教育活動レポート 2016年度
- 2017.03.28
多くの問題を解決し、社会貢献できる人材に。大学卒業式、大学院修了式が行われました。 - 2017.03.28
自由な発想を大切にステージでいきいきと演じる園児たち 幼稚部の子ども会が行われました - 2017.03.28
人生の開拓者として、夢を実現する人に。12年生の卒業式が行われました。 - 2017.03.28
たくさんの思い出を胸に、4月からは1年生に。幼稚部で卒園式が行われました。 - 2017.03.23
外務省のプログラムでパプアニューギニアの学生が来校。英語教育学科の学生が交流会を開催しました。 - 2017.03.17
「社会との接点」という芸術学部のミッションが形に。メディア・アーツ学科の卒業制作展が開催されました。 - 2017.03.16
アクティビティを通してチームを形成する。FC町田ゼルビアの選手が、TAPを受講しました。 - 2017.03.15
アクティブ・ラーニングに触れる最初の一歩「MMRCを探検しよう」 - 2017.03.08
「歴史的な転換期」をどう生きるか。新刊を発表した文学部・岡本教授の講演会が行われました - 2017.03.03
芸術学部学生の自主制作の映像作品が評価され地域貢献に一役 - 2017.03.01
2月5日、全国から19校、138名の生徒が参加した「第3回SGH玉川学園模擬国連会議」が開催されました。 - 2017.02.22
芸術学部1月28日の成田市文化芸術センター「スカイタウンコンサート」を終えて - 2017.02.22
ロブサン・センゲ主席大臣ご一行が来園され、玉川学園の教育の現場を視察されました。 - 2017.02.16
50年の時を超えて実現した約束。「玉川ーHarvard Glee Club 音楽交流2017」を開催 - 2017.02.15
教育博物館の展示活動と高精細プラネタリウムから玉川学園の教育の今を紹介 - 2017.02.10
講演会「小原國芳・学校劇の100年─その目的と変遷─」を開催しました。 - 2017.02.08
玉川大学卒業生で芥川賞作家の村田沙耶香さんが来校 - 2017.02.07
グローバルな社会で求められる人材について 富士ゼロックス顧問の日比谷武氏による講座を開講しました。 - 2017.02.07
ESサッカー講座の成果を試す『玉川学園×SVOLME×ZELVIA チャレンジリーグ』 - 2017.02.06
表現の中から考える力を育んでいく玉川学園の美術教育 - 2017.02.01
2020年に向けての観光施策を考える。観光学部と町田市による官学連携がスタートしました。 - 2017.02.01
5年生がFC町田ゼルビアのコーチや選手とスポーツ大会を行いました - 2017.02.01
体験型SSH特別講義 『顔認証技術の最前線 ~ 企業研究の現場から』を行いました - 2017.01.25
アグネス・チャン氏の講演会など、世界のさまざまな問題について考える、SGHのグローバルキャリア講座が開催されました。 - 2017.01.24
卒業制作でFC町田ゼルビアとの産学連携に挑戦。芸術学部生の企画が、チームとサポーターとの結びつきをさらに強くしました - 2017.01.20
消防、警察、医療チームが連携。2020年を見据えたテロ災害対応訓練が玉川学園で実施されました。 - 2017.01.20
旧高等部第一校舎で甚大な地震災害を想定した震災合同訓練が行われました - 2017.01.18
2016年11月26日(土)、「第9回 玉川大学 国際バカロレア教育フォーラム」を開催しました。 - 2017.01.16
1/24(火)~27(金)「陸前高田の味力」Cafeteria Sakufuにゼミ学生のコラボレーション・メニュー登場! - 2017.01.12
「ESDと地球市民教育」玉川大学教育学部主催のユネスコスクール研修会が開催されました。 - 2017.01.11
教育学部健康教育研究センター主催のシンポジウム、「パラリンピアンが想い描く東京2020」が開催されました。 - 2017.01.11
5年生から大学までの水泳部員が一堂に会しての合同練習会を開催。パラリンピックのメダリスト、木村敬一選手も参加しました。 - 2016.12.22
12月20日、玉川大学クリスマス礼拝・音楽祭が開催されました - 2016.12.22
社会に開かれた教育―教育学部の学生が町田市初のこども食堂でクリスマス会を企画 - 2016.12.22
歌に始まり、歌に終わる。今年も玉川学園(5-8年生)音楽祭がパルテノン多摩で開催されました。 - 2016.12.22
巨人軍の寮長として選手を指導。その経験を生かし、玉川大学硬式野球部監督を務めている樋澤良信氏の保護者向け講演会が開催されました。 - 2016.12.22
歌に囲まれた毎日から生まれた音楽祭。幼稚部と1〜4年生の元気な歌声が響き渡りました。 - 2016.12.22
2016年10月23日(日)、「教師教育フォーラム」が開催されました - 2016.12.22
玉川大学に増田明美さんと田中智美選手が訪問。女子駅伝チームの選手たちを激励しました - 2016.12.22
鹿児島南さつまキャンパスの久志晴耕塾建設にともない 多くの関係者を集めての安全祈願祭が執り行われました。 - 2016.12.20
11月12日(土)と13日(日)の2日間、「玉川大学コスモス祭2016~Be together as cosmos~」を開催しました。 - 2016.12.12
2017年1月28日、成田市文化芸術センターにて玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科の卒業生と学生によるラテン音楽のコンサートが開催されます - 2016.12.09
「玉川大学教育博物館ガスパール・カサド 原智恵子コレクション目録」公開記念のシンポジウム開催 - 2016.12.09
外国につながる子供たちの指導を現場から学ぶあーすぷらざの出張授業。 - 2016.12.06
2016年4月にスタートしたバイリンガルプログラム「BLES」。1~4年生の教員を対象に公開授業が行われました。 - 2016.12.06
学生が自ら"育つ"力を培う―「社会教育実習」で地域の子供たちと落花生を収穫 - 2016.11.18
園児と保護者が一緒になって楽しむ「ようちぶうんどうかい」が開催されました - 2016.11.09
観光学部と下田市の教育連携プログラムがスタート。観光政策立案のためのオリエンテーションが行われました。 - 2016.11.01
思い出の詰まった大学4号館、奏楽堂などが解体される運びに。工事の無事を願い、安全祈願祭が執り行われました。 - 2016.11.01
玉川学園9年生から12年生の「ペガサス祭2016」が開催されました - 2016.10.28
爽やかな秋の一日、玉川の生徒、学生が一堂に会する『第88回体育祭』が開催されました。 - 2016.10.27
玉川学園の音楽教育の拠点、『University Concert Hall 2016』が完成 - 2016.10.19
玉川学園吹奏楽部(5-9年生)がアメリカで行われる国際的な音楽の祭典ミッドウエスト・クリニックに出演します - 2016.10.05
LED野菜とミツバチ。玉川が誇る学術研究所を舞台に、本年度二回目のK-12親学講座が開催されました。 - 2016.10.03
町田市の自衛消防技術発表会で優秀賞を受賞。今年度は学生防災ボランティア隊も参加しました。 - 2016.10.03
玉川学園の12年生が、神戸で行われたSSH生徒研究発表会で、サンゴ研究の発表を行いました - 2016.09.21
農学部との連携で、高度な科学実験に取り組む。9-12年生がサイエンスサマーキャンプに参加しました。 - 2016.09.13
8年生対象の「キャリア教育」プログラム、『夢フォーラム』で考える、未来のわたしにつなぐ夢 - 2016.09.05
カクレクマノミの人工ふ化を5-8年生の自由研究テーマに - 2016.08.23
アクア・アグリステーション壁面デザインに芸術学部学生が追加装飾を実施 - 2016.08.23
小田急百貨店との産学連携教育 その1
小田急百貨店町田店開店40周年記念イベントの広告クリエイティブを、芸術学部の学生が担当します。 - 2016.08.22
劇団四季の俳優の方々をお招きし、5年生が美しい日本語の話し方を学びました。 - 2016.08.18
子供の可能性を伸ばすニュージーランドの乳幼児教育。その基礎を作ったウェンディ・リー氏の講演会が行われました。 - 2016.08.18
内閣府国際平和協力本部事務局 宮島局長と小山国際平和協力研究員をお迎えし、『グローバルキャリア講座』を開催しました。 - 2016.08.18
玉川の教育を改めて理解する機会。K-12親学講座で各ディビジョン(幼稚部~12年生)の部長が講演を行いました。 - 2016.08.17
町田トップリーグとの交流。町田に本拠地をもつラグビーチーム「キヤノンイーグルス」のメンバーを招いたラグビー祭が開催されました - 2016.08.16
旧大学6号館解体にあたり、安全祈願祭を執り行うことに。キャンパスは少しずつ、その姿を新たなものへと変えていきます。 - 2016.08.15
特別講座「サマースクール」開催 多彩な体験型講座から自分で選んで参加 - 2016.08.08
7月15日、幼稚部の保護者の方を対象にしたワークショップ「暮らしにハーブを」in 玉川学園"学園ハーブを楽しむひと時"が開催されました。 - 2016.08.08
「社会教育実習」の授業で農場体験を地域の子供たちに企画。総合大学だからこそできる実践的な学修 - 2016.08.08
世界を知ると同時に、自分を知る。今年もたまがわ会議(TAMAGAWA CONFERENCE)が開催されました。 - 2016.07.29
8月4日(木)~7日(日)、玉川学園購買部が玉川大学農学部の生産加工班によるチーズケーキの新作などを取りそろえ、ルミネ町田店に期間限定で出店します。 - 2016.07.28
大型客船を舞台に、光をまとう。玉川大学芸術学部と郵船クルーズによる教育連携、プロジェクト型授業が実現しました。 - 2016.07.28
【動画付き】玉川大学農学部「アクア・アグリステーション」にて、「玉川の丘アワビ」導入式が行われました - 2016.07.26
【教育プログラムサイト紹介】ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団員との教育交流:ニコ先生からメッセージをいただきました - 2016.07.25
米国コロンビア大学のJethwani博士が来日。玉川の学生に向けたワークショップが開催されました。 - 2016.07.22
牛の乳搾りから夕食作りまで、いろんなことに園児が挑戦した、幼稚部合宿。 - 2016.07.20
採蜜を通して、ミツバチの生態に触れる。玉川学園(9~12年生)とミツバチ科学研究センターの連携授業。 - 2016.07.12
多くの思い出を育んだ旧高等部校舎が解体されることに。工事の無事を祈り、安全祈願祭が執り行われました。 - 2016.07.01
FC町田ゼルビア・ゼネラルマネージャーによる講演会を実施。12年生が人種差別について考えました。 - 2016.06.30
【動画付き】2016年6月4日(土)「玉川マッチデー」が開催されました。 - 2016.06.15
ものづくりを親子で楽しく取り組む「こどものアトリエ」が開催されました。 - 2016.06.13
今夏、産学連携の研究成果がいよいよ実を結びます。小田急との産学連携で、駅での乗降行動の調査を実施。学生たちの最終報告が、小田急本社で行われました。 - 2016.06.08
4日間で1600人以上の来場者!大盛況の文化庁委託事業『Theatre Arts Creation in SePT 2016』をふりかえって―― - 2016.05.30
各大学のオリジナル商品が並ぶ『大学は美味しい!!』フェア。会場には、多くの来場者にお越しいただいています。 - 2016.05.30
実社会でのデザイン制作に触れる。アクア・アグリステーションの壁面デザインに、芸術学部の学生が参加しました。 - 2016.05.24
「タイ旅行企画コンテスト2016」でグランプリを受賞した観光学部の学生が、モニターツアーに参加 - 2016.05.18
【教育プログラムサイト紹介】ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団員との教育交流:メンバーとメッセージ交換を行いました。 - 2016.05.16
下田市との連携事業 黒船祭支援と小学校英語活動支援の事前説明会が行われました - 2016.05.10
アジアの同世代と共に、ノーベル物理学を受賞した益川敏英先生を囲んでのイベントが催されました。 - 2016.05.09
4月29日、園児・児童・保護者が参加した「低学年運動会(K‐4)」が行われました - 2016.04.22
アドベンチャー教育を考える-3/5・6 TAPセンター開設記念シンポジウムを開催 - 2016.04.22
学術研究所の幼児教育グループによる研修会を実施ー保育者に求められる「遊びの質が向上する保育」を考えるー - 2016.04.20
玉川大学芸術学部シンポジウム「美術教育の現在――学校と美術館の役割とは――」が開催されました。 - 2016.04.13
幼稚部の入園式。今日から「きれいな心・よい頭・つよい体」の新しい玉川っ子です。 - 2016.04.13
「小さくて大きな一歩」を踏み出した新1年生たち。玉川学園入学式が行われました。 - 2016.04.13
この日の決意を忘れず、素晴らしい学生生活を。玉川大学の入学式が行われました。