4-17 数式計算問題
「数式計算問題」は、式に受講生で異なる変数を自動的に設定することができます。
変数の範囲は、各変数の最小値と最大値を指定し、解答はランダムに生成されます。
特定の値または値の範囲を解答すれば正解となります。
解答に範囲を指定して部分評価を設定することもできます。
数式計算問題の作成
- テストキャンバスを開き、操作バーで[質問の作成]のドロップダウンリストから[数式計算問題]を選択します。
- 「数式計算問題の作成/編集」ページの「質問」で質問文を入力します。
[(アルファベット)]の部分(下図では[y]、[z])に変数が入ります。
解答式には答えを導くための数式を入力します。 - 「オプション」を設定します。
- [次へ]をクリックします。
- 「変数の定義」に変数の最大値、最小値を入力、「解答セットオプション」を設定し、[次へ]をクリックします。
- 「解答セットの編集」で自動的に変数が挿入されます。
変更をしたい場合は、数値を入力し、[計算]をクリックします。 - 「フィードバック」で受講生にフィードバックを提示することができます。
テストオプションの「テストフィードバック」の「フィードバック」にもチェックを入れてください。(任意) - 「カテゴリおよびキーワード」を設定します。(任意)
- 「教員用のメモ」を入力します。
この文章は受講生には表示されません。
自身のメモや複数の教員でコースを運用する際に使用します。(任意) - [送信]ボタンをクリックします。
- 数式計算問題が追加されました。
- 下図の様に、受講生によって変数を設定した数値が異なって表示されます。
課題・テスト・アンケートの追加
テスト、アンケートの作成
問題の作成(テスト、アンケートの中身の作成)
- 問題の概要
- 問題の変更と削除
- 作文問題
- 質問文作成問題
- ファイル提出問題
- 画像の座標指定問題
- 組み合わせ問題
- 穴埋め問題
- 数式計算問題
- 数値問題
- 正誤問題
- 二択問題
- 多肢選択問題
- 記述問題
- 評価/リッカート問題
- 複数解答問題
- 複数穴埋め問題
- 文章完成問題
- 並べ替え問題