1/26開催【申込受付開始】幼稚園・保育所 実習協議会について
保育の質の向上とともに、保育者養成や実習のあり方も変わりつつあります。ドキュメンテーション型日誌の指導や遊び発展型の実習のあり方など、これからの時代の保育者養成・実習を多くの方と考えていく機会とするため、このたび、実習協議会を開催することになりました。
実践事例報告を通じ、今後の課題をとらえ、保育の在り方や学生の実習指導について、先生方とともに考える機会とさせていただければ幸いです。
- 日 時 :
2022年1月26日(水)
第1部 16:00~17:30 第2部 17:40~18:30 - 開催方法:
オンライン(Zoom)
- 対 象 :
第1部はどなたでもご参加可能です。
第2部は今年度、実習をお引き受けいただきました園のみのご参加となります。
- 参加申込:
参加ご希望の方は下記URL(またはQRコード)で事前登録をお願いします。
「玉川大学 幼稚園・保育所 実習協議会」に事前登録する:
https://zoom.us/meeting/register/tJMkdu2rrz4uEtICcTclLWipDLPhXemuNBHA(Zoomサイト) - 申込期間︓
12月21日(火)~1月24日(月)
- ※
12月25日(土)~1月4日(火)は冬期一斉休暇のため、申込は可能ですが、お問合せの対応は1月5日(水)以降となりますのでご了承ください。
- ※
- 本協議会に申し込みをされる場合は、個人情報の取り扱いに同意された上でのお申し込みとなりますので、必ず巻末に掲示しました「玉川大学における個人情報の取り扱いについて(教師教育リサーチセンター)」をお読みください。
- 上記URL(Zoomサイト)より、必要事項を入力の上お申し込みください。
- 登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが自動送信されます。
- ※
当日の参加に必要なアドレス、パスワード等が記載されているメールになりますので、必ず保存しておくようにお願いします。
- ※
当日スケジュール
第1部 16:00~17:30 「子ども主体の保育と実習」
- ご挨拶 玉川大学教育学部乳幼児発達学科主任 教授 宮﨑 豊
- 事例報告 子ども主体の保育と実習
-ドキュメンテーション型日誌、遊び発展型実習の実際を通して―- 事例発表
北千住もみじの森保育園 西鎌倉幼稚園 各園の実習担当の先生・実習生
- ディスカッション
玉川大学教育学部乳幼児発達学科 教授 大豆生田 啓友
- 全体進行
- 玉川大学教育学部
保育実習担当 鈴木 美枝子
幼稚園実習担当 田澤 里喜
- 玉川大学教育学部
- 事例発表
休憩
第2部 17:40~18:30 教育実習・保育実習に関する協議
- ブレイクアウトセッション(幼稚園・保育所ごとの小グループでの協議・情報共有)
- シェアタイムまとめ
「玉川大学における個人情報の取り扱いについて(教師教育リサーチセンター)」
玉川大学は、「個人情報の保護に関する法律」や個人情報保護ガイドライン(個人情報保護委員会)などの諸法令に基づき、「学校法人玉 川学園 個人情報保護方針」を定め、本学内の諸規程を整備し、個人情報の適正な取扱いを行っております。
つきましては、皆様からご提出いただいた個人情報は、次のように取扱うこととします。
個人情報の利用目的について
ご提出いただいた個人情報は、以下の目的に利用いたします。
- 玉川大学教師教育リサーチセンター主催オンライン幼稚園・保育所実習協議会の運営及び参加URL通知、緊急時対応
個人情報の利用及び第三者への提供について
個人情報の利用及び提供は、利用目的の範囲内で行います。業務上で範囲を超えた利用及び提供を行う場合は、事前に利用目的等を公表またはお知らせし、ご本人から同意をいただきます。なお、個人情報の提供が義務付けられた法令や生命・財産の保護のために緊急を要する場合は、ご本人の同意を得ずに提供することがあります。(個人情報保護法第 23 条第 1 項)
個人情報を取扱う業務の委託について
利用目的の範囲内で、個人情報を取扱う業務を外部に委託する場合があります。その場合は、個人情報を適正に取扱っていると認められる委託先を選定し、個人情報に関する秘密保持契約等を取り交わすとともに、適切な管理を行います。
個人情報の未提出及び未記入による結果について
本学が指定する書類が未提出の場合もしくはその書類に未記入事項があった場合は、利用目的に示す事項を受けることができません。
ご本人の個人情報の開示等に関する権利について
- 個人情報の開示請求
所定の手続きにより、本学が保有する自己に関する個人情報の開示を請求することができます。なお、この開示請求が指導・評価・診断・選考等に関する個人情報の場合は、必ずしも応じられない場合がありますのでご留意ください。開示請求は原則としてご本人からの請求とし、未成年者からの請求は、保護者等による請求が必要となります。 - 個人情報の訂正・削除・利用停止請求
所定の手続きにより、本学が保有する自己に関する個人情報の記録に誤りがある場合は訂正・削除を請求することができます。また、個人情報が法令の定める範囲を超える場合、もしくはご本人の同意を得ないで本学が定めた利用目的を超えて第三者に提供・ 利用がされているという理由の場合は、利用停止を請求することができます。なお、指導・評価・診断・選考等に関する個人情報 の場合は、必ずしも応じられない場合がありますのでご留意ください。訂正・削除・利用停止は原則として、ご本人からの請求とし、未成年者からの請求は、保護者等による請求が必要となります。 - 請求の方法
開示及び訂正・削除・利用停止請求にあたっては、本学指定の「保有個人情報開示等請求書」に必要事項を記入し、以下の部署に提出してください。「請求書」の用紙は以下の窓口にお申出ください。請求に対する回答は、請求に関する諸手続き完了日から起算して 10 日以内(土・日・祝日及び学校法人玉川学園が定める休日を除く)に対応いたします。
- 玉川大学教師教育リサーチセンター(経塚オフィス棟 1 階/TEL042-739-8806)
- 異議の申立て
開示等の請求に対する決定事項について不服がある場合は、本学に異議の申立てをすることができます。申立てについて審査し、その結果を文書により通知いたします。なお、手続方法については「個人情報保護に関する相談窓口」にお問い合わせください。
苦情・相談について
本学の個人情報の取扱いについての苦情・相談は、以下の窓口にお問い合わせください。
【個人情報保護に関する相談窓口】学校法人玉川学園総務部総務課(本部棟 4 階)
TEL:042-739-8953/FAX:042-739-8795/e-mail:privacy@tamagawa.ac.jp
- (注)
開示などの請求、苦情の申出に伴い取得した個人情報は、当該請求・申出の対応以外の目的には利用しません。
個人情報の取得、利用又は提供に関する同意について
ご提出いただく個人情報につきまして「玉川大学における個人情報の取扱いについて(教師教育リサーチセンター)」に記載する利用目的の範囲内で、本実習協議会のZoomへの利用者登録をもって、同意いただけたものとさせていただきます。
玉川学園・玉川大学における個人情報保護への取組みについてホームページにてご紹介しております。https://www.tamagawa.jp/privacy/
- □運用管理者 玉川大学教師教育リサーチセンター長(TEL042-739-8807)
□個人情報保護に関する相談窓口(総務部総務課/本部棟 4 階)
TEL:042-739-8953/FAX:042-739-8795/e-mail:privacy@tamagawa.ac.jp
お問い合わせ
玉川大学教師教育リサーチセンター
042-739-8806