JUSTEC 2022 第32回 日米教員養成協議会オンライン大会のご案内

玉川大学が日本側の基幹大学をしている日米教員養成協議会の第32回大会(オンライン開催)のご案内です。
日米教員養成協議会(JUSTEC)は、日米の教員養成や教師教育における研究および同研究を促進していくことを目的に、全米教員養成大学協会(AACTE)のサポートを受けて設立された協議会です。今年は、Lesson Study(授業研究)で非常に著名なキャサリン・ルイス氏を基調講演にお迎えし、「不確実性の時代における日米の協同的な教師教育」をテーマに開催いたします。ご興味のある方は、詳細をご確認の上、お申し込みください。
主催
日米教員養成協議会(JUSTEC)
共催
新潟大学
後援
アメリカ大使館・文部科学省・全米教員養成大学協会(AACTE)
テーマ
Collaborative Teacher Education in the U.S. and Japan in the Era of Uncertainties
「不確実性の時代における日米の協同的な教師教育」
開催期間
2022年9月24日(土) – 2022年9月26日(月) 9:00-11:00am
双方向のオンライン・プログラムは上記期間のみ。他は、オンデマンド配信。
言語
英語(Day3のみ通訳あり)
プログラム
Day 1:9月24日(土)9:00-11:00 am
基調講演
キャサリン・ルイス 氏(マイルズ・カレッジ 教授)
パネルディスカッション
"Lesson Study and Professional Development in U.S. and Japan”
「日米における授業研究と教員研修」
- パネリスト :
キャサリン・ルイス 氏(マイルズ・カレッジ 教授)
土佐 幸子 氏 (新潟大学 教授)
木村 優氏(福井大学 教授)
ジョン・ペコア氏(ウエスト・フロリダ大学 教授) - モデレーター:
ルース・アーン氏(カリフォルニア州立工科大学 ポモナ校 教授)
Day 2:9月25日(日)9:00-11:00 am
研究発表(双方向およびオンデマンド)
Day 3:9月26日(月)9:00-11:00 am
新潟大学&新潟大学附属学校による発表
参加申し込み
参加費
一般:5000円
大学院生:3000円
Day3のみの参加費:1000円
- 英語を共通語としているため、Day 1&Day 2に通訳は入りません。
- Day3のみ通訳が入りますが、発表者の英語資料などに日本語訳はつきません。
- 一般および大学院生の参加費は、期間中の双方向プログラムおよびオンデマンド配信にアクセス可。
- Day3のみの参加費は、Day3とオンデマンド配信のみアクセス可。
問い合わせ
JUSTEC日本事務局
justec@tamagawa.ac.jp
返信が3日以内にない場合は、メイルアドレスをご確認の上、再送をお願いします。