コンセプトとサービス
コンセプト
メーカーズフロアは、デジタルマシンや工作機械を自由に利用できる、オープンなものづくりスペースです。STREAM Style教育*の拠点であるSTREAM Hall 2019の1階にあります。3Dプリンター、3Dプロッターなどのデジタルマシンを備えたデジタルエリアと、旋盤、フライス盤などの工作機械を備えた工作機械エリアがあり、工学部以外の学生でもこれらのマシンを利用して、自分のアイデアを形にすることができます。
- STREAM=Science(科学), Technology(技術), Robotics(ロボット), Engineering(工学), Arts(芸術), Mathematics(数学)の頭文字
- STREAM Style 教育=異分野横断・融合教育
サービス
メーカーズフロアには、助手と技術職員の計4人が常駐しています。申請すれば、学生は授業だけでなく課外活動でも、メーカーズフロアのマシンによるものづくりに挑戦することができます。まず、自分のやりたいことを助手や技術職員の先生に相談し、アイデアを具体化して行きます。続いて、データ・図面を作成し、デジタルマシン・工作機械による制作・加工を行います。メーカーズフロアではさまざまなプロジェクトが活動を進めており、自分が参加したいプロジェクトに自由に参加することもできます。
デジタルエリアでのサービス
PCでデータを作成し、PCの操作により3Dプリンター、3Dスキャナ、レーザーカッター、シートカッターなどのデジタルマシンでモデルを制作します。
デジタルエリア利用フロー
- 1
メーカーズフロアを見学
初めて利用する人は、常駐するスタッフによる案内のもとメーカーズフロアを見学して、どんなマシンがあって、どんなことができるか説明を受けてください。 - 2
製作に関する相談
何かつくってみたいと思ったら、つくりたいものに適した製作方法をアドバイスします。3DCADなどソフトウェアのについても、可能な範囲で指導します。 - 3
データの作成
つくるものが決まったら、データを作成しましょう。(出力するマシンによって必要となるデータの形式が違います) - 4
デジタルマシンによる造形や加工
データができたら、出力したいマシンの担当者に「メーカーズフロア利用申請書」を提出して造形や加工をしてもらいましょう。 - 5
作品の完成
出力されたものを受け取りましょう。納得のいく出来であれば作品は完成です。もし改良したい場合は、何度でも試行錯誤を繰り返しましょう。
- 上記の利用フローは、メーカーズフロアを初めて利用する人を想定しています。
授業やゼミ等でスタッフから案内を受けた人は、2 製作に関する相談 や 3 データの作成 から始めてください。
工作機械エリアでのサービス
工作機械エリアには、旋盤、フライス盤、ボール盤、ワイヤー放電加工機、マシニングセンターなど、金属加工を行う工作機械が設置されています。3次元CADで図面を作成し、図面にもとづき、これらの工作機械で金属を加工することにより部品を製作します。
工作機械利用フロー
- 1
事前相談
製作したいもののイメージが湧かない、どう作ればいいのかわからない場合は、常駐する技術職員にアドバイスを受けることができます。(不要な場合は 2 図面作成 から) - 2
図面作成
製作したい加工物の3面図を指定の図枠に従って作成してください。作成が済んだら、担当教員に加工の許可と図面に問題がないことを確認してもらい承認印をもらってください。 - 3
加工相談
用意した図面に必要となる精度等の確認を貰い、メーカーズフロアで加工可能かどうか(加工不可の場合は外注)、加工に使用する機械の選定、必要な場合は材料の発注を行います。 - 4
日程調整
納期を基に加工日の相談をします。 - 5
加工
基本的には技術職員の指導の下、学生自身に加工をしてもらいます。高度な加工は技術職員が加工をします。 - 6
完成
完成した加工物を受け取って完了になります。