教員免許取得一覧(令和6年度入学生)
学部で取得できる教員免許・資格一覧
資格は、自らの専門性をアピールする証しです
免許や資格は自らをアピールするときに、強力な武器になります。
玉川大学では、さまざまな免許・資格を取得することが可能です。
特に教員免許状については、幼稚園から高等学校までの免許状を取得できます。
教師教育リサーチセンターは、自分の目標を定め、常にチャレンジしようとする学生を積極的にサポートします。
- ●=
自学科開設科目受講により免許・資格取得
- 〇=
「ダブル免許プログラム」の受講により免許取得(受講定員が設定されている場合があります)。
- ◎=
他教科の中学校、高等学校専修免許状・1種または2種免許状を所有していることが必要。(単位修得後、授与権者の検定により中学2種も取得可)
- 教育学部教育学科、芸術学部については、専攻・コースごとに取得できる免許が限定される場合があります。

- 1数学教員養成プログラムは、合格決定後、情報通信工学科、ソフトウェアサイエンス学科、マネジメントサイエンス学科、デザインサイエンス学科のいずれかに属し、学科の専門科目と併せて、数学教員免許状取得に必要な科目を履修します。
在学中に小学校と中学・高校教諭免許状が取れる!(ダブル免許プログラム)
教育学科では小学校教諭1種免許に加えて中学校「英語」「国語」「数学」「音楽」「美術」「理科」「技術」2種免許、高等学校「情報」1種、その他上記表の学科では中学・高校の専科の免許に加えて小学校教諭2種免許の取得ができます。
文学部、農学部、工学部、芸術学部の、小学校教諭2種免許状取得、教育学部の中学校「英語」2種免許状取得にあたっては、長期休暇(8〜9月・2〜3月)を利用し、大学1年次(工学部は2年次より)から履修しま す。
いずれもプログラムの利用には、入学後一定の要件を充足することが必要です。なお、教職課程の履修にあたっては、条件があります。プログラムの受講には別途費用がかかります。
- 上記一覧以外に取得可能な資格として、学校図書館司書教諭、図書館司書、社会教育主事(任用資格)・社会教育士、学芸員などがあります。
大学院・専攻科で取得できる専修免許一覧

資格一覧

- ◎=
主に科目を開設している学部・学科
- ●=
資格が取れる学部・学科
- △=
教務担当教員に要相談(4年間では取得不可能な場合があります)