環境への取組み
- 環境方針
- 玉川学園の教育理念と環境教育
- 玉川学園のキャンパスの歴史
- 環境保全への実践
- 環境教育実施の指針
- 幼稚部
- 小学部
- 中学部・高等部
- 大学
- 学術研究所
- ニュース&トピックス
ニュース&トピックス 2023年度
- 2023.04.21幼稚部
探究心を育む - 2023.04.29幼稚部
ファミリーデー - 2023.05.23
「KIDZUKI」(運営:三菱地所ホーム)と⽟川⼤学産学連携 横浜市栄区の賑わいを創出する⽊⼯家具のデザインプロジェクト - 2023.05.24
「第52回日本農業賞」において、玉川大学農学部の卒業生2名が、集団組織の部で「大賞」、個別経営の部で「特別賞」を受賞しました。 - 2023.06.08幼稚部
カブトムシ勉強会 - 2023.06.13中学部・高等部
7年生 「玉川っ子の誇り(労作活動)」が復活! - 2023.06.20幼稚部
じゃがいも収穫 - 2023.07.12
2023年度 春学期 複合領域研究213 Introduction to Japan: Arts & Science 前半報告「キャンパス内外で自然体験を満喫し、自然を愛でる日本文化探訪」 - 2023.09.19
普段とは異なる体験に、目を輝かせる児童たち。好奇心を刺激するPrimary Divisionのサマープログラムが開催。 - 2023.09.19
講義からスポーツ、自然体験まで。興味のある講座を学ぶことのできるSecondary Program Division(6-8年)のサマースクール - 2023.10.26
学術研究所特別研究員 田中敬一先生、柏原エリナ先生と学生によるプロジェクトが10月28日(土)から開催の薬師池公園でのイベントに参加。 - 2023.11.17中学部・高等部
サンゴ研究部での活動の集大成。12年生の乙部結生くんがGLOBAL LINK Queensland 2023でブロンズアワードを受賞しました。 - 2023.12.13中学部・高等部
サンゴ研究部での活動の集大成。12年生の乙部結生くんがGLOBAL LINK Queensland 2023でブロンズアワードを受賞しました。 - 2023.12.14
ウェルビーイングというテーマをデザインに落とし込む。今年も町田マルイのウィンドウディスプレイデザインに取り組んだ、芸術学部の学生たち。 - 2024.01.19
歴史ある旧大学2号館の廃材を使い、アート作品を制作。「解体による再構築展」の優秀作に対して表彰状が授与されました。 - 2024.02.26
5年目の「複合領域研究210:工農芸融合価値創出プロジェクト」2023年度の最終プレゼンテーション開催 - 2024.03.01中学部・高等部
玉川学園サンゴ研究部が学外の2団体から評価を受け、表彰されました。 - 2024.03.07
大学生による聖山での労作。次の100年を見据えて参加者たちは環境整備に汗を流しました。 - 2024.03.14中学部・高等部
7年生 サーモス株式会社コラボレーション授業 - 2024.03.18
【農学研究科研究成果】マルハナバチの女王蜂と働き蜂の行動の違いがドーパミンによって生じることを世界で初めて証明! - 2024.03.19中学部・高等部
【速報】玉川学園サンゴ研究部が「第26回 日本水大賞」で大賞を受賞!