事前チェック
それぞれ該当する方をご確認ください。
オンデマンド教材作成の流れ
- ①
申請
https://www.tamagawa.jp/university/staff/online_edu_support/howto.htmlからご申請ください。
申請内容から撮影方法や撮影日を決定し、ご連絡します。- ※
撮影内容によっては機材手配をお願いする場合があります。
- ※
必要に応じて、事前打ち合わせを実施します。
- ※
- ②
事前準備
撮影日までに、教材コンテンツや話す内容(吹き込む音声など)をご準備ください。- ※
場合によっては台本をご用意ください。
- ※
必要に応じて、撮影場所の予約をお願いします。
- ※
- ③
撮影当日
授業支援スタッフが撮影場所に伺い、原則、授業支援スタッフの機器で収録します。 - ④
編集
授業支援スタッフにて、動画の編集を実施します。- ※
納期については、編集規模などによって変わるため要相談となります。
- ※
DTSによる編集作業後に内容をご確認いただき、修正の必要があれば再編集します(原則3回程度)。
- ※
- ⑤
納品
Eメールにて、完成した動画ファイルをダウンロードするためのURLをお知らせします。
ハイフレックス型授業を行うにあたっての事前チェック
授業に臨まれる前に以下の項目を確認し、不明な点や質問がありましたら事前にICT教育研究センターに相談してください。
授業で使用されるPCに、教室に設置された端子が挿せる挿し口はありますか?
- 下記の表から授業をされる校舎とPCに必要な挿し口を確認してください。
使用する教室がある校舎 | オンライン授業(映像及び音声)に必要 | スクリーン投影に必要 |
---|---|---|
1号館 | USBType-CまたはUSBType-A | HDMI |
大学教育棟 2014 University Concert Hall 2016 STREAM Hall 2019 Consilience Hall 2020 |
USBType-A(カメラも使う場合は2口) | HDMIまたはVGA |
ELF Study Hall 2015 (講義室ゾーン) |
なし(PCの内蔵カメラ&内蔵マイクで対応) | VGA |
- PCに上記の挿し口がない場合、当該端子をPCに挿せるようにするための変換アダプタが必要です。
- 上記表に記載のない施設でオンライン授業を実施する場合、ICT教育研究センター(042-739-8820)へ事前にご相談ください。
PC認証ページにログインできますか?
オンライン授業を実施するためには教室から無線LAN経由でインターネットに接続する必要があり、この接続を行うためには本学のPC認証ページで認証を行う必要があります。
- PC認証ページは学内でのみ接続可能です。
- Blackboard@TamagawaとPC認証ページは同じアカウントで認証を行っているため、学外で事前に確認する場合には、Blackboard@Tamagawaにログインできるかを確認してください。
授業でZoomを使う場合は下記3点を確認!
- Zoomにログインできますか?
- 有償アカウントを持っていますか?
- ミーティング参加に必要な情報(招待リンク等)を事前に学生に伝えていますか?
- 有償アカウントをお持ちでない場合は、ICT教育研究センター(042-739-8820)にご連絡ください。有償アカウントの登録をします。ただし、有償アカウントは本学発行のメールアドレス(末尾が「.tamagawa.ac.jp」)でのみ登録を承ります。
Microsoft Teamsを使う場合、末尾が「@stu.tamagawa.ac.jp」のメールアドレスでログインできますか?
上記に関する問い合わせ先
- ICT教育研究センター
- TEL :
042-739-8820
- E-mail:
- TEL :