェルナー・チンメルマン博士が来園。学校の行事にすぐ結びつけて生きいきと輪唱を指導するチンメルマン博士から多くのものを学ぶ
|
![]() |
|
小原國芳、初めての海外教育行脚へ
|
![]() |
|
1931年 昭和6年 |
デンマーク・オレロップ国民高等体操学校の創始者であり、デンマーク体操(基本体操)を考案したニルス・ブック氏一行26名を招聘
|
![]() |
ロサンゼルス玉川学園分園を開校
|
![]() |
|
1934年 昭和9年 |
留学生部を設置。その年42名の満洲国からの派遣留学生を迎えた
|
![]() |
1937年 昭和12年 |
ドイツの世界的教育学者であるエドワート・シュプランガー博士夫妻が視察のため来園
|
![]() |
1940年 昭和15年 |
満蒙への皇軍慰問団は、小原國芳を団長に生徒35名と引率教員で、1か月半、各地を巡り、公演を行った
|
![]() |
総合研究「満州研究」と「南洋研究」を実施
|
![]() |
|
1946年 昭和21年 |
米国教育視察団来園
|
![]() |
1950年 昭和25年 |
全学総合の「デンマーク研究」を実施
|
![]() |
1955年 昭和30年 |
玉川学園にてアンデルセン生誕150周年記念祭を開催
|
![]() |
1959年 昭和34年 |
国際比較教育学会員一行が来園
|
![]() |
1960年 昭和35年 |
スイス大使一行を招いてペスタロッチ祭を開催
|
![]() |
関連サイト
参考文献
- 小原芳明監修『全人』第696号 玉川大学出版部 2006年
- 玉川学園五十年史編纂委員会編『玉川学園五十年史(写真編)』 玉川学園 1980年